スクラムフェス三河2023 登壇資料
仲間から嫌われがちだった私が、アジャイルに出会い、仲間から慕われるようになるまでの道のり株式会社ビットキー パウリ 2023/09/161
View Slide
目次1. まえおき2. 嫌われ期3. 気づ期4. 改善期5. まとめ6. さいごに2
1. まえおき3
自己紹介パウリ / @pauli_agileいるところ株式会社 ビットキー / VPoE OfficeやってることEM、スクラムマスター、技術広報 ...よく話していることアニメ、ディズニー、カメラ、ゴルフ、お酒はじめに4
意気込み本日初登壇!- DiscordでYYしてください(チラッ)- いっしょけんめい、はっぴょうするますまえおき5
Bitkeyはスクラムフェス三河のSilver Sponsorです背景まえおき1. Bitkeyはハード、ファーム、ソフトウェア(WEB/モバイル)開発を内製している2. この環境下で「安定してより早く顧客価値を創出するには?」を日々考えている3. スクラムフェス三河は「製造業におけるプラクティスの聖地」であり、自社の課題に対するヒントの宝庫になり得る4. パウリ「スポンサーしたい」→ VPoE「いいよ」6
けど!本日話す内容はBitkeyとは関係ありませんBitkeyに入る以前の経験について話しますアジャイルに出会い、どんな気づきを得て、何が改善したのかぜひYYしながら最後まで見ていってくださいまえおき7
Startまえおき8
仲間から嫌われがちだった私が、アジャイルに出会い、仲間から慕われるようになるまでの道のり株式会社ビットキー パウリ 2023/09/169
2. 嫌われ期10
某WEBサービス開発のマネージャーに就任嫌われ期11
マネージャーのやることとは?嫌われ期12
マネジャーのアウトプット =自分の組織のアウトプット+自分の影響力が及ぶ隣接諸組織のアウトプット嫌われ期参考:https://amzn.asia/d/0rIEQjp 13
頑張って自他組織のアウトプット量を増やすぞ!嫌われ期14
ざっくりどんな環境?嫌われ期1. 内製と外注の半々な体制2. 特に型のない開発の流れ3. (スケールドメテオフォール開発な現場)※ここでは割愛...参考:https://hogepiyohoo.hatenablog.com/entry/2019/07/07/003625 15
やったこと嫌われ期1. ウォーターフォール(くずれ)開発a. やることをJIRAチケット、WBSガントチャートで管理b. 人日での見積もりc. 事業部、マネージャー、テックリード等の責任者が要求・要件定義2. 週次の進捗報告...16
何も分からない状態→ 何をいつやるのかわかるように嫌われ期17
「まともに管理できるようになったかな...」嫌われ期18
そんなある日嫌われ期19
後輩「スクラム導入していいですか?」嫌われ期20
なんだかわからんが、意欲的に提案してくれるのは良いことだなぁ嫌われ期21
パウリ「いいよ」嫌われ期22
変わったことスクラムイベントの導入ストーリーポイントで見積もり1週間で区切って管理するファシリテーションが後輩に変更...嫌われ期23
変わらなかったこと開発関連の意思決定はマネージャー(パウリ)で行うマネージャー(パウリ)が全てのスクラムイベントに参加工程ごとの開発であること「0.5時間くらいはストーリーポイント1」のような絶対見積もりスプリントレビューはしないプロダクトオーナーがいない...嫌われ期24
ウォータースクラムフォール(くずれな)開発な状態嫌われ期参考:https://sdtimes.com/agile/analyst-watch-water-scrum-fall-is-the-reality-of-agile/ 25
まぁこんなものかーと思いながら日々を過ごしていた嫌われ期26
そんなある日嫌われ期27
後輩「パウリさんがいるとメンバーが萎縮して意見しづらくなるので、嫌われ期28
後輩「パウリさんがいるとメンバーが萎縮して意見しづらくなるので、スクラムイベントに参加しないでください」嫌われ期29
パウリ「」嫌われ期30
その後嫌われ期31
嫌われ期1. 自分だけWebでROM参加し、言いたいことはスクラムマスターへDMで伝える方式に2.3.32
