Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
191203 Automation Anywhare DeveloperMeetup AA開発...
Search
RPACommunity
December 03, 2019
Technology
0
800
191203 Automation Anywhare DeveloperMeetup AA開発を俯瞰して見て気づいた事 もなかさん
191203 Automation Anywhare DeveloperMeetup AA開発を俯瞰して見て気づいた事 もなかさん
RPACommunity
December 03, 2019
Tweet
Share
More Decks by RPACommunity
See All by RPACommunity
201023 Automation Anywhere「A2019」を触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 DX Suiteを触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 RPA超初心者がWinActorにチャレンジしてみた ユーコさん
rpabank
0
620
201023 PowerPlatform はじめの一歩 みさみささん
rpabank
0
620
201023 アシロボで実際に沼ってみた たまいさん
rpabank
0
670
201018 RPAの本質とトレンド Mitz
rpabank
0
520
201006 僕がいまRPAで伝えたいことのすべて いろはまるさん
rpabank
0
470
201006 UiPath MVP 2019-2020 はなっち!さん
rpabank
0
450
201006 今からでも間に合う!UiPathトーク一気に振り返り たまいさん
rpabank
0
410
Other Decks in Technology
See All in Technology
Progressive Deliveryで支える!スケールする衛星コンステレーションの地上システム運用 / Ground Station Operation for Scalable Satellite Constellation by Progressive Delivery
iselegant
1
200
膨大なデータをどうさばく? Java × MQで作るPub/Subアーキテクチャ
zenta
0
110
Perlの生きのこり - YAPC::Fukuoka 2025
kfly8
0
140
持続可能なアクセシビリティ開発
azukiazusa1
6
260
事業状況で変化する最適解。進化し続ける開発組織とアーキテクチャ
caddi_eng
1
1.2k
SRE視点で振り返るメルカリのアーキテクチャ変遷と普遍的な考え
foostan
1
240
ある編集者のこれまでとこれから —— 開発者コミュニティと歩んだ四半世紀
inao
5
3.4k
グローバルなコンパウンド戦略を支えるモジュラーモノリスとドメイン駆動設計
kawauso
2
2.8k
組織の“見えない壁”を越えよ!エンタープライズシフトに必須な3つのPMの「在り方」変革 #pmconf2025
masakazu178
1
230
不確実性に備える ABEMA の信頼性設計とオブザーバビリティ基盤
nagapad
1
730
大規模モノレポの秩序管理 失速しない多言語化フロントエンドの運用 / JSConf JP 2025
shoota
0
270
明日から真似してOk!NOT A HOTELで実践している入社手続きの自動化
nkajihara
1
860
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
370
20k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
65
8k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
46
7.8k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.3k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
72
12k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
55
3.1k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Transcript
開発を俯瞰してみたら いろいろな事に気づいた
・自己紹介・ • もなか • IT未経験からRPAへ転向して1年のエンジニア(RPA) • 現在はRPA自部門開発を行う製造系企業で派遣就業中 (数社のRPA開発に携わっています) • 社内システムからのデータ抽出&データ加工・集計
Invoice入力&PDF・ZIP化等/集計・転記(ExcelをAAだけで処理) 等のRPA開発に携わりました • 1年間のRPA開発経験から、改めて感じた事を、 個人的な目線から、お話したいと思います
AA開発について ・覚えやすい ・創りやすい ・分かりやすい 何を知り、何を学ぶの?
AAに興味を持つ(RPAへの興味) どんなツール? 何ができるの? 私も使えるよう になる? 何でもできる の? AIみたいな感 じ? 簡単にできる
の? IT知識は不要な の? 正しい知識はもちろん大事。 良い情報も悪い情報もきちんと精査し て、的確に判断しようと思いました。
だからこそ「基本」に戻ることが必要な のでは?と、周囲を見ていて実感中 何故? 今後もAA導入企業が増えて ゆく事は確実! 定型業務からの解放 気持ちに余裕がでる ストレスからも解放 自分や家族との時間 が持てる
生産性の高い業務に 注力できるように 業務担当者さんも、 開発者も推進者も、みんな幸せ
今後、AAを使いこなす為に、 何を学ぶ必要があるの?を考えた。 AAだけに頼らない技術を身に着けて併用可能にする VBA/HTML/CSS/.NET/C#/JAVA… PYTHON/SQL/サーバー関係/色々ある! 全て網羅する事は不可能に近い。 なので「良いBOT」を作るのに必要 な知識を選別する事にしました どれを選ぶ? Metabotも使いたい!
RPA&言語
まずは「ラーニングサイト」でAAを学ぶ →認定資格を取得したい!! 実務について初めて蓄えられる「ノウハウ」は 宝です!同じ社内での情報共有は非常に重要 不明な事や困り事は、悩みすぎるより聞いてみる事が 大事!勿論、誰かの疑問に回答する事も重要 VBAで、AA内で使用するツールを作っています 現在「Fileの拡張子変換/フィルター・項目別処 理・データ照合等」を書いています
・設計書の重要性・ なぜ必要なのか? なくても困らないのでは? ・処理工程を整理し可視化する事で、迅速なRPA開発を行 う事ができ、その後の運用・保守にも重要な資料となる ・流用/横展開したい場合、設計書の有無で難易度が変わる ・全員が同じ内容で同じ処理は組まないと思われるので、エ ラー発生時の保守対応にも重要な参考資料となる ・困る時が確実に来ると思います ・何の処理を「どのような設定を組んでいるか」が
「直接コードを読まないと全く分からない」って怖く ないですか? 開発者の「誰でも解りやすい内容で設計書を残す事」は重要
・運用を見据えて開発を行う(保守対応)・ 運用:正常な稼働を維持する為に行われる管理作業 ・リカバリー対応 →ファイル名が変わっていた(ユーザー要因)/思いの他サーバーに負荷が かかっていて、止まっていた(システムエラー)等。。。 リカバリー手順を考えていますか? ・Botの管理 →どの部署がどのBCを使用して開発を行っているのか?CRはどれ? →稼働しているBotの状況(稼働率/エラー率)を知っていますか? →スケジュールの管理は?割込み実行されてしまわないか?余裕がある
か?(スケジュール実行とトリガー実行の混在は大丈夫なの?) →監査は今後、どのように行われるのか?行うのか? 開発者も知る必要がある最重要事項
最後に… ≪Qiitaで記事を書いてます≫ 【Automation Anywhere★基本入門】 基本中の基本の操作を、分かりやすく、楽しくをモットーに記事にしています。 ご清聴ありがとうございました。