2021.6.26 Scrum Fest Osaka 2021
©2021 RAKUS Co., Ltd.©2021 RAKUS Co., Ltd.経験ゼロからはじめる!10年以上続くプロダクトのアウトカム創出戦略2021.6.26 / Scrum Fest Osaka 2021RAKUS Co., Ltd. / Masamichi Otsuka , Hideo Kobayashi
View Slide
©2021 RAKUS Co., Ltd.Engineering Manager Product Manager
©2021 RAKUS Co., Ltd.About meMasamichi Otsuka / radiocatTwitter : @radiocatz好きなもの:ねこ/野球/ビール/ Vim所属:株式会社 ラクスSIerなどを経て2011年に入社配配メール開発課 @大阪Engineering Manager無免許スクラムマスターhttps://www.hai2mail.jp/https://www.curumeru.jp/https://rakus.connpass.com/Blog : http://radiocat.hatenablog.com/Qiita : https://qiita.com/radiocatGitHub : https://github.com/radiocat
©2021 RAKUS Co., Ltd.2019年:スクラムのチャレンジhttps://speakerdeck.com/radiocat/challenge-to-scrum-2
©2021 RAKUS Co., Ltd.2020年:チーム異動、再スタートhttps://speakerdeck.com/radiocat/challenge-to-scrum-3
©2021 RAKUS Co., Ltd.ロードマップのステージ2について1. アウトプットの安定化2. プロダクトのアウトカム強化3. リリース速度アップ4. チームのスケールアップ5. 取り組みのモデル化今回のテーマ
©2021 RAKUS Co., Ltd.アウトカム創出に取り組むまで
©2021 RAKUS Co., Ltd.会社・組織❏ 創業21年❏ 事業拡大・成長過程❏ マトリックス型組織❏ オフショア開発体制あり➔ 事業部門と開発部門が独立してそれぞれが拡大中で関係者が多い開発本部事業部インフラサポ|ト企画営業開発デザインラクスベトナム開発東京東京大阪東京大阪名古屋福岡東京
©2021 RAKUS Co., Ltd.プロダクト❏ 中小企業向けSaaS❏ 10年以上続くメール配信サービス❏ 2019年からマーケティング市場へ➔ 中小企業向けBtoBサービスとして10年以上の実績を持つが、現在はビジネスの変革期MarkeZine | DMP/MA (Marketing Automation)市場、2020年度は551億円まで拡大か矢野経済研究所が予測を発表https://markezine.jp/article/detail/34703https://www.hai2mail.jp/
©2021 RAKUS Co., Ltd.チーム❏ 2019年に新体制開始❏ 半数は所属が浅い❏ 半数は中堅未満➔ 組織拡大とプロダクトの変化に合わせて体制も変動エンジニア歴 マネジメント所属 1年未満 1年以上5年未満5年以上1年未満1年以上5年未満5年以上2019年4月新体制スタート時のチーム構成
©2021 RAKUS Co., Ltd.新チームのマネージャーの悩み❏ チームやプロダクトの状況はアジャイルを取り入れる変革の良い機会のように思える❏ 過去の実績がある手法を信頼している関係者は多い❏ まずは関係者との信頼関係構築やチームの堅実な実績も大切
©2021 RAKUS Co., Ltd.変革のためにアジャイルを取り入れたい。でも、どうやって?
©2021 RAKUS Co., Ltd.社外のアジャイルコーチへ相談
©2021 RAKUS Co., Ltd.教えてもらったポイント❏ POは事業に対して責任をもつ❏ 開発プロセスを変えるだけではなくビジネスの成果を目指したほうが良いよね?❏ まずアジャイル開発のかたちをつくって、そこからアウトカムを目指す開発スタイルに変えていくのが理想
©2021 RAKUS Co., Ltd.最初の1年で取り組んだこと❏ ふりかえりの導入❏ POの役割設置❏ スプリント開発への移行❏ 3ヶ月ごとのメジャーリリース実現
©2021 RAKUS Co., Ltd.※この最初の1年が前回の取り組みスクラムちゃうがなと言われる懸念もあるけどアジャイルを土台にしてチームを前進させよう。
©2021 RAKUS Co., Ltd.アウトカム創出に向けた課題
©2021 RAKUS Co., Ltd.アジャイルから遠い現実❏ 上流工程は従来型プロセス❏ 開発に事業部門を巻き込めていない❏ POは開発優先順位の調整役❏ 開発チームが顧客に目を向ける風土がない
©2021 RAKUS Co., Ltd.ベテランエンジニアを推進役に❏ 社内でプロダクトを最もよく知るベテランエンジニア❏ チームや事業部門からの信頼も厚い❏ 協力して一緒にやっていこう!