嫌われ期1. 自分だけWebでROM参加し、言いたいことはスクラムマスターへDMで伝える方式に2. そのうちパウリも気を利かせて参加しないように3.33
嫌われ期1. 自分だけWebでROM参加し、言いたいことはスクラムマスターへDMで伝える方式に2. そのうちパウリも気を利かせて参加しないように3. ただし意思決定権はその場にいない責任者やパウリ(ステークホルダー)にあったため、開発の速度としては上がらない34
結果(開発)1 .各工程で仕様の認識相違があってもどうにかできるようバッファを盛り2. 開発の歩みは遅くなり3. 他事業部からは信頼が失墜嫌われ期35
結果(関係性等)1. 開発内製メンバーからは萎縮され2. 外注会社は秘密裏にリリースをし(バグ混入)3. 事業部からは敵対視される嫌われ期36
マネジャーのアウトプット =自分の組織のアウトプット+自分の影響力が及ぶ隣接諸組織のアウトプット嫌われ期参考:https://amzn.asia/d/0rIEQjp 37
どちらにも悪い影響が...!なんとかしなきゃ!嫌われ期38
嫌われ期1行まとめマネージャーとしてスクラムチームに関わっていたら、いろんな人との関係性がうまくいかず、プロダクト開発もうまくいかなかった嫌われ期39
気づ期40
何がいけなかった?気づ期41
当時周りに聞いたり、自分で考えたこと1. 萎縮させるようなコミュニケーションをとっている(指摘)2. スクラムの理解が低いことでアンチパターンな行動をしている(気づき)気づ期42
1.萎縮させるようなコミュニケーションをとっている?気づ期43
1.萎縮させるようなコミュニケーション例 〜日常編〜後輩「パウリさん、今いいですか」パウリ「んー、何?(パソコンカタカタ)」後輩「hogeの資料(紙)が事業部の確認が必要そうで」パウリ「やっとくから、それそこに置いといて(パソコンカタカタ)」後輩「はい...」気づ期44
1.萎縮させるようなコミュニケーション例 〜定例編〜事業責任者「これ仕様変えるからどうにかしといて。それじゃ(プツッ)」パウリ「はぁー、ありえないわ。まじ何考えてんだろ。」メンバー「...」気づ期45
1.萎縮させるようなコミュニケーション例 〜ふりかえり編〜メンバー「この課題、hogeで実現したらどうでしょう?」パウリ「いや、それだとこの範囲のこと考えられてないでしょ。ここで問題あったらどうするの」メンバー「はい...」パウリ「fugaにして」メンバー「はい...」気づ期46
確かに感じ悪い...気づ期47
2. スクラムの理解が低いことでアンチパターンな行動をしている?気づ期48
変わらなかったこと開発関連の意思決定はマネージャー(パウリ)で行うマネージャー(パウリ)が全てのスクラムイベントに参加ウォーターフォール開発であること「0.5時間くらいはストーリーポイント1」のような絶対見積もりスプリントレビューはしないプロダクトオーナーがいない...嫌われ期49
開発関連の意思決定はマネージャー(パウリ)で行うマネージャー(パウリ)が全てのスクラムイベントに参加気づ期50
改めてスクラムガイドを読んでみる気づ期51
スクラムガイドよりスクラムチームは、⾃分たちで作業を管理できるように組織によって構成され、その権限が与えられている。気づ期参考:https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf 52
スクラムガイドよりスクラムチームは、⾃分たちで作業を管理できるように組織によって構成され、その権限が与えられている。気づ期参考:https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf 53
自身を含むステークホルダーが意思決定権を握ってしまっていた...気づ期54
また気づ期55
スクラムガイドよりスクラムチームのメンバーは、正しいことをする勇気や困難な問題に取り組む勇気を持つ。気づ期参考:https://scrumguides.org/docs/scrumguide/v2020/2020-Scrum-Guide-Japanese.pdf 56
ふりかえりでの振る舞いなど、自分がこの「勇気」を挫いていないか?気づ期57
本来チームをサポートするはずのマネージャーである自分がこの「困難な問題」になっていないか?気づ期58
