Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
CPUとLinux
Search
Satoru Takeuchi
PRO
May 29, 2020
Technology
3
700
CPUとLinux
下記動画のテキストです。
https://www.youtube.com/watch?v=etZrDmrD5Q0
Satoru Takeuchi
PRO
May 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
ソースコードを読むときの思考プロセスの例 ~markdownのレンダリング方法を知りたかった2 markdownパッケージ~
sat
PRO
0
140
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
300
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
380
ソースを読むプロセスの例
sat
PRO
22
17k
メモリマップトファイル
sat
PRO
1
140
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
230
APIとABIの違い
sat
PRO
5
240
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
92
ファイルシステム
sat
PRO
1
83
Other Decks in Technology
See All in Technology
設計は最強のプロンプト - AI時代に武器にすべきスキルとは?-
kenichirokimura
1
340
ソフトウェアエンジニアとデータエンジニアの違い・キャリアチェンジ
mtpooh
1
730
バグと向き合い、仕組みで防ぐ
____rina____
0
240
なぜThrottleではなくDebounceだったのか? 700並列リクエストと戦うサーバーサイド実装のすべて
yoshiori
3
960
AIと共に開発する時代の組織、プロセス設計 freeeでの実践から見えてきたこと
freee
3
520
Dart and Flutter MCP serverで実現する AI駆動E2Eテスト整備と自動操作
yukisakai1225
0
230
AI-ready"のための"データ基盤 〜 LLMOpsで事業貢献するための基盤づくり
ismk
0
150
技術の総合格闘技!?AIインフラの現在と未来。
ebiken
PRO
0
240
プログラミング言語を書く前に日本語を書く── AI 時代に求められる「言葉で考える」力/登壇資料(井田 献一朗)
hacobu
PRO
0
130
開発者から見たLLMの進化 202511
ny7760
1
160
【Android】テキスト選択色の問題修正で心がけたこと
tonionagauzzi
0
130
コード1ミリもわからないけど Claude CodeでFigjamプラグインを作った話
abokadotyann
1
150
Featured
See All Featured
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.4k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.2k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
Facilitating Awesome Meetings
lara
57
6.6k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
36
6.1k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Building an army of robots
kneath
306
46k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Transcript
CPUとLinux May 29th, 2020 Satoru Takeuchi Twitter: satoru_takeuchi
目的 1. LinuxからCPUの情報を得る方法 2. プログラムがCPUを使うとLinuxからはどのように見えるのか 3. プログラムを特定CPU上で動かす方法 4. Linuxが認識するCPUの数を減らす方法
目的 1. LinuxからCPUの情報を得る方法 2. プログラムがCPUを使うとLinuxからはどのように見えるのか 3. プログラムを特定CPU上で動かす方法 4. Linuxが認識するCPUの数を減らす方法
実験 • 環境 ◦ CPU ▪ AMD Ryzen 5 Pro
2400GE ▪ 4コア2スレッド • やること ◦ CPUの情報を得る: /proc/cpuinfoコマンド ◦ CPUの数を数える: nprocコマンド
目的 1. LinuxからCPUの情報を得る方法 2. プログラムがCPUを使うとLinuxからはどのように見えるのか 3. プログラムを特定CPU上で動かす方法 4. Linuxが認識するCPUの数を減らす方法
実験 • 使うプログラム ◦ CPUの使用状況を調べる topというプログラム ◦ 単なる無限ループをする ”loop”という名前のプログラム ▪
動かすと死ぬまでひたすら CPUを使い続ける • やること ◦ loopコマンドとtopコマンドを使ってCPUの使用状況を確認する
目的 1. LinuxからCPUの情報を得る方法 2. プログラムがCPUを使うとLinuxからはどのように見えるのか 3. プログラムを特定CPU上で動かす方法 4. Linuxが認識するCPUの数を減らす方法
実験 • 実験プログラム ◦ topコマンド ◦ loopプログラム ◦ あるプログラムを特定の CPU上で実行するtasksetプログラム
• やること ◦ tasksetを使って実行したloopが特定CPU上で動作することを確認
目的 1. LinuxからCPUの情報を得る方法 2. プログラムがCPUを使うとLinuxからはどのように見えるのか 3. プログラムを特定CPU上で動かす方法 4. Linuxが認識するCPUの数を減らす方法
実験 • つかうもの ◦ /sys/devices/system/cpu/cpu<CPU番号>/onlineファイル • やること ◦ 起動中のLinuxからCPUを減らしたり元に戻したりする
まとめ • CPUの情報を得る ◦ /proc/cpuinfoファイル、nprocプログラム • CPUを使うとLinuxからはどのように見えるのか ◦ Topプログラム •
プログラムを特定CPU上で動かす方法 ◦ Tasksetプログラム • Linuxが認識するCPUの数を減らす方法 ◦ /sys/devices/system/cpu/cpu<CPU番号>/onlineファイルを操作