2022年9月14日に実施したOracle Cloud ウェビナーDXシリーズ 「富良野市のスマートシティ~産官学連携による富良野市のスマートシティ戦略とは~」の講演資料です。
DXシリーズ富良野市のスマートシティ~産官学連携による富良野市のスマートシティ戦略とは~日本オラクル株式会社2022年9月14日
View Slide
Monthly DX オンラインセミナー富良野市のスマートシティ~産官学連携による富良野市のスマートシティ戦略とは~日本オラクル公共営業本部第二営業部 デジタルガバメント推進室担当マネージャー留岡 翼日本オラクルソーシャルデザイン推進本部ブランドマネージャー鬼澤 美穂富良野市スマートシティ戦略室スマートシティ戦略課主幹鵜飼 敏行2
Oracle Corporation/日本オラクルについてOracle Corporation 日本オラクル(24F茶室)日本オラクル株式会社• 設立:1977年6月16日• 売上高: $400億• 顧客数: 43万社, 175ヶ国• パートナー:25,000社• 従業員:14万人(営業1万人)• 開発者コミュニティメンバー:500万人• 学生支援:年間350万人、120ヶ国• 特許技術:17,000以上• 本社:テキサス州オースティン(2020年12月にカリフォルニア州Redwood Shoresより移転)• CEO:Safra A. Catz• 会長 兼 CTO:Lawrence JosephEllison• 設立:1985年10月15日• 売上高:2,113億5百万円• 資本金:244億8百万円• 顧客数:約6万社• 国内パートナー:約2,000 社• 従業員 :約2,500人• Oracle Master取得者数:25万人• 本社:東京都港区北青山(地下鉄銀座線外苑前駅直結)• 社長:三澤 智光Oracle Corporation2021年4月30日現在Oracle SaaSCloud Native SaaSを提供Oracle PaaS/IaaSオンプレミスのアーキテクチャを活かしたPublicCloud3
全ての中心はデータである統合・集約ローコード開発データ分析GIS連携Cloud移行支援 災害対策データセキュリティ強化オープンソース化官民データ連携/EBPMオープンデータの利活用推進ガバメントクラウドクラウドバイデフォルトの原則/デジタルガバメントの実現AI・RPAの活用推進マイナンバーカードの利活用促進Society5.0/Connected IndustriesSDGs:Sustainable Development Goalsテレワークの推進行政手続きのオンライン化スマートシティ推進システム標準化Oracleが支援する日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)テクノロジー 手段 概念/考え/政策Software(SaaS)Platform(PaaS)Infrastructure(IaaS)拡張性 セキュリティ可用性 コスト削減AIIoT Big DataCloud4
富良野市 × Oracle5除排雪の効率化事業 産官学共創事業 データ利活用事業本セミナーの目的富良野市は全国的にも大規模な団体ではなく、北海道という地理的な課題も含め特殊な課題にも対応している団体様です。決して「スマートシティ」のスペシャリストな訳ではない富良野市・Oracleがどのように共通したGoalへ向けて協業してきたかまた、今年度以降どのように取り組んでいくかをご覧いただきたいです。
2022年9月14日Monthly DX オンラインセミナー SMARTCITYFURANO6
1. 富良野市の紹介とスマートシティ戦略室の設置2. 業務プロセス改革の取組3. スマートシティの取組本日 お話すること SMARTCITYFURANO7
1. 富良野市の紹介とスマートシティ戦略室の設置2. 業務プロセス改革の取組3. スマートシティの取組本日 お話すること SMARTCITYFURANO8
●人口 20,313人 (令和4年8月末住民基本台帳)●面積 600.71㎢ (おおむね20㎞×30㎞のかたち)●語源「富良野」の語源は、アイヌ語の「フーラヌイ」。「臭くにおう泥土」を意味する。活火山である十勝岳から流れ出る川の水が硫黄臭く、この一帯が泥炭(でいたん)地帯であったことからきている。●基幹産業は農業 (作付耕地面積:9,086ha)富良野市及びその近郊の野菜生産額は、北海道全域で第1位。多様な農産物に加え、ワインやチーズなどの6次産業化の取組が行われている。北海道の中心にあるまち。お腹に絵を描いて、中心街を踊り歩くお祭りは必見!富良野市の紹介北海道の「へそ」のまち北海へそ祭り(毎年7/28-29)SMARTCITYFURANO9
