Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
200323 RPAドキュメントのレビュー観点について zinjinさん
Search
RPACommunity
March 23, 2020
Technology
0
730
200323 RPAドキュメントのレビュー観点について zinjinさん
RPACommunity
March 23, 2020
Tweet
Share
More Decks by RPACommunity
See All by RPACommunity
201023 Automation Anywhere「A2019」を触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 DX Suiteを触ってみた Ayy
rpabank
0
1k
201023 RPA超初心者がWinActorにチャレンジしてみた ユーコさん
rpabank
0
620
201023 PowerPlatform はじめの一歩 みさみささん
rpabank
0
610
201023 アシロボで実際に沼ってみた たまいさん
rpabank
0
670
201018 RPAの本質とトレンド Mitz
rpabank
0
510
201006 僕がいまRPAで伝えたいことのすべて いろはまるさん
rpabank
0
460
201006 UiPath MVP 2019-2020 はなっち!さん
rpabank
0
450
201006 今からでも間に合う!UiPathトーク一気に振り返り たまいさん
rpabank
0
410
Other Decks in Technology
See All in Technology
AI時代こそ求められる設計力- AWSクラウドデザインパターン3選で信頼性と拡張性を高める-
kenichirokimura
3
350
AIとともに歩んでいくデザイナーの役割の変化
lycorptech_jp
PRO
0
540
All About Sansan – for New Global Engineers
sansan33
PRO
1
1.2k
ビズリーチ求職者検索におけるPLMとLLMの活用 / Search Engineering MEET UP_2-1
visional_engineering_and_design
1
170
20251014_Pythonを実務で徹底的に使いこなした話
ippei0923
0
220
技育祭2025【秋】 企業ピッチ/登壇資料(高橋 悟生)
hacobu
PRO
0
120
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
940
Sansan Engineering Unit 紹介資料
sansan33
PRO
1
3k
Oracle Base Database Service 技術詳細
oracle4engineer
PRO
12
81k
生成AI時代のセキュアコーディングとDevSecOps
yuriemori
0
130
物体検出モデルでシイタケの収穫時期を自動判定してみた。 #devio2025
lamaglama39
0
240
Click A, Buy B: Rethinking Conversion Attribution in ECommerce Recommendations
lycorptech_jp
PRO
0
110
Featured
See All Featured
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
9
910
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.5k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Building an army of robots
kneath
306
46k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
238
140k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Transcript
#RPALT RPAドキュメントのレビュー観点について ほろ苦い思い出をもとに…書き起こしてみました #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~
#RPALT はじめまして Zinjin ともうします。 ー IT企画・推進 / 業務自動化効率化推進 - #RPALT
(京都・大阪) #MSLearn #CSBBO BPR/RPAの経験をもとに、4月から新しい業態へチャレンジ #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 2 RPA活動において、業務側・エンジニア側ともに経験 今回はそれぞれの観点でLTさせていただきます。
#RPALT 発表にあたって • オンラインLT向けに構成をシンプルに • 詳細資料は、「connpass」のイベントページからDLできるようにいたします • 資料の構成 • レビューするために「意識すること」を中心にまとめています
• レビュー方法やレビュー成果物の中身については、今回触れておりません • 伝えたいこと • これまで見聞きした失敗談をもとに、おすすめしたい点をまとめています • 一般的なIT業界のレビュー基準・方法論は記載していません #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 3
#RPALT 本日お話しすること • ドキュメントのレビューとは • RPA実装の工程例をもとに、レビューについて簡単に触れます • 今後のための「備え」 • 「業務担当者」「RPAエンジニア」双方の観点で、
「まず始めてみる」点を双方の失敗例をもとに説明します • できる範囲から始めよう • 色んな制約の中でも、まず第一歩(Small Step)を踏み出すお話 #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 4
ドキュメントの「レビュー」とは 業務自動化・効率化でまず意識してほしいこと
#RPALT ドキュメントのレビューとは • 各作業工程で発生する成果物をチェックし、問題を指摘すること • チェックシートに基づいて、自己チェックを行う • 工程・成果物・レビューする方に合わせた、依頼内容(チェック内容)に基づき実施 #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19
~ドキュメントスペシャル~ 6 ヒアリング 現状まとめ 問題・課題 抽出 改善策 検討 改善案に 基づく設計 実装 テスト リリース 定着作業 「業務の自動化・効率化取り組み」の工程例 (上段:工程 / 下段:工程ごとの成果物) 現状資料・ 事象一覧 問題点・ 課題一覧 課題毎: 改善案 ・・・ ・・・ ・・・ レビュー レビュー レビュー
#RPALT #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 7 レビューの必要性 (実際のところ) ドキュメントに 費やす工数 確保できない…
RPA作ってから 作成するかな めんどくさいし。 私はこれで失敗しました
#RPALT #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 8 これまでの失敗例をもとに、気づきを得ていただきたい そのために、いろいろ事例をご紹介いたします どの会社様でも当てはまりそうな事例を極力チョイスしました - 「クスッ」と笑顔で観てください
-
今後のための「備え」 各工程で最低限レビューいただきたいこと ✓ 失敗例をもとにご説明いたします
#RPALT 失敗事例: 業務担当者側 対象業務がそもそも不要だったケース #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 11
#RPALT 失敗事例:業務担当者側 • 単純な日次報告書の作成作業 #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 12 • 自身の担当範囲をRPA実装依頼することに・・・
データベース プロセス A 日次報告書 日次集計担当/RPA担当 の把握範囲 ? ? 後続 作業?