©2021 RAKUS Co., Ltd.事業部門にも丁寧に説明❏ プロダクトのために開発プロセスを変えていきたいことを説明❏ ベテランエンジニアを軸に関係者の理解を得ながら進めることを約束
©2021 RAKUS Co., Ltd.現実は暗中模索❏確信を持ってスタートしたわけではない❏開発チームのアウトプットが少しずつ安定してきたこともあり、成長のために見切り発車で次のステージへ進むことを選択したのが本音
©2021 RAKUS Co., Ltd.ベテランエンジニアのプロダクトマネージャーとしての再出発
©2021 RAKUS Co., Ltd.自己紹介名前:小林英夫(47歳) ※ 第二次ベビーブーム世代- 2011/10:ラクス入社- 担当商材:配配メール/クルメル- 担当業務:プロダクトマネージャー趣味:ディズニー、旅行(台湾大好き)、写真、飛行機模型、ピアノ...etc
©2021 RAKUS Co., Ltd.入社してから担当してきた業務❏ 配配メール・クルメルの機能開発❏ 運用・サポート業務❏ 要件定義❏ ベトナムのオフショアチームとのブリッジSE❏ 開発リーダーとしてのプロジェクト管理❏ 事業部門と連携した開発項目策定
©2021 RAKUS Co., Ltd.プロダクトマネージャーを実施するきっかけ英夫さんプロダクトマネジメントやってみませんか?
©2021 RAKUS Co., Ltd.事業部門から共有された2020年度の方針”ラク”に特化したメール配信ツール + サービスの強化メール配信ツールからメールマーケティングツール5年後:中小企業向けメール配信市場でNo.1を目指す
©2021 RAKUS Co., Ltd.事業部門の考えを理解し、プロダクトマネジメントとしてのあるべき姿を見定めて到達するべきゴールを目指そう!!
©2021 RAKUS Co., Ltd.そもそも、プロダクトマネジメントって?
©2021 RAKUS Co., Ltd.https://www.atlassian.com/ja/agile/product-managementhttps://ferret-plus.com/14337https://pm-notes.com/wahtis-pdm/● 目標や目的を実現するために指揮する・・・● 価格設定にも関わっていくのか・・・● 顧客の声を代弁する・・・● 顧客への価値を最大化させる・・・● マーケティング戦略の計画 /推進・・・
©2021 RAKUS Co., Ltd.あれ?顧客の声ってどうやって集めるんだよ・・・あれ?価格ってどう設定するの??マーケティングの戦略って・・・自分で考えて提案?自分が全部やらないといけないと思いこむ共通指標自分なりに何がいいのか判断するのは、顧客の声効かないと・・・そうだよ、僕がしっかり指揮しないといけないんだから・・・
©2021 RAKUS Co., Ltd.チャレンジして最初にぶつかった壁当初のミッションからあるべき姿を気にしすぎてしまいすべて自分でなんでもやらないといけないと思い込んでしまって何をどう進めてよいのかわからなくなった
©2021 RAKUS Co., Ltd.ここで初めて上司に行き詰った事を相談してみたなぜ僕をPdMとして後押ししてくれたのか?● 配配メールでの長い経験(ラクス入社以来10年間担当)● 部門を超えて様々なやり取りをしてきたコミュニケーション力● 人を巻き込んで課題解決に導く推進力いきなり答えを出すとかゴールにたどり着くのは難しい!色々な人と話し・巻き込み、少しずつゴールを見つけていけばいいのでは!?
©2021 RAKUS Co., Ltd.ぶつかった壁からどう脱却したか?❏ 仮説を立てて、関係者に相談・意見をぶつけながらゴールを一緒に探る❏ 毎週何かしらのデータを集め、次の方向性を探る❏ 顧客視点を学びつつ、事業部門の関係者との関係性も深めるプロダクトのアウトカム創造に向けて少しずつ取り組みが進んだ!