富良野市の紹介年間190万人以上が訪れる観光都市 ごみのリサイクル率90%を誇る環境都市燃やさない・埋めないを基本理念として市民が14種別にごみを分別フラノマルシェ ニングルテラス「北の国から」放映40周年を記念しミニ資料館がオープンSMARTCITYFURANO10
年間190万人以上が訪れる観光都市 ごみのリサイクル率90%を誇る環境都市燃やさない・埋めないを基本理念として市民が14種別にごみを分別フラノマルシェ ニングルテラス「北の国から」放映40周年を記念しミニ資料館がオープン富良野市の紹介 SMARTCITYFURANO11
SMARTCITYFURANO庁内にスマートシティ戦略室を設置12
ICTの利活用による行政事務の効率化ICT利活用推進計画の基本理念ひと・モノ・情報がつながるスマートシティ富良野~ICTの恩恵を市民誰もが享受できるデジタル社会をめざして~ICTの利活用による市民の利便性向上スマートシティの取組業務プロセス改革の取組SMARTCITYFURANO令和4年9月新庁舎供用開始富良野市ICT利活用推進計画の策定17
SMARTCITYFURANO1. 富良野市の紹介とスマートシティ戦略室の設置2. 業務プロセス改革の取組3. スマートシティの取組本日 お話すること18
SMARTCITYFURANO・業務内容(事務的要素の識別)・業務量調査(作業件数・作業時間)・業務をする上で負担になっていること・ICTとの親和性が高いと思われる業務庁内3,007業務の棚卸し 庁内全35課ヒアリング課題の概要事務にかかる業務負荷を下げたい紙帳票による決裁 決裁に必要な紙帳票の印刷、外職場から移動手作業による事務 紙帳票の手入力に時間を要している議事録の作成 議事録を作成するのに時間を要している本来業務に集中したい担当の業務分担 連関性が低い業務にまで時間を割いている事務分掌 管轄の建物の維持管理に時間を割いている業務をより良くする仕組が十分でない 業務改善の仕組み業務が多く、現行業務の改善や工夫に時間を割けない。市民対応に最適化の余地がある市民への情報発信 市民への情報発信を最適化したい市民からの申請 市民からの申請・問合せを最適化したい人材育成に最適化の余地がある職員の育成 職員の育成に十分な時間をかけられない職員の最適配置 人事異動に最適化の余地がある業務プロセス改革の取組み19
ペーパーレス会議導入 音声文字変換ソフト導入 R P A の 導 入4社からのデモソフフトの 提案があり、それぞれ試行8か月間で62回の会議を ペーパーレスで実施し、 削減効果額は62万円全庁的な会議・議事録関連 の業務量(12.9人/年)の13~33%削減を推定音声文字変換ソフト(AI相談パートナー)を導入法人市民税申告書や 給与支払報告書などの システム入力をRPAへ1,162件の押印廃止 LINEによる情報配信 電子決裁の導入届出手続の92.8%を廃止 LINE公式アカウントのリッチ画面・起案、伝票など決裁その ものの業務量1,585時間・文書整理など決裁に付 随する業務量1,395時間合計2,980時間、384人日1.7人/年の業務量を推定業務プロセス改革の取組み20SMARTCITYFURANO
ペーパーレス会議導入 音声文字変換ソフト導入 RPAの 導 入4社からのデモソフフトの提案があり、それぞれ試行8か月間で62回の会議をペーパーレスで実施し、削減効果額は62万円全庁的な会議・議事録関連の業務量(12.9人/年)の13~33%削減を推定音声文字変換ソフト(AI相談パートナー)を導入法人市民税申告書や給与支払報告書などのシステム入力をRPAへ1,162件の押印廃止 LINEによる情報配信 電子決裁の導入届出手続の92.8%を廃止 LINE公式アカウントのリッチ画面・起案、伝票など決裁そのものの業務量1,585時間・文書整理など決裁に付随する業務量1,395時間合計2,980時間、384人日1.7人/年の業務量を推定業務プロセス改革の取組み21SMARTCITYFURANO
1. 富良野市の紹介とスマートシティ戦略室の設置2. 業務プロセス改革の取組3. スマートシティの取組(オラクルさんとの取り組みを中心に)本日 お話すること22SMARTCITYFURANO