#RPALT 失敗事例:業務担当者側 • 日次集計作業業務の自動化・効率化 検討&実施 • 日次作業 自動化して月100分減らしました #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19
~ドキュメントスペシャル~ 13 ヒアリング 現状まとめ 問題・課題 抽出 改善策 検討 改善案に 基づく設計 実装 テスト リリース 定着作業 現状資料・ 事象一覧 データベース プロセス A 日次報告書 Excel マクロによる自動化 日次作業の 手間が問題 エクセル マクロ実装 • しかし・・・大事なところで見落としがありました・・・
#RPALT 業務 結果 データ 統合 マスタ情報 結果 確認 業務責任者の把握範囲 失敗事例:業務担当者側
• 作業対象の成果物自体、当月で廃止予定だった • イニシャルコストが無駄 • 担当2名のモチベーションダウン #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 14 データベース プロセス A 日次報告書 Excel マクロによる自動化 日次集計担当/RPA担当 の把握範囲 自動 抽出 BI 日次 結果画面 翌月からBIで提供予定
#RPALT 失敗事例:業務依頼者側 失敗を防ぐ:レビューのポイント #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 15
#RPALT #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 16 失敗を防ぐ、レビューのポイント 作業単位でなく、業務単位でレビューする ⇒ 最終成果物を誰がいつ利用しているか確認も含める 当事者(業務担当/RPA担当)以外の方にもレビューをお願いする
業務自体に「偏り・重複・不要」作業がないか、まず確認する ⇒ 業務に「ムリ・ムダ・ムラ」がないかのレビュー視点は必須 「業務の現状」「発生している事象」をまずまとめ、レビューする
#RPALT 失敗事例:RPA実装者側 消えたRPA、負の遺産再び・・・ #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 17
#RPALT 失敗事例:RPA実装者側 • 改善方針資料は「プロセスA/BをまとめてRPAで自動化する」 #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 18 プロセス B
業務自動化範囲 Web 作業結果 CSV プロセス A 報告書 (時間単位) Web 操作 日次報告書 • マクロ大好きRPA担当に開発依頼した・・・結果・・・
#RPALT 失敗事例:RPA実装者側 • RPA作業担当者間で実装設計のレビュー実施…仕様変更 #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 19 プロセス B
Web 作業結果 CSV プロセス A 報告書 (時間単位) Web 操作 日次報告書 • 成果物にマクロを実装&有人作業が一部残る形に・・・ マクロ実装 マクロ実装 有人作業
#RPALT 失敗事例:RPA実装者側 • 前工程と実装工程で分断が発生して、相互レビューができていなかった #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 20 ヒアリング 現状まとめ
問題・課題 抽出 改善策 検討 改善案に 基づく設計 実装 テスト リリース 定着作業 • マクロで提供してしまったため、「ブラックボックス排除」・ 「出社前に自動で作業を完了させる」要求を満たすことができなかった マネジメント・ヒアリング担当間で検討 RPA実装担当(複数名) 開発依頼
#RPALT 失敗事例:RPA実装者側 失敗を防ぐ:レビューのポイント #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 21
#RPALT #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 22 失敗を防ぐ、レビューのポイント 前工程の作業者は、後工程のレビューに関与すること 実装方針や要求事項、達成したい業務結果を満たしているか RPA設計書のレビューは特に注意 「RPAが止まっても設計書を見ながら手作業で業務を完遂できるか」
後工程(実装)作業者も、前工程の成果物レビューに参加すること
#RPALT その他:失敗事例 #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 23
#RPALT その他:失敗事例 • 業務フロー図・プロセスフロー図(PFD)作成時 • 作成ルールに基づいた作成がされていないことが気づかなかった • レビュー担当者へのレビュー観点(レビュー依頼内容)からも外れた • 実装段階で記載内容の指摘が発生(あいまいさが残ったままの表記)
• RPA実施テスト項目のレビュー時 • レビューでも考慮が漏れたため、テストケースに漏れが発生 • テスト後のリリース段階で問題が発生して手戻り • レビュー指摘内容のフィードバック後 • 何度も同じ項目、内容でレビュー指摘が入りレビュワーもうんざり #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 24 どの工程でも、「当たり前レベル」のレビューを行わないと「手戻り」が発生して作業が無駄に・・・
