Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
191203 Automation Anywhare DeveloperMeetup AA開発...
Search
RPACommunity
December 03, 2019
Technology
0
800
191203 Automation Anywhare DeveloperMeetup AA開発を俯瞰して見て気づいた事 もなかさん
191203 Automation Anywhare DeveloperMeetup AA開発を俯瞰して見て気づいた事 もなかさん
RPACommunity
December 03, 2019
Tweet
Share
More Decks by RPACommunity
See All by RPACommunity
201023 Automation Anywhere「A2019」を触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 DX Suiteを触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 RPA超初心者がWinActorにチャレンジしてみた ユーコさん
rpabank
0
610
201023 PowerPlatform はじめの一歩 みさみささん
rpabank
0
610
201023 アシロボで実際に沼ってみた たまいさん
rpabank
0
660
201018 RPAの本質とトレンド Mitz
rpabank
0
510
201006 僕がいまRPAで伝えたいことのすべて いろはまるさん
rpabank
0
460
201006 UiPath MVP 2019-2020 はなっち!さん
rpabank
0
440
201006 今からでも間に合う!UiPathトーク一気に振り返り たまいさん
rpabank
0
400
Other Decks in Technology
See All in Technology
Agile PBL at New Grads Trainings
kawaguti
PRO
1
430
💡Ruby 川辺で灯すPicoRubyからの光
bash0c7
0
120
BPaaSにおける人と協働する前提のAIエージェント-AWS登壇資料
kentarofujii
0
140
CDK CLIで使ってたあの機能、CDK Toolkit Libraryではどうやるの?
smt7174
4
180
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.3k
ハードウェアとソフトウェアをつなぐ全てを内製している企業の E2E テストの作り方 / How to create E2E tests for a company that builds everything connecting hardware and software in-house
bitkey
PRO
1
140
【NoMapsTECH 2025】AI Edge Computing Workshop
akit37
0
180
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
830
生成AI時代のデータ基盤設計〜ペースレイヤリングで実現する高速開発と持続性〜 / Levtech Meetup_Session_2
sansan_randd
1
150
[ JAWS-UG 東京 CommunityBuilders Night #2 ]SlackとAmazon Q Developerで 運用効率化を模索する
sh_fk2
3
430
Terraformで構築する セルフサービス型データプラットフォーム / terraform-self-service-data-platform
pei0804
1
180
OCI Oracle Database Services新機能アップデート(2025/06-2025/08)
oracle4engineer
PRO
0
150
Featured
See All Featured
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
580
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Designing for Performance
lara
610
69k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.6k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
696
190k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
70
4.8k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
112
20k
Transcript
開発を俯瞰してみたら いろいろな事に気づいた
・自己紹介・ • もなか • IT未経験からRPAへ転向して1年のエンジニア(RPA) • 現在はRPA自部門開発を行う製造系企業で派遣就業中 (数社のRPA開発に携わっています) • 社内システムからのデータ抽出&データ加工・集計
Invoice入力&PDF・ZIP化等/集計・転記(ExcelをAAだけで処理) 等のRPA開発に携わりました • 1年間のRPA開発経験から、改めて感じた事を、 個人的な目線から、お話したいと思います
AA開発について ・覚えやすい ・創りやすい ・分かりやすい 何を知り、何を学ぶの?
AAに興味を持つ(RPAへの興味) どんなツール? 何ができるの? 私も使えるよう になる? 何でもできる の? AIみたいな感 じ? 簡単にできる
の? IT知識は不要な の? 正しい知識はもちろん大事。 良い情報も悪い情報もきちんと精査し て、的確に判断しようと思いました。
だからこそ「基本」に戻ることが必要な のでは?と、周囲を見ていて実感中 何故? 今後もAA導入企業が増えて ゆく事は確実! 定型業務からの解放 気持ちに余裕がでる ストレスからも解放 自分や家族との時間 が持てる
生産性の高い業務に 注力できるように 業務担当者さんも、 開発者も推進者も、みんな幸せ
今後、AAを使いこなす為に、 何を学ぶ必要があるの?を考えた。 AAだけに頼らない技術を身に着けて併用可能にする VBA/HTML/CSS/.NET/C#/JAVA… PYTHON/SQL/サーバー関係/色々ある! 全て網羅する事は不可能に近い。 なので「良いBOT」を作るのに必要 な知識を選別する事にしました どれを選ぶ? Metabotも使いたい!
RPA&言語
まずは「ラーニングサイト」でAAを学ぶ →認定資格を取得したい!! 実務について初めて蓄えられる「ノウハウ」は 宝です!同じ社内での情報共有は非常に重要 不明な事や困り事は、悩みすぎるより聞いてみる事が 大事!勿論、誰かの疑問に回答する事も重要 VBAで、AA内で使用するツールを作っています 現在「Fileの拡張子変換/フィルター・項目別処 理・データ照合等」を書いています
・設計書の重要性・ なぜ必要なのか? なくても困らないのでは? ・処理工程を整理し可視化する事で、迅速なRPA開発を行 う事ができ、その後の運用・保守にも重要な資料となる ・流用/横展開したい場合、設計書の有無で難易度が変わる ・全員が同じ内容で同じ処理は組まないと思われるので、エ ラー発生時の保守対応にも重要な参考資料となる ・困る時が確実に来ると思います ・何の処理を「どのような設定を組んでいるか」が
「直接コードを読まないと全く分からない」って怖く ないですか? 開発者の「誰でも解りやすい内容で設計書を残す事」は重要
・運用を見据えて開発を行う(保守対応)・ 運用:正常な稼働を維持する為に行われる管理作業 ・リカバリー対応 →ファイル名が変わっていた(ユーザー要因)/思いの他サーバーに負荷が かかっていて、止まっていた(システムエラー)等。。。 リカバリー手順を考えていますか? ・Botの管理 →どの部署がどのBCを使用して開発を行っているのか?CRはどれ? →稼働しているBotの状況(稼働率/エラー率)を知っていますか? →スケジュールの管理は?割込み実行されてしまわないか?余裕がある
か?(スケジュール実行とトリガー実行の混在は大丈夫なの?) →監査は今後、どのように行われるのか?行うのか? 開発者も知る必要がある最重要事項
最後に… ≪Qiitaで記事を書いてます≫ 【Automation Anywhere★基本入門】 基本中の基本の操作を、分かりやすく、楽しくをモットーに記事にしています。 ご清聴ありがとうございました。