遠隔医療ICTによる見守りサービス富良野駅における切れ目のない乗継環境スキー場周辺と市街地を結ぶ自動運転バス健康づくりにおけるポイント付与遠隔教育 ドローンによる商品配送AIオンデマンド交通スマートシティに向けたイメージ23SMARTCITYFURANO
キャッシュレス化除雪機械の位置・作業状況のリアル タイム確認降雪量データに 基づく最適な出動ワーケーション環境の整備カーボンニュートラルスマートシティに向けたイメージ24SMARTCITYFURANO
キャッシュレス化除雪機械の位置・作業状況のリアル タイム確認降雪量データに 基づく最適な出動ワーケーション 環境の整備カーボンニュートラルスマートシティに向けたイメージ25SMARTCITYFURANO
「行政事務の効率化の取組」と「市民の利便性向上の取組」の大きく2つの方向性で取組を整理初動段階計画段階実証段階実装段階R2年度R3年度行政事務の効率化 市民の利便性向上スマートシティ戦略室設置(4月)ICT利活用推進計画策定(5月)働き方改革戦略提案業務 地域IoT実装計画策定ペーパーレス会議実証実験 IoT除排雪効率化実証実験NTT東日本㈱からデジタル専門人材の派遣LINE公式アカウント開設再生可能エネルギー導入計画高齢者見守り実証実験AIオンデマンド交通実証実験デジタル健幸ポイント実証実験北大産官学共同プロジェクト1,162件の押印廃止職員のテレワーク実証実験虹いろ保育所にICT導入文書管理財務会計電子決裁事務事業のRPA構築市ホームページリニューアル主な進め方ICTの利活用に関するこれまでの経過26SMARTCITYFURANO
「行政事務の効率化の取組」と「市民の利便性向上の取組」の大きく2つの方向性で取組を整理初動段階計画段階実証段階実装段階R2年度R3年度行政事務の効率化 市民の利便性向上スマートシティ戦略室設置(4月)ICT利活用推進計画策定(5月)働き方改革戦略提案業務 地域IoT実装計画策定ペーパーレス会議実証実験 IoT除排雪効率化実証実験NTT東日本㈱からデジタル専門人材の派遣LINE公式アカウント開設再生可能エネルギー導入計画高齢者見守り実証実験AIオンデマンド交通実証実験北大産官学共同プロジェクト1,162件の押印廃止職員のテレワーク実証実験虹いろ保育所にICT導入事務事業のRPA構築市ホームページリニューアル主な進め方ICTの利活用に関するこれまでの経過文書管理財務会計電子決裁 デジタル健幸ポイント実証実験SMARTCITYFURANO27
「行政事務の効率化の取組」と「市民の利便性向上の取組」の大きく2つの方向性で取組を整理初動段階計画段階実証段階実装段階R2年度R3年度行政事務の効率化 市民の利便性向上スマートシティ戦略室設置(4月)ICT利活用推進計画策定(5月)働き方改革戦略提案業務 地域IoT実装計画策定雪効率化実証実験ペーパーレス会議実証実験 IoT除排ト開設再生可能エネルギー導入計画高齢者見守り実証実験AIオンデマンド交通実証実験デジタル健幸ポイント実証実験北大産官学共同プロジェクト職員のテレワーク実証実験虹いろ保育所にICT導入文書管理財務会計電子決裁事務事業のRPA構築市ホームページリニューアルNTT東日本㈱からデジタル専門人材の派遣進め方1,162件の押印廃止 LINE公式アカウン主なICTの利活用に関するこれまでの経過 SMARTCITYFURANO24
北海道大学×日本オラクル×富良野市の産官学共同プロジェクト 2021 SMARTCITYFURANO25
北海道大学×日本オラクル×富良野市の産官学共同プロジェクト 2021 SMARTCITYFURANO26
Oracle Cloud Days 2021で事例発表令和3年11月12日SMARTCITYFURANO27
Oracle Cloud Days 2021で事例発表令和3年11月12日SMARTCITYFURANO28
産官学共同プロジェクト 2022北海道大学×日本オラクル×富良野市の●2021年に引き続き実施●テーマ確定に向けて協議中●データ利活用推進へ向けた一手●行政とは違う視点による提案に期待●2022年は2021年実施による課題を掘り下げる取り組みにも大いに期待SMARTCITYFURANO29
産官学共同プロジェクト 2022北海道大学×日本オラクル×富良野市の●2021年に引き続き実施●テーマ確定に向けて協議中●データ利活用推進へ向けた一手●行政とは違う視点による提案に期待●2022年は2021年実施による課題を掘り下げる取り組みにも大いに期待SMARTCITYFURANO30
