2023/03/14に、デザイン経営2023で発表した、磯貝直紀の資料です。
© Recruit Co., Ltd.デザイン経営実現に向けたデザインスタイルとはプロダクトデザイン室デザインマネジメントユニットデザインマネジメント部 部長磯貝直紀2023. 3.14
View Slide
© Recruit Co., Ltd.2所属 リクルートプロダクトデザイン室デザインマネジメントユニット デザインマネジメント部 部長デザインディレクター京都工芸繊維大学大学院を修了後、GKデザイングループにて通信キャリアのデザインマネジメントや自治体の公共デザインなど、領域を横断したデザイン業務に携わる。2015年にリクルートに入社し、HR、日常消費、学び領域のプロダクトデザイン業務に従事。現在は、事業横断のデザインマネジメント組織を立ち上げ、デザイン領域に特化したナレッジシェア、コミュニティ化推進をはじめ、組織長としてリクルート全体のデザイン価値向上に寄与する業務を行っている。磯貝 直紀Naoki Isogai略歴
© Recruit Co., Ltd.本日の流れ・リクルートのご紹介・デザイン組織のご紹介・リクルートの過去のあゆみ・具体的な取り組み・成果/課題/展望・まとめ
© Recruit Co., Ltd.リクルートとは?
© Recruit Co., Ltd.人生のあらゆるシーンに寄り添って数多くのサービスを提供している、実は世界でも稀有な会社です。
© Recruit Co., Ltd.向き合うマーケット領域集客支援ライフイベントライフスタイル業務・経営支援Air ビジネスツールズ…
© Recruit Co., Ltd.フェーズ・規模顧客・ユーザーの課題設定の解像度を高めPMFを実現プロダクト価値の定義を強化マーケットの反応を見ながらビジネスの筋を模索0 → 1 LTVを向上させるためのUX進化 マーケティング・販促強化中長期戦略に則りながら顧客・ユーザー数を獲得1 → 10 圧倒的な顧客数・ユーザー数を土台に更なる利便性強化 ソリューションの提供の幅を広げる国内最大級の地位を築き、更なる進化を推進する10 → 100
© Recruit Co., Ltd.ビジネスモデルリボンモデル SaaSビジネス2000年代までは主にリボンモデルというビジネスモデルを通じて価値提供してきました。現在は、リボンモデルに加えてSaaSビジネスを展開しています✓利便性の向上✓満足度の向上✓業務債務の軽減✓生産性の向上リクルートSaaS
© Recruit Co., Ltd.リクルートの特徴多様な領域多様なフェーズ・規模多様なビジネスモデル
© Recruit Co., Ltd.リクルートのデザイン組織について
© Recruit Co., Ltd.プロダクトデザイン室デザインマネジメントユニットがデザインを統括
© Recruit Co., Ltd.事業組織事業組織事業組織事業組織事業組織事業組織事業組織事業組織事業組織事業組織事業組織 事業組織リクルートのデザインを統括する社内横断組織機能組織デザインマネジメントユニットAir ビジネスツールズ…グループ グループ グループ グループ グループ グループ
© Recruit Co., Ltd.デザインディレクターデザインを活用しプロダクトの価値を最大化していく役割職種名
© Recruit Co., Ltd.14ただ、決して順調だったわけではない。過去のリクルートの歴史も紐解きながら、経緯含めて説明したい。