#RPALT #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 25 レビューの必要性
#RPALT #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 26 レビューの必要性 手戻りが発生すると、もったいないですよね
#RPALT #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 27 レビューの必要性 業務改善メンバーの作業が無駄だらけだと・・・ RPA活動の「思い」も伝わりにくい
#RPALT #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 28 レビューの必要性 RPA活動もこつこつ頑張る レビューもこつこつ頑張ってみる
#RPALT #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 29 レビューの必要性 レビューも「業務品質を作りこむ作業」と考えよう!
できる範囲から始めよう まず第一歩を踏み出してみよう
#RPALT できる範囲から始めよう • 私たちがRPA活動で意識していたこと #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 31 Small Start
(Step) & Quick Win 私たちはプロのエンジニアではない、だからこそ、小さな成功体験を積み重ねみんなの成長を促していきたい
#RPALT できる範囲から始めよう • SmallStart (Step) & Quick Win #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19
~ドキュメントスペシャル~ 32 業務定義書と IPOのみ記述 業務フローと RPA実装ルール 業務マッピング とRPAテスト ルール 統合環境にお ける検討・実装 パッケージン グ 関係者「全員」でフェーズごとのドキュメントレベルを決めよう。 それに合わせてレビューレベルをあげていこう!
#RPALT できる範囲から始めよう #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 33 関係者全員の「合意」から逃げてはいけない 最初が肝心です。お互いに襟元広げてどの段階においてどのレベルのドキュメントを用意するか決める事
#RPALT #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 34 ありがとうございました 今回のお話で1つでも「気づき」が得られたらうれしいです - 続きはこの後のフリーディスカッションや RPALT大阪
/ RPA呑み部で是非! -
#RPALT ドキュメントレビューにつなげるために - 参考情報 - #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 35
#RPALT できる範囲から始めよう • 工程ごとにレビューの観点をまとめておこう • RPA実装の工程ごとに、「誰に」「何を」「どの観点で」確認してもらうか • まずRPAコアメンバーで工程ごとの観点を「箇条書きで」まとめよう • 観点を広げる努力を「始める」
• レビューの観点はその分野の専門家に協力を仰ぐ • レビューだけでも参加いただけるようにコミュニケーションをとる • レビューの工数をとりすぎず、最小単位で始めること • 1工程のレビューは30分以下で抑える • 問題点の指摘と修正の作業を分ける。問題点出しに集中する #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 36
#RPALT 継続していくこと • レビュー結果は必ず「つぎにも」生かす • 同じ指摘を繰り返さないための仕組みを考える • 対面レビュー / 書面レビュー
を使い分ける • メンバーの共通認識をすぐに取りたいときは対面レビュー • 要点を把握したい場合は、「レビュー観点」を記載して書面レビュー • レビュー手法を「じょじょ」にビルドアップしていく • まずは、みんなで「レビューするぞ!」が大事 • サイクルを回して無理なく・続けられるレビューを回すこと #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 37
#RPALT 外してはいけないこと • レビュー結果はレビュー依頼者が責任を持つ • レビュー担当は、これまでの経験に基づいてレビュー実施する& 知らないことは指摘されない。その前提でレビュー依頼を行う • 依頼者が観点をきちんと押さえ、依頼しないと品質は上がらない •
レビューもRPAのイニシャルコストに含める • 想定しておかないと、工数を確保できない • イニシャルコストに含められない場合は、実装工数に含めること • レビューは関係者の育成にも活用できる • 成功体験・失敗体験両方からレビューに生かせる • フィードバックをもとに気づきを得られる #RPALT 20200323_RPA勉強&LT会!vol.19 ~ドキュメントスペシャル~ 38