©2021 RAKUS Co., Ltd.脱却後に自分が意識・実施していること● 人を巻き込んで進める● 自分の強みを忘れない● 答えがないことが多いけど、気持ちを萎えさせない○ 誰も答えをもっていない○ 考えても正解はない○ 自分なりの正解をつくる● 顧客視点(自分が利用する人だったら?)を意識しておく
©2021 RAKUS Co., Ltd.プロダクトアウトカム創造の取り組み
©2021 RAKUS Co., Ltd.プロダクトマネージャーは、何に取り組むか?
©2021 RAKUS Co., Ltd.社内の他サービスと情報共有どのサービスでも共通的なプロダクトマネジメントの領域を項目化プロダクトマネジメント領域❏プロダクトビジョン❏ポジショニング❏競合分析・調査❏製品ロードマップ❏ユーザーニーズ収集など
©2021 RAKUS Co., Ltd.取り組みの洗い出しプロダクトマネジメントの項目に対して現状を分析し、年間の重点取り組みを洗い出し❏事業部門/開発部門それぞれの状況を分析→手薄な領域を見極め❏優先度を判断→1年間の取り組み対象を絞り込み
©2021 RAKUS Co., Ltd.1年間で取り組んだこと❏ スプリントレビューの場をつくって事業部門を巻き込み❏ プロダクトの重要指標とターゲットの検討❏ プロダクトの利用状況把握プロセスの整備❏ 競合プロダクトの把握・調査方法の整備❏ 開発チームのドッグフーディング実施❏ 開発ロードマップの策定
©2021 RAKUS Co., Ltd.スプリントレビュー実現の課題と戦略課題❏ スプリント開発は行っているがPBIがユーザーストーリー単位ではない❏ スプリント単位でレビューできる成果物がない戦略❏ 成果物がなくても開発状況を知るメリットを感じてもらう❏ 身近な業務での気付きやフィードバックを引き出す
©2021 RAKUS Co., Ltd.スプリントレビューのファーストステップ事業部門の目線で情報を共有してフィードバックをもらう❖ 直近の開発スケジュールの認識合わせ➢ 営業やプロモーションがいつからどうなる?❖ 本番バグの発生と対応状況の共有➢ どんな顧客サポートが必要か?❖ 開発途中の新機能のレビュー➢ セミナーでどう見せる?顧客の反応は?
©2021 RAKUS Co., Ltd.スプリントレビューによる成果フィードバックを得ることで今までは目を向けなかったプロダクトの改善ができるようになった❏ 分かりづらいメッセージや表記ゆれの機能横断的な見直し❏ 必要以上に細かくて使われていない設定機能の廃止
©2021 RAKUS Co., Ltd.重要指標とターゲットの検討社内の他サービスから共有された企画資料を参考にして取り組みに着手❏ターゲットの明確化❏追跡する重要指標の設定
©2021 RAKUS Co., Ltd.様々な数値情報を収集して共有事業部門に提示して意見を集め、プロダクト開発としての重要指標を設定しようと試みた❏ 契約プランごとの機能利用状況❏ 契約数や解約数の推移❏ オプション機能の契約状況
©2021 RAKUS Co., Ltd.わかったこと重要指標が簡単に見つかるなら今まで苦労していない😓
©2021 RAKUS Co., Ltd.”問いかけ”から開発ターゲット絞り込み数値を示して問いかける中で顧客がプロダクトを正しく使えている状態が具体化し、開発のターゲットが「欲しい機能」ではなく「実現したい成果=アウトカム」に変わった!https://www.hai2mail.jp/news/2021/20210224.phpメールマーケティングの基本となるKPIをユーザーが意識して利用してもらうことを開発のターゲットにした
©2021 RAKUS Co., Ltd.プロダクトの利用状況把握❏ 顧客がプロダクトを正しく使えている状態と言える代表的な機能や操作のログを定期的に集計して関係者へ共有❏ 新しく作る機能は開発要件だけでなく、正しく使えている状態の集計方法も定義してリリース
©2021 RAKUS Co., Ltd.競合プロダクトの状況把握「他社はどうしてますか?」は開発時に必ず話題になる❏ 開発時にウォッチしておくべき競合プロダクトを事業部門とすり合わせ❏ 定期的にリリース情報をウォッチして開発チーム内で共有
©2021 RAKUS Co., Ltd.ドッグフーディングの課題と戦略課題❏ 自分たちが業務で使う機会がない❏ マーケティングの業務経験もない戦略❏ 身近なところで運用してみて基本的な業務を理解することから始める❏ ドッグフーディングの質を上げるために顧客にも会いに行く❏ ドッグフーディング改めドッグウォーキング(犬も歩けば棒に当たる)作戦
©2021 RAKUS Co., Ltd.開発チームが顧客を知るための活動メール配信業務の運用❏ エンジニアブログの投稿記事を開発部門全体へメルマガ配信❏ チーム内で当番制にして運用を回す❏ 運用して出てくる「顧客はどう使っているんだろう?」の疑問を事業部門にヒアリング顧客訪問への同行❏ 営業やサポートの顧客訪問業務に同行させてもらい顧客がどのように運用しているかをチームへレポート
©2021 RAKUS Co., Ltd.適切なリリースサイクルの検討開発チームの疑問 🤔もっとリリース回数を増やして、顧客からたくさんフィードバックを得るべきでは?