© Recruit Co., Ltd.リクルートの過去のあゆみ
© Recruit Co., Ltd.亀倉雄策さん・リクルート社外取締役・デザインと経営の融合を標榜日本のグラフィックデザイナー。日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)初代会長。代表作にフジテレビジョンの旧シンボルマーク(8マーク)や日本電信電話(NTT)のマーク(ダイナミックループ)、TDKのロゴマーク、1964年東京オリンピックのポスター、サンケイアトムズ、ニコンFおよびヤクルトスワローズのユニフォームがある。出典:wikipedia
© Recruit Co., Ltd.初代リクルートロゴ 本社オフィス(当時)
© Recruit Co., Ltd.デザイン誌『CREATION』発行
© Recruit Co., Ltd.ギャラリー運営
© Recruit Co., Ltd.デザイン性の高い情報誌プロダクト/広告
© Recruit Co., Ltd.新規事業提案制度 圧倒的当事者意識 個を尊重する仕組み個人の意志が尊重され、ボトムアップで価値創造がしやすい環境好奇心を新しい価値創造へ 目的志向で動くスタンス 自分らしい仕事を選択できるWill-Can-Mustシート人材開発委員会ミッショングレード制キャリアウェブ制度…
© Recruit Co., Ltd.狭義デザイン 広義デザイン狭義から広義デザインまで、幅広くデザインを活用するスタンスがDNAレベルで染み付いていた・圧倒的当事者意識・個を尊重する制度
© Recruit Co., Ltd.出典:https://issuu.com/dansk_design_center/docs/design-ladder_en
© Recruit Co., Ltd.かつてリクルートはデザイン経営の先駆者だったかつてのリクルートのデザイン活用度合い
© Recruit Co., Ltd.ただ、それが継続できたわけではなかった
© Recruit Co., Ltd.紙プロダクトのデジタル化上場に伴う分社化 人の入れ替わり時代の変遷と共にデザインガバナンス機能が低下反面「広義なデザイン」はDNAとして継続
© Recruit Co., Ltd.最上位のDNAは残りつつも、中間段階が崩れた状態。このままではDNAも劣化する懸念があった。「広義デザインDNA」新規事業提案制度、圧倒的当事者意識、個の尊重など数年前のリクルートの状態かつての名残り
© Recruit Co., Ltd.かつての理想のリバイバルを目指して、デザイン推進活動を行っている数年前のリクルートの状態
© Recruit Co., Ltd.具体的にやっていること全体像
© Recruit Co., Ltd.価値貢献信頼獲得ポジション/役割拡大組織基盤デザイン浸透サイクル組織基盤づくりデザインで価値貢献を行い、信頼を獲得し、ポジションや役割を拡大していくサイクルを回すサイクルを回していく際に、組織が破綻しないよう、各種制度の構築や採用/育成を促進する
© Recruit Co., Ltd.デザイン浸透サイクル組織基盤づくり価値貢献信頼獲得ポジション/役割拡大価値貢献信頼獲得ポジション/役割拡大組織基盤組織基盤組織基盤価値貢献信頼獲得ポジション/役割拡大
© Recruit Co., Ltd.・事業横断組織のため、多様な状況下での貢献が求められる・杓子定規なデザイナー定義に固執すると信頼が得られない課題どうするか?