自分へのコミュニケーションをとりやすければ、アラートを上げやすかったのでは?権限委譲についての相談もあったのでは?...気づ期59
どうすればより良いコミュニケーションが取れるのか気づ期60
確か「対話」だなんだって書いてあったのでここでアジャイル・ソフトウェア開発宣言を再確認気づ期61
気づ期62
日本語でぉk気づ期63
気づ期64
ん?気づ期65
気づ期66
「individuals and interactions」が「個人と対話」?気づ期67
気づ期68
「個人」と「相互作用」が「個人」と「対話」になった?気づ期69
なんか意味がありそう(ヲタクの妄想)気づ期70
ここを読み解けばコミュニケーション、対話をどうすれば良いのかのヒントになるかもしれない気づ期71
アジャイル宣言の背後にある原則 も読んでみる気づ期72
気づ期73
個人と個人の間で効率的で効果的な情報伝達のためにフェイス・トゥ・フェイスで話をすることが良き相互作用につながる気づ期74
突然ですが気づ期75
「はぁって言うゲーム」で遊んだことはありますか?気づ期76
説明しよう!気づ期77
今言った「はぁ」は、怒ってる「はぁ」? とぼけてる「はぁ」? それとも、感心してる「はぁ」?与えられたお題を、声と表情だけで演じて当て合うカードゲーム!気づ期参考:https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b378746.html 78
気づ期参考:https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b378746.html 79
実演!みんな当ててみてね!気づ期80
気づ期参考:https://www.gentosha-edu.co.jp/book/b378746.html 81
答) B気づ期82
ここからわかる(?)こととして気づ期83
話した内容(Verbal)だけでなく、話し方(Vocal) からも情報を得られる!気づ期84
どれにでも取れるように感じた場合重要なのは気づ期85
見た目(Visual)身だしなみ・しぐさ・表情・視線 等の細かな変化気づ期86
フェイス・トゥ・フェイスで話すことの目的は3V(Verbal・Vocal・Visual)すべてをもって相手と情報を交換すること気づ期87
ちなみに気づ期88
気づ期参考:https://schoo.jp/biz/column/617 89
「メラビアンの法則」は「好意・反感などの態度や感情のコミュニケーション」において「メッセージの送り手がどちらとも取れるメッセージを送った」場合、「メッセージの受け手が声の調子や身体言語といったものを重視する」という事を言っており、気づ期参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/メラビアンの法則 90
「メラビアンの法則」は単に事実のみを伝えたり要望をしたりするコミュニケーションの場合には触れておらず、コミュニケーション全般においてこの法則が適用されると言うような解釈はメラビアン本人が提唱したものとは異なる気づ期参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/メラビアンの法則 91
「メラビアンの法則」はなので、「どんな話題の時でも見た目(Visual)がすべて!」というわけではないので、お気をつけて...気づ期参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/メラビアンの法則 92
閑話休題気づ期93
個人と個人の間で効率的で効果的な情報伝達のためにフェイス・トゥ・フェイスで話をすることが良き相互作用につながる気づ期94
個人と個人の間で効率的で効果的な情報伝達のために言葉だけでない非言語な情報も受け取り良き相互作用につながる気づ期95
自分も相手も互いの意見を正しく理解するために言葉だけでない非言語な情報も受け取り意見を交換していく気づ期96
これを実現するのが気づ期97
対話気づ期98
気づ期1行まとめ各所と対話ができていないことから、開発現場が疲弊しプロダクト開発もうまくいかなかったのでは?と気づく気づ期99
(このへんで1回目の転職)気づ期100
改善期101
