Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
C言語を知らない人がびっくりしそうなC言語の特徴 ~変数定義編~
Search
Satoru Takeuchi
PRO
January 17, 2023
Technology
1
490
C言語を知らない人がびっくりしそうなC言語の特徴 ~変数定義編~
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/g7ZcZTkOAl4
Satoru Takeuchi
PRO
January 17, 2023
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
140
APIとABIの違い
sat
PRO
5
62
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
26
ファイルシステム
sat
PRO
1
34
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
81
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
140
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
880
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
63
Other Decks in Technology
See All in Technology
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
1.1k
Apache Spark もくもく会
taka_aki
0
120
テストを軸にした生き残り術
kworkdev
PRO
0
210
MagicPod導入から半年、オープンロジQAチームで実際にやったこと
tjoko
0
110
「その開発、認知負荷高すぎませんか?」Platform Engineeringで始める開発者体験カイゼン術
sansantech
PRO
2
270
職種の壁を溶かして開発サイクルを高速に回す~情報透明性と職種越境から考えるAIフレンドリーな職種間連携~
daitasu
0
170
共有と分離 - Compose Multiplatform "本番導入" の設計指針
error96num
2
1.1k
品質視点から考える組織デザイン/Organizational Design from Quality
mii3king
0
210
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
470
AIのグローバルトレンド2025 #scrummikawa / global ai trend
kyonmm
PRO
1
310
複数サービスを支えるマルチテナント型Batch MLプラットフォーム
lycorptech_jp
PRO
1
870
企業の生成AIガバナンスにおけるエージェントとセキュリティ
lycorptech_jp
PRO
2
190
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
46k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Faster Mobile Websites
deanohume
309
31k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.5k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Docker and Python
trallard
46
3.6k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Transcript
C言語を知らない人がびっくりしそうな C言語の特徴 ~変数定義編~ Jan. 17th, 2023 Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi
はじめに • 想定聴衆 ◦ 「C言語は聞いたことはあるがどんなものか知らない」という人 ◦ メモリ管理を自分でしなくていいプログラミング言語を使っている人 ▪ ここ十数年で生まれた言語はだいたいそう •
はなすこと ◦ 想定聴衆に向けてC言語の特徴を紹介 ◦ 今回は変数定義について • 環境 ◦ OS: Ubuntu 20.04/