© Recruit Co., Ltd.特徴・ポイント①不確実性で役割や業務の難易度を定義どんな役割でも内包できる柔軟性を持った定義• 「業務不確実性」と「デザイン不確実性」の2軸をかけ合わせて難易度を判定• 業務不確実性は、ビジネス・技術・プロダクト戦略等に起因する業務推進上の不確実性• デザイン不確実性は、ユーザー・体験・デザイントレンド等に起因するデザイン推進上の不確実性業務不確実性デザイン不確実性UIデザインが得意なAさんグラフィックが強みのBさんリサーチが強みのCさん合意形成が得意なDさん役割難易度・高
© Recruit Co., Ltd.ボトムアップ・目的志向で価値を生み出すリクルートのDNAを体現した組織フィロソフィー特徴・ポイント②組織フィロソフィー「動かすデザイン」の設定リクルートのデザイン職能としてのスタンスを言語化したもの。今までも根底に流れていたものだが、改めて言語化したことで、内省にもつながった。
© Recruit Co., Ltd.結果、多様だが同じスタンスを持つメンバーの拡大と定着によって、リクルートを体現する共通するスタンス得られたもの様々な事業状況に対応できる人材多様性
© Recruit Co., Ltd.デザインを浸透させていく動きをボトムアップで推進することができている価値貢献信頼獲得ポジション/役割拡大価値貢献信頼獲得ポジション/役割拡大価値貢献信頼獲得ポジション/役割拡大組織基盤組織基盤組織基盤
© Recruit Co., Ltd.具体的な業務
© Recruit Co., Ltd.39デザインディレクター3つの役割不確実性の高い状況において、プロトタイピングを行いながら早期に価値検証サイクルを回し、プロダクトの立ち上げや事業変革をデザインドリブンで牽引する。デザインドリブンで事業を変革ユーザー観点が特に重視される成長フェーズのプロダクトにおいて、ユーザーインサイトを捉え、複雑なユースケースに最適なUI/UXデザインを提案する役割を担う。ユーザーへの提供価値最大化成熟フェーズの大規模プロダクトにおいて複数案件やサブプロダクト等を横断し、デザインの価値を事業に翻訳。全体のデザインを統括し、そのクオリティの担保・向上推進を担う。事業に合ったデザインコンサルティングフェーズ、サイズ、ビジネスモデルの違いなど、事業状況によって役割が変わる
© Recruit Co., Ltd.①デザインドリブンで変革を牽引未来の理想像を具現化する検討の初期段階で理想像を具現化し組織全体で共有することで議論を前進させる。デザインの力がビジネスを動かすドライバーに
© Recruit Co., Ltd.戦略に沿ってコンセプトを立てプロダクトの未来像をデザイナーが描く戦略実現の核となるコンセプトを策定し最終型をプロトタイピングして全員に共有未来像から実現可能性を逆算してプロダクト進化もデザイン
© Recruit Co., Ltd.戦略を体現するUXをデザイナーが創造し事業推進のスピードを上げるプロデューサーこれやりたい!実現するには何が必要!?事業部長戦略で描いた時よりも10倍ユーザーが喜びそう!これでGOで!!エンジニアこれ実現するためにあのデータ使えますよ!PdM戦略会議リリースして要件定義進めますね!
© Recruit Co., Ltd.②ユーザーへの提供価値を最大化デザイナーが直接現場で一次情報を取得し、開発に取り込む。ユーザーインサイトとプロダクトを結びつけることで、提供価値を最大化する。ユーザーインサイトとプロダクトを結びつける
© Recruit Co., Ltd.現場にデザイナーが直接リサーチ、インサイトを捉え、素早くプロダクトにフィードバック直接現場でユーザーリサーチを行い、仮説検証・課題抽出インサイトをチームにフィードバックし、最適な形にプロダクトを修正する対象店舗抽出 インサイト抽出 開発・デザイン要件の修正調査設計検証調査
© Recruit Co., Ltd.デザイナーが直接ユーザーインサイトを捉えることで、本質的な価値をプロダクトに組み込むたくさんあった要求仮説から、本当に必要なユーザーインサイトを捉えたシンプルな画面設計に落とし込むことに成功仮説A仮説仮説仮説仮説仮説
© Recruit Co., Ltd.③事業に合ったデザインコンサルティング事業状況を見定めて最適なデザイン活用のあり方を提示。デザインの価値を翻訳することで、事業理解を獲得し、デザインの活用範囲を拡張する。デザイン価値を翻訳して提示する