スクラムとかマネジメントとか色々学んだパウリくんでもなんかまだ対話が上手くいかない...改善期102
特に相手の話を正しく受け取ることができない例:話を遮っちゃう、言っていないことを推測で断定しちゃう改善期103
自分を制御しなければ改善期104
自分を制御するには、まずメタ認知ということが必要らしい改善期105
メタ認知自らの認知(考える・感じる・記憶する・判断するなど)を認知すること改善期106
調べたこと1. 瞑想 -マインドフルネス-2. 認知バイアス改善期107
調べたこと1. 瞑想 -マインドフルネス-2. 認知バイアス改善期108
認知バイアス物事の判断が、直感やこれまでの経験にもとづく先入観によって非合理的になる心理現象改善期参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/認知バイアス 109
認知バイアス認知バイアスにとらわれてしまうと、偏った判断をしてしまい、誤解を引き起こしてしまう可能性がある。また偏った思考に固執することで、問題解決や意思決定の効率が低下することも。改善期参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/認知バイアス 110
また改善期111
(事象に)名をつけ認知するだけで自覚・観測しやすくなり、観測できたものには、対処しやすくなるらしい...改善期112
対話の準備として認知バイアスを知る改善期113
認知バイアス辞典からの引用を中心に対話で特に気をつけたい4つのバイアスをピックアップ!改善期参考:https://amzn.asia/d/1j5rABK 114
対話で特に気をつけた4つのバイアス改善期1. お前だって論法2. 対人論法3. 心理的リアクタンス4. 根本(究極)的な帰属の誤り115
1. お前だって論法改善期116
1. お前だって論法説明相手の主張が本人の振る舞いと食い違っていることを指摘し、論点をそらすことで相手を負かそうとする改善期117
1. お前だって論法例普段感情的な人「議論になった時に、感情的になって相手にきつい当たり方をしてはいけないよ」自分「あなたもいつも感情的できつい当たり方してますよね!?」改善期118
1. お前だって論法対処自分の不当を認める※もし相手の「言い方」が悪かった場合、別の機会にフィードバックしよう!改善期119
2. 対人論法改善期120
2. 対人論法説明問題の論点ではなく、論じている論者の性質などを批判することで、相手の主張を退けること改善期121
2. 対人論法例「テックリードの言うことだから間違いないだろうな」改善期122
2. 対人論法対処複数の情報源を使用するあの人の言っていることはわかる。改めて自分でも別案がないか調べてみよう!改善期123
3. 心理的リアクタンス改善期124
3. 心理的リアクタンス説明自分の選択や行動の自由を制限されるように感じると、制限するものに対して反発し、逆らう行動を取ろうとすること改善期125
3. 心理的リアクタンス例A「宿題やったの!?」B「今やろうと思ってましたー!言われてやる気失せたー!」改善期126
3. 心理的リアクタンス例A「この設計方針でやって」B「(元々その方針も選択肢に入っていたけど、言われるとやる気失せるな...)」改善期127
3. 心理的リアクタンス対処(対自分)自分の感情が強く何かに向かっていると感じた時、それは本当に対象が魅力的であるからか、それとも自由を脅かす障害のせいで魅力が高まっているように感じるだけなのか冷静に考える改善期128
3. 心理的リアクタンス対処(対他者)例え自身からのアドバイスが正論でも、相手をムッとさせてしまう可能性があることを前提におき対話をはかる改善期129
4. 根本(究極)的な帰属の誤り改善期130
4. 根本(究極)的な帰属の誤り説明外集団の成功は外的要因が原因で、失敗は内的要因が原因であると考え、内集団の成功は内的要因が原因で、失敗は外的要因が原因だと捉えがちになる改善期131
4. 根本(究極)的な帰属の誤り説明あなたたちの成功は運や環境がよくて、失敗は努力不足! と考え、私たちの成功は私たちが努力したからで、失敗は運や環境が悪い! と捉えがちになる改善期132
4. 根本(究極)的な帰属の誤り例「あのチームに障害が多いのはきちんとテストしていないからで、僕たちに障害が多いのは運が悪いせい!」改善期133
