Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20190217_BookLayout
Search
oyakata2438
February 17, 2019
Technology
0
160
20190217_BookLayout
技術同人誌組版の光と闇 #組版の光と闇
oyakata2438
February 17, 2019
Tweet
Share
More Decks by oyakata2438
See All by oyakata2438
Burikaigi_oyakata
oyakata2438
0
1.1k
Toyama-IT-oyakataPresentaion
oyakata2438
0
190
20240117-Forkwell-目標設定の技術
oyakata2438
0
90
20230121_BuriKaigi
oyakata2438
0
1.6k
JTF2021-A3-1stTechbook
oyakata2438
0
990
技書博後夜祭1
oyakata2438
0
95
July Tech Festa 2021 Witner G2 Team Development
oyakata2438
1
1.2k
July tech festa 2020 B5
oyakata2438
3
1.5k
20190607_Output_Oyakata
oyakata2438
1
430
Other Decks in Technology
See All in Technology
Behind Postgres 18: The People, the Code, & the Invisible Work | Claire Giordano | PGConfEU 2025
clairegiordano
0
100
What's new in OpenShift 4.20
redhatlivestreaming
0
130
混合雲環境整合異質工作流程工具運行關鍵業務 Job 的經驗分享
yaosiang
0
170
ストレージエンジニアの仕事と、近年の計算機について / 第58回 情報科学若手の会
pfn
PRO
2
200
AI AgentをLangflowでサクッと作って、1日働かせてみた!
yano13
1
150
AI時代の開発を加速する組織づくり - ブログでは書けなかったリアル
hiro8ma
1
290
FinOps について (ちょっと) 本気出して考えてみた
skmkzyk
0
210
OCIjp_Oracle AI World_Recap
shinpy
1
170
HonoとJSXを使って管理画面をサクッと型安全に作ろう
diggymo
0
170
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
170
初めてのDatabricks Apps開発
taka_aki
1
270
AIとともに歩んでいくデザイナーの役割の変化
lycorptech_jp
PRO
0
840
Featured
See All Featured
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5.1k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
253
22k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
209
24k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Building an army of robots
kneath
305
46k
Transcript
親方@親方Project @oyakata2438 2019.02.17 1 技術同人誌組版の 光と闇を語る(愚痴る)会 #組版の光と闇
#組版の光と闇 自己紹介 HN:親方@oyakata2438 サークル:親方Project 内容:レーザープロジェクター自作とその周辺技術 レーザー本1~10、総集編、プリンタ折り本等(約15冊) 場所:コミケ(2008年C75~),技術書典2,3,4,5,6(申込み済) 頒布数:100~300冊/event 2
#組版の光と闇 今日のお話のきっかけ 本の組版をコンピュータ で行うようになって40年 3 写本 活版 DTP
#組版の光と闇 我々は桃源郷に至ったか? InDesign? TeX? Re:View? Word? Markdown? etc 4 否!
#組版の光と闇 例:初めて本を書く人にどれを勧める? 5 InDesign? TeX? Re:View? Word? 環境設定/使い方で挫折 Markdown? ほら、殴り合いが始まる
#組版の光と闇 使ってみた WYSIWYG 有料? 慣れ? 数式? 画像 入稿? 結局どれ? Word
◯ ☓ ◯ ◯ ☓ ◯ 一人ならこれ! TeX/LyX ☓ ◯ ☓ ◯ △ ◯ もう使わないかな Re:view ☓ ◯ ◯ ☓? △ ◯ 共同執筆なら! InDesign ◯ ☓ ☓ ☓? ◯ 必要ない Markdown ☓ ◯ ー ? ? ◯ 未使用 6 相当偏見ありますよ・・・ 初心者目線でみてください 入稿可能データが 「作れる」と「簡単に作れる」は天地の差!
#組版の光と闇 Word 7 いいところ ・使い慣れてる (Windows限定?) ・WYSIWYG(比較的) ・表も割と素直 ・かなり使いやすくなった ダメなところ
主に.doc ・ファイル破損 ・画像が飛んでく ・ 使ったことあるなら、「最初の1冊」にはオススメ
#組版の光と闇 TeX/LyX 8 TeXをバックエンドとするGUI いいところ ・数式がきれい (さすがTeX) ・GUI ・フリー ・動作は軽い
ダメなところ ・TeXのダメなところすべて ・エラーが不親切 ・コード貼り込みに難 改行とかいろいろ・・・ 数式超多い、慣れてる場合に良い。
#組版の光と闇 InDesign 9 いいところ ・自由度が高い (高すぎて使いこな せないw) ・業界標準!(だから?) ダメなところ ・高い(月2500円)
・自由度高すぎて使いこな せない ・UIとかに癖がある ・表がイマイチ 凝った体裁にしたい/慣れてる場合に良い。
#組版の光と闇 Re:view 10 いいところ ・良いテンプレあり ・Git親和性高し ・技術書典標準(事実上) ・ ダメなところ ・ググラビリティ低い
・TeXの闇を引き継いでいる ・融通効かない (TeX埋め込み知識必要) ・表が低機能すぎる(右寄せNG!) ・Windowsユーザ割と置いてけぼり ・ヘルプ分かりづらい 共同執筆にはBest Solution?
#組版の光と闇 Markdown/CSS 11 使ったことない! ・自由度は高そう ・身近で頑張って布教しているひとがいる。 本日来場ありがとうございます! ぜひ魅力を布教ください 私は、基本的にWord/Reviewで間に合ってます・・・
#組版の光と闇 諸注意: ・不当に他の環境をDisらないようにしましょう。 ・頑なに自分の環境をDisってはいけません。いいところもちゃんと褒めてあげましょう。 ・個人攻撃をしてはいけません。 例:そんなクソな環境を使っているお前はクソだ! ・Twitterでライブ中継やります。実況もよろしく ハッシュタグ #組版の光と闇 12
#組版の光と闇 ありがとうございました。 13 少し質問をはさみつつ、LTに行きましょう。