© Recruit Co., Ltd.事業状況を理解し、デザインを活用した際の価値を翻訳全体最適な活用策を提示する事業毀損や開発効果も加味したゴール設定・効果測定開発実現性を考慮したデザインシステム構築
© Recruit Co., Ltd.事業に合ったデザインの価値を翻訳して伝えることでデザインの活躍範囲を拡張していく競合優位性マーケットシェアブランド戦略デザイン文化デザインリソースデザイン浸透度顧客ニーズパートナーシップクライアントニーズ開発体制開発プロセス技術要素対応チャネルプロダクトフェーズ事業KPI事業ごとに変動する要素
© Recruit Co., Ltd.49デザインディレクター3つの役割不確実性の高い状況において、プロトタイピングを行いながら早期に価値検証サイクルを回し、プロダクトの立ち上げや事業変革をデザインドリブンで牽引する。デザインドリブンで事業を変革ユーザー観点が特に重視される成長フェーズのプロダクトにおいて、ユーザーインサイトを捉え、複雑なユースケースに最適なUI/UXデザインを提案する役割を担う。ユーザーへの提供価値最大化成熟フェーズの大規模プロダクトにおいて複数案件やサブプロダクト等を横断し、デザインの価値を事業に翻訳。全体のデザインを統括し、そのクオリティの担保・向上推進を担う。事業に合ったデザインコンサルティングフェーズ、サイズ、ビジネスモデルの違いなど、事業状況によって役割が変わる
© Recruit Co., Ltd.50
© Recruit Co., Ltd.活動の成果・今後の展望
© Recruit Co., Ltd.組織設立当初 2020年頃 2023年現在10名未満 約70名約30名事業ニーズ対応がメイン プロダクト戦略レイヤーへの関与デザインレイヤー発信での価値創出1グループ 10グループ以上5グループ順調に規模を拡大しつつ、関与範囲を広げつつある
© Recruit Co., Ltd.目下の課題デザインリテラシー向上に向けた啓発「事業領域ごとのデザインへの理解の違い」デザイン浸透サイクルを回しやすくする工夫が必要
© Recruit Co., Ltd.2023年現在約70名プロダクト戦略レイヤーへの関与10グループ以上デザイン啓発の動きを経て、より高次な領域を目指す今後100名以上デザイン担当役員の擁立×デザイン啓発活動 Designデザイン浸透サイクル×組織基盤づくり
© Recruit Co., Ltd.リクルートのデザインリーダーシップとはまとめ
© Recruit Co., Ltd.リクルートにおけるデザインリーダーシップとはなんだったのか個の多様性や意志を尊重し、目的志向で価値を生み、デザインの役割を広げていくこと「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」Rのボトムアップ文化に合うデザインのスタイル
© Recruit Co., Ltd.ポイント「企業風土に合致するデザインスタイルの模索」個の意志や多様性を重んじる柔軟な職種定義目的志向・問題解決スタンス ボトムアップな浸透プロセス業務不確実性デザイン不確実性UIデザインが得意なAさんグラフィックが強みのBさんリサーチが強みのCさん合意形成が得意なDさん価値貢献信頼獲得ポジション/役割拡大価値貢献信頼獲得ポジション/役割拡大価値貢献信頼獲得ポジション/役割拡大組織基盤組織基盤組織基盤
© Recruit Co., Ltd.リクルートにおける悪い例デザイナーはこうあるべき!ガチガチの職種定義風土に合わないスタイルは、水と油のようにフィットせず、おそらくすぐに瓦解したはず○○デザイン手法を用います!手段先行スタンストップダウンで外部CDO招聘!多様性がなく潰しが効かない。多様な事業ニーズに応えられず、価値貢献が難しい。目的と手段の倒錯が起き、うまく事業に根付かず負債だけ残して終了。ボトムアップ文化の軽視、メンバーモチベーション低下。
© Recruit Co., Ltd.大切なのは、企業の本質と合致するデザインのスタイルを探し出すことそれが結果、企業の「デザインの文化」になる文化は作るものではなく、結果として現れるもの
© Recruit Co., Ltd.おわりに
© Recruit Co., Ltd.
© Recruit Co., Ltd.リクルートが変わると社会が変わる
© Recruit Co., Ltd.「デザインのリクルート」の実現に向けて、亀倉さん時代の先を目指したいリクルートが変わると社会が変わる
© Recruit Co., Ltd.ご清聴ありがとうございました!