Monthly DX オンラインセミナー SMARTCITYFURANO31
日本オラクル ソーシャルデザインの取組産官学で進めるスマートシティ推進×DX教育2022/9/14日本オラクル株式会社ソーシャルデザイン推進本部 ブランドマネージャー鬼澤 美穂32
33• 博士課程の修了者のキャリアパス拡充• デジタル・イノベーション人材育成• スマートシティに向けた実証実験企画検討• 地域の産業・住みよいまち作りの推進産官学によるスマートシティ推進• スマートシティ/DXの推進• クラウドネイティブ技術の普及
34データ活用 変革 自分ごと• DXの定義「デジタルの浸透が人の生活を良い方向に変化させる」• 情報の伝え方の工夫による行動変容• 現地でのヒアリング・視察を通じて、仮説検証しブラッシュアップ• 自分ごとで提案作成• 限られたデータの有効活用• 今入手し得るデータを整え、仮説をたてて、まずはやってみる授業で扱った事例: 節電に向けた伝え方(環境省様との実証実験)Oracle Utilities Home Energy Reports in Japanhttps://youtu.be/cTsRmY4t-Ik授業の様子 富良野市内のゴミステーションを視察する学生学生がOracle Analytics Cloudを使いながら考えたPoC案を富良野市長に提案最終プレゼン第3回ワークショップフィールドワーク第2回ワークショップ第1回ワークショップキックオフ 施策提案
富良野市様と策定した昨年度のテーマ35「ふらのワイン」販売増を通じた、地域特有産業・農業の維持・発展• 日本で2つしかない自治体が経営するワイン工場であり、2022年で事業開始50周年 (1975冬季国体で初お披露目)• COVID-19の影響もあり、販売本数減により経営が芳しくなく、出荷増に向けた取り組みが求められており、本当のファン(消費者・チャネル)を見つけ、出荷を増やすことで契約農家の雇用と技術の継承を守っていく必要がある。• 富良野市は、ゴミのリサイクル率が90%で高水準。「埋めない」「燃やさない」を掲げ、学校教育でも長年注力してきた• 一方で、適切に分別されていないゴミ袋が集配所に出されることが一定量ある。また、転入者や、近年マンションやアパート住民への対応も求められる利用データ: 過去のオンライン販売データ 利用データ: ゴミの収集実績集計データ画像は富良野市のホームページより転載リサイクル率90%の富良野のゴミ分別文化を維持・発展するカーボン・ニュートラルへの取り組み
最終報告36「ふらのワイン」販売増を通じた、地域特有産業・農業の維持・発展• 日本で2つしかない自治体が経営するワイン工場であり、2022年で事業開始50周年 (1975冬季国体で初お披露目)• Covid-19の影響もあり、販売本数減により経営が芳しくなく、出荷増に向けた取り組みが求められており、本当のファン(消費者・チャネル)を見つけ、出荷を増やすことで契約農家の雇用と技術の継承を守っていく必要がある。利用データ: 過去のオンライン販売データオンライン試飲セット販売によるリピーター獲得データ分析結果 現地の生の情報+情報整理提案運用具体案
最終報告37アプリを活用したゴミ分別通知の最適化データ分析結果 現地の生の情報+情報整理提案運用具体案• 富良野市は、ゴミのリサイクル率が90%で高水準。「埋めない」「燃やさない」を掲げ、学校教育でも長年注力してきた• 一方で、適切に分別されていないゴミ袋が集配所に出されることが一定量ある。また、転入者や、近年マンションやアパート住民への対応も求められる利用データ: ゴミの収集実績集計データリサイクル率90%の富良野のゴミ分別文化を維持・発展するカーボン・ニュートラルへの取り組み
ソーシャルデザインの取組38
39DXから次のステップへ0 → 1 0 → 1 → 10FY22 FY23Implement and Trialof Social IssueBusiness Model Creation &Social ImplementationDX Social Design