©2021 RAKUS Co., Ltd.3ヶ月のリリースサイクルに落ち着く事業部門の回答 ❏ お客様の業務フロー整備や体制の準備がある❏ 新機能のプロモーションの準備もある中小企業向けのBtoBのビジネス領域とサービス特性を踏まえると、今のところ3ヶ月サイクルのメジャーリリースが妥当と判断(バグFixなどのマイナーレベルのリリースは別)
©2021 RAKUS Co., Ltd.製品ロードマップの策定絞り込んだ開発ターゲットを踏まえて直近1年間で3ヶ月ごとに何を実現するかを大まかに決めて取り組む※取り組みのイメージ2021年度のアウトカム戦略:◯◯の顧客がxx業務のPDCAを回せている状態にするver.7.0▼5月リリースver.7.1 ver.7.2 ver.7.3▼8月リリース ▼11月リリース ▼2月リリースPDCAのPを強化 PDCAのDを強化 PDCAのCを強化 PDCAのAを強化
©2021 RAKUS Co., Ltd.1年間の取り組みで得たもの
©2021 RAKUS Co., Ltd.プロダクト開発の一体感❏ 事業部門と開発部門の枠組みを超えて一緒に計画を立てたり議論をする風土が強まった❏ 開発チームも顧客の業務や競合製品などのビジネス状況に目を向けるようになった
©2021 RAKUS Co., Ltd.アウトカムに目を向けた開発の実現❏ 「何を作るか?」ではなく「何を実現したいか?」を議論できるようになった❏ 「完成したかどうか?」ではなく「完成したものが期待どおりか?」を検証するようになった
©2021 RAKUS Co., Ltd.チャレンジ賞受賞!受賞理由プロダクトマネジメント体制構築やロードマップ策定など手探りの中でも自ら動き、配配メールのメールマーケツールへの進化に向けて道筋を作りました
©2021 RAKUS Co., Ltd.今後の展望
©2021 RAKUS Co., Ltd.プロダクトの今後
©2021 RAKUS Co., Ltd.開発部門プロダクトマネジメント体制事業部門プロダクトマネジメントチームPdM/POPMMリードエンジニアブリッジエンジニアオフショアチームサブチームAサブチームBインフラチームデザインチームEMGM企画MサポートM企画チームサポートチーム営業チームスクラムチームスプリントレビューチーム
©2021 RAKUS Co., Ltd.PMMとの協働体制PMM(Product Marketing Manager)と協力してプロダクトを成長させる体制を確立する❏毎週1回集まってディスカッション❏隔週で事業部長も交えて会議
©2021 RAKUS Co., Ltd.5年間の製品開発ロードマップ検討❖5年後の事業ビジョンを策定済み➢5年後のゴールから逆算してロードマップをつくる❖5年後の売上目標を年単位に分解➢何がどれだけあればその売上を実現できるか➢そのためにどんなアウトカムを目指すか?
