Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20190217_BookLayout
Search
oyakata2438
February 17, 2019
Technology
0
160
20190217_BookLayout
技術同人誌組版の光と闇 #組版の光と闇
oyakata2438
February 17, 2019
Tweet
Share
More Decks by oyakata2438
See All by oyakata2438
Burikaigi_oyakata
oyakata2438
0
1.1k
Toyama-IT-oyakataPresentaion
oyakata2438
0
190
20240117-Forkwell-目標設定の技術
oyakata2438
0
90
20230121_BuriKaigi
oyakata2438
0
1.6k
JTF2021-A3-1stTechbook
oyakata2438
0
990
技書博後夜祭1
oyakata2438
0
95
July Tech Festa 2021 Witner G2 Team Development
oyakata2438
1
1.2k
July tech festa 2020 B5
oyakata2438
3
1.5k
20190607_Output_Oyakata
oyakata2438
1
430
Other Decks in Technology
See All in Technology
ヘンリー会社紹介資料(エンジニア向け) / company deck for engineer
henryofficial
0
360
Contract One Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
0
9k
From Natural Language to K8s Operations: The MCP Architecture and Practice of kubectl-ai
appleboy
0
180
HonoとJSXを使って管理画面をサクッと型安全に作ろう
diggymo
0
170
知覚とデザイン
rinchoku
1
540
AWS DMS で SQL Server を移行してみた/aws-dms-sql-server-migration
emiki
0
210
だいたい分かった気になる 『SREの知識地図』 / introduction-to-sre-knowledge-map-book
katsuhisa91
PRO
3
1.4k
Copilot Studio ハンズオン - 生成オーケストレーションモード
tomoyasasakimskk
0
220
Zephyr(RTOS)にEdge AIを組み込んでみた話
iotengineer22
1
330
FinOps について (ちょっと) 本気出して考えてみた
skmkzyk
0
210
物体検出モデルでシイタケの収穫時期を自動判定してみた。 #devio2025
lamaglama39
0
280
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
180
Featured
See All Featured
Balancing Empowerment & Direction
lara
5
700
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
44
7.8k
Done Done
chrislema
185
16k
A better future with KSS
kneath
239
18k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
23k
Fireside Chat
paigeccino
41
3.7k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Transcript
親方@親方Project @oyakata2438 2019.02.17 1 技術同人誌組版の 光と闇を語る(愚痴る)会 #組版の光と闇
#組版の光と闇 自己紹介 HN:親方@oyakata2438 サークル:親方Project 内容:レーザープロジェクター自作とその周辺技術 レーザー本1~10、総集編、プリンタ折り本等(約15冊) 場所:コミケ(2008年C75~),技術書典2,3,4,5,6(申込み済) 頒布数:100~300冊/event 2
#組版の光と闇 今日のお話のきっかけ 本の組版をコンピュータ で行うようになって40年 3 写本 活版 DTP
#組版の光と闇 我々は桃源郷に至ったか? InDesign? TeX? Re:View? Word? Markdown? etc 4 否!
#組版の光と闇 例:初めて本を書く人にどれを勧める? 5 InDesign? TeX? Re:View? Word? 環境設定/使い方で挫折 Markdown? ほら、殴り合いが始まる
#組版の光と闇 使ってみた WYSIWYG 有料? 慣れ? 数式? 画像 入稿? 結局どれ? Word
◯ ☓ ◯ ◯ ☓ ◯ 一人ならこれ! TeX/LyX ☓ ◯ ☓ ◯ △ ◯ もう使わないかな Re:view ☓ ◯ ◯ ☓? △ ◯ 共同執筆なら! InDesign ◯ ☓ ☓ ☓? ◯ 必要ない Markdown ☓ ◯ ー ? ? ◯ 未使用 6 相当偏見ありますよ・・・ 初心者目線でみてください 入稿可能データが 「作れる」と「簡単に作れる」は天地の差!
#組版の光と闇 Word 7 いいところ ・使い慣れてる (Windows限定?) ・WYSIWYG(比較的) ・表も割と素直 ・かなり使いやすくなった ダメなところ
主に.doc ・ファイル破損 ・画像が飛んでく ・ 使ったことあるなら、「最初の1冊」にはオススメ
#組版の光と闇 TeX/LyX 8 TeXをバックエンドとするGUI いいところ ・数式がきれい (さすがTeX) ・GUI ・フリー ・動作は軽い
ダメなところ ・TeXのダメなところすべて ・エラーが不親切 ・コード貼り込みに難 改行とかいろいろ・・・ 数式超多い、慣れてる場合に良い。
#組版の光と闇 InDesign 9 いいところ ・自由度が高い (高すぎて使いこな せないw) ・業界標準!(だから?) ダメなところ ・高い(月2500円)
・自由度高すぎて使いこな せない ・UIとかに癖がある ・表がイマイチ 凝った体裁にしたい/慣れてる場合に良い。
#組版の光と闇 Re:view 10 いいところ ・良いテンプレあり ・Git親和性高し ・技術書典標準(事実上) ・ ダメなところ ・ググラビリティ低い
・TeXの闇を引き継いでいる ・融通効かない (TeX埋め込み知識必要) ・表が低機能すぎる(右寄せNG!) ・Windowsユーザ割と置いてけぼり ・ヘルプ分かりづらい 共同執筆にはBest Solution?
#組版の光と闇 Markdown/CSS 11 使ったことない! ・自由度は高そう ・身近で頑張って布教しているひとがいる。 本日来場ありがとうございます! ぜひ魅力を布教ください 私は、基本的にWord/Reviewで間に合ってます・・・
#組版の光と闇 諸注意: ・不当に他の環境をDisらないようにしましょう。 ・頑なに自分の環境をDisってはいけません。いいところもちゃんと褒めてあげましょう。 ・個人攻撃をしてはいけません。 例:そんなクソな環境を使っているお前はクソだ! ・Twitterでライブ中継やります。実況もよろしく ハッシュタグ #組版の光と闇 12
#組版の光と闇 ありがとうございました。 13 少し質問をはさみつつ、LTに行きましょう。