Social Design OfficeGreenSustainableResilienceSmartcityWell-BeingInclusive#カーボンニュートラル #エシカル#フードロス #ゼロ・ウェイスト#サーキュラーエコノミー#地域活性化 #安心・安全 #CEP#事業・文化継承 #格差是正#農業 #地産地消 #観光#次世代教育 #ヘルスケア#ウェルネス #シニア活躍#コミュニティ #人生100年時代ヒト マチ・社会 地球災害対策観光食・農業教育 環境医療健康テクノロジーと共感力で、ヒト・まち・地球の明日に貢献40
・国の防災情報PF・車の電力活用・除雪×機械学習・製造×機械学習・買物弱者支援×IoT・酪農×ドローン・畜産×AI・認知症予防×AI・高齢者の健康×ブロクチェーン・CO2削減×IoT・電力取引×ブロックチェーン・高校生向けデジタル教育支援・女性活躍支援・地域のデジタルマーケティングPurpose Driven Initiatives & Results災害対策モビリティものづくり食・農業・エネルギー環境・教育地域共創医療健康27+ProjectsIn FY2241
42フルスタックで豊富なクラウド・ポートフォリオを活用したアジャイル開発とPoCデータ・ドリブン領域のエキスパートによるエビデンス・ベースドな支援海外で実績のある手法やナレッジ、アセットを日本に輸入GlobalknowledgeCo-operateProto-typingPurposedrivenDataAnalyticsビジネス・チャレンジや社会課題解決、新サービス創出を早期段階から支援Co-Work/Co-Creationを通じたオープン・イノベーションを推進How realize国内外へ効果的な広報活動を支援Promotion
Why OracleMaximizethe success rate ofco-creation projects新規事業の成功率を最大化させるそのために初期投資を抑え、短期でのサービス実装から、事業化トライアル、プロモーションまで一気通貫での実施を支援Business OwnershipBusiness Producer達は自身で起業経験、事業化実績を有し、事業をドライブできるTechnical AdvantageImplementation Specialistsは大学研究機関への所属や、ベンチャーとの連携が深く、広範囲な技術ナレッジで短期間かつ強みとなる実装ができるFree to trialオラクルの企業体力を生かして、事業創出からサービス開発、プロモーションまでを無償支援できる43
44教育を通じたソーシャルデザイン多様な人材、世代の交流による未来創りの可能性高校生向けデザイン思考教育(US本社敷地内D.Tech High School)小学生向けスマートシティ教育(こども霞ヶ関見学デー)大学院生向けDX博士課程プログラム(富良野市様・北海道大学)社会人女性向けシステムデザイン教育(5G・IoTデザインガール)高校生向け探究学習支援(八王子東高校)高校生向けキャリアメンタリング(青山高校)10代女性向けハッカソン(テクノベーション)小学生向けプログラミング教育(赤坂小学校)「D&Iな未来創り・課題解決」へ学び × つなぐ
今年度の富良野市様と策定したワークショップ・テーマ45市民の省エネ行動変容によるカーボンニュートラルの促進富良野スキー場の若年層の顧客開拓• 2021年 「2050年ゼロカーボンシティ」を表明し、地球温暖化防止対策・資源エネルギーの有効活用・気候変動への適応策を掲げている• 地球温暖化が深刻化している中で、市民・事業者・市の全ての主体が協働して炭素削減の取組を行うことが求められている• 人口減少に対応した、 低炭素型交通体系の構築やコンパクトシティ化による省エネ化の継続的取組が必要• 雄大な山々と清流空知川がもたらす肥沃な大地の富良野市は、観光は農業と並ぶ基幹産業のひとつ。「ふらのワイン」「ふらのチーズ」等の特産物も数多く、テレビドラマ「北の国から」のロケ地として全国的に知名度が高いが若年層の認知度低下が課題。• 今年60周年を迎える「富良野スキー場」は年間を通じて多くの観光客が訪れる観光地。富良野市地球温暖化対策実行計画や市の調査結果を活用して、市民の低炭素行動変容につながる施策(見せ方-伝え方-インセンティブ設計)を試行する★市の地球温暖化実行計画(改正)への提案につなげます市が公開している観光関係情報(データ)やふらのビジョン2030、オープンデータを活用して、若年層の顧客拡大につながる富良野スキー場のブランディングや施策を試行する★富良野市スキー場の観光施策・実行計画への提案につなげます画像は富良野市のホームページより転載