4. 根本(究極)的な帰属の誤り対処クリティカルシンキング、ロジカルシンキングの徹底そもそも〜はどうなっているのか、その事象は何で構成されているのか、事実と意見を分ける etc...改善期134
認知バイアスを自覚し対処し続けることで少しずつ相手の話を聞けるようになり、徐々に対話ができるようになってきた改善期135
「対話チョットデキル」になってわかったこと改善期136
「各々、個々の正義をまっとうしている」改善期137
それは「開発効率の向上」だったり、「家族と過ごす時間の確保」だったり、「相手の感情を慮ること」だったりする改善期138
仕事、さらに言えば「人生」で何を優先したいのかは十人十色改善期139
意見や、意見に込められる思いも十人十色改善期140
意見の構成要素改善期参考:https://amzn.asia/d/0b7ZpPk 141
これまでは 「意見」 の表層 のみに着目し、それを自分の価値観や経験、感情で判断してきていた結果として軋轢が生まれていた...改善期142
ここで思い出してみる改善期143
後輩「スクラム導入していいですか?」嫌われ期144
なんだかわからんが、意欲的に提案してくれるのは良いことだなぁ嫌われ期145
パウリ「いいよ」嫌われ期146
(良かれと思って)意見だけを聞いている典型例改善期147
多分この言い方だと萎縮しちゃう1. なんでスクラムなの?改善期148
多分この言い方だと萎縮しちゃう1. シンプルに怖い2. 何か言ったら否定されそう↓心理的リアクタンスへ...改善期149
今対応するとしたら?1. 前提として後輩くんがやりたいことを応援したいし、環境を整えるお手伝いをしたい!2. あと超個人的にだけど、自分としてはめっちゃ興味ある!w3. だからちゃんと理解したい4. スクラムで何を解決したいの?よかったら一緒に考えよう!改善期150
今対応するとしたら?1. 【防御を解いてもらう】仲間として聞きたい2. 【感情を伝える】ポジティブな「I Massage」を伝える3. 質問へのつなぎ4. 【意見の背景を聞く】まずは大枠を理解する改善期151
本来この自分・他者から表出化された「意見」を元にその背景(価値観・経験・感情)を深掘りするため対話をすべきだった改善期152
これらを意識できるようになってから改善期153
1. 相手の表現・実現したいことの解像度が上がったことにより2. 相手の望む回答をすることが多くなり3. 関係する人から敵対視されづらくなった改善期154
他部署や開発チームのリーダーからも相談が上がってくるようになり、徐々にチームの自律性も上がり、ほとんど手放しの状態でもアウトプットが出るようになりました改善期155
また改善した例としてとある企業では、部内外から...「とりあえずなんか困ったら相談する相手」という名誉ある(?)称号を得ましたw改善期156
まとめ157
嫌われがちだった自分が、アジャイルに出会い自己変革をし、対話に臨む事で仲間から慕われ部内外で協力しあえる体制・環境を構築でき、自然とアウトプット量を増やしていくことができた改善期158
今、対話をする上で重要だと思っていること改善期159
誰もが正しい、ただし部分的に改善期参考:https://amzn.asia/d/foHRqzN 160
最後まで見ていただき、ありがとうございました改善期161
さいごに162
「EM Oasis」というコミュニティを立ち上げました!EMの方やEMという役割に興味のある方は是非ご参加ください!EM Oasis:https://emoasis.connpass.com/ 163
三河にいる方は、ぜひ直接お話しましょう!三河にいない方は、→から絡んでください!パウリのX:https://twitter.com/pauli_agile 164
We are Hiring!1. ハードウェア(メカ・エレキ)2. 組み込みエンジニア3. スクラムマスター(多分前例ないけど)4. EM5. PdM6. ソフトウェア・モバイルエンジニアなどなど、たくさんのポジションで募集中!オープンポジション・テックイベントにご参加いただいた方向け:https://jobs.qiita.com/employers/240/dev_talks/566 165