©2021 RAKUS Co., Ltd.開発チームの今後
©2021 RAKUS Co., Ltd.ロードマップの次のステージへ1. アウトプットの安定化2. プロダクトのアウトカム強化3. リリース速度アップ製品開発のリードタイム短縮4. チームのスケールアップ5. 取り組みのモデル化次のテーマ
©2021 RAKUS Co., Ltd.アウトカムに目を向けたことで見えた課題単なる開発のスピードアップではなくプロダクトの成果につながるアクションのスピードアップが重要見えてきたポイント❏ フィードバックをどう得るか❏ 開発組織内でいかに効果的に仕事を回せるか
©2021 RAKUS Co., Ltd.社内を活用して素早くフィードバックを得る我々の製品を使って最もメールマーケティングしている顧客の1つが事業部門のプロモーションチームフィードバックを得るための強化ポイント❏ スプリントレビューでのデモ❏ リリース前の事業部門での受入テスト❏ 営業デモやセミナー向けの環境やプロセスの強化
©2021 RAKUS Co., Ltd.機能リリースだけを基準にしない❏ 多くの関係者からフィードバックを得る機会を探る❏ フィードバック機会までのリードタイムを短縮する機能リリース▼スプリントレビュー顧客の業務準備顧客周知▼社内リリース▼リリーススプリント▼マニュアル整備 営業デモ・セミナー準備受入テスト サポートサイト準備 新機能プロモーション
©2021 RAKUS Co., Ltd.開発課開発組織内のリードタイム短縮社内体制上ワンチームで動くことはできないが、逆にその仕組みを活かして最大化する方法を探るオフショアチームサブチームADev担当 サブチームBOps担当ブリッジエンジニアUI/デザインチームインフラチームPO/PdM SM/PjMEMスクラムチーム
©2021 RAKUS Co., Ltd.事例に学び、チームでアップデートする❏ エンジニアリングとコラボレーションを両立する❏ 自分たちのケースに当てはめて実現するのがアジャイル❏ 10年以上続くレガシーサービスと向き合い続けて、拡大する組織内外の関係者を巻き込みながらアウトカムを生み出せるチームをめざす
©2021 RAKUS Co., Ltd.プロダクトマネージャーの今後
©2021 RAKUS Co., Ltd.プロダクトマネージャーとしての学習➢ エンジニアのキャリアで学んでこなかった領域を補う➢ まずは関係者を巻き込んで開発の意思決定を行ううえで最低限必要なレベルを目指す❖ 事業戦略の理解❖ マーケティング知識❖ ファシリテーション
©2021 RAKUS Co., Ltd.学習内容をカリキュラム化自身のスキル整理と後進育成へ向けたプロダクトマネジメントの道筋の整理を実施中
©2021 RAKUS Co., Ltd.事業部門と顧客へもっと近づく❏ 長期出張や合宿の企画❏ 顧客向けセミナーへの参加❏ 営業やサポートとの勉強会開催「事業部の人」になってみる
©2021 RAKUS Co., Ltd.まとめ
©2021 RAKUS Co., Ltd.アウトカム創出は1日にして成らず❏ まずは開発チームが変化に対応する土壌をつくる❏ 実績のある過去を否定したり、無理に変えようとしない❏ スクラムの原則を参考にする❏ 組織や役割の壁を超えて取り組める状態をつくる❏ 焦らず根気強く雰囲気や場をつくる❏ 「誰がやるか?」は重要
©2021 RAKUS Co., Ltd.プロダクトマネジメントも1日にして成らず❏ 組織や役割の壁を超えたり、取り除くことは簡単なことではない❏ 壁の向こうにいる人に目を向けて、巻き込んで議論する❏ そのために必要なことを考えて学びつづける❏ ひとりで全部解決しようとしない❏ 人を巻き込み、人から学ぶ
©2021 RAKUS Co., Ltd.私たちのプロダクトアウトカム創出戦略
©2021 RAKUS Co., Ltd.対話の場をつくる❏ 対話する:スプリントレビュー❏ 学びにする:ドッグフーディング
©2021 RAKUS Co., Ltd.様々な視点で問いかけ続ける❏ 重要指標の検討❏ ターゲットの絞り込み❏ 機能の利用状況❏ 競合サービス
©2021 RAKUS Co., Ltd.同じリズムで継続する❏ スプリントレビュー❏ 3ヶ月ごとのメジャーリリース❏ 1年単位のロードマップ
©2021 RAKUS Co., Ltd.場づくり問いかけ同じリズム
©2021 RAKUS Co., Ltd.3つのステップでアウトカム創出へ
©2021 RAKUS Co., Ltd.一緒にプロダクト開発しませんか?https://career-recruit.rakus.co.jp/career_engineer/ラクス 中途採用
©2021 RAKUS Co., Ltd.Thank’s
©2021 RAKUS Co., Ltd.Credits❖ Beautiful Free Images & Pictures | Unsplash / https://unsplash.com/❖ ICOOON MONO / https://icooon-mono.com/❖ かわいいフリー素材集 いらすとや / https://www.irasutoya.com/❖ Portraits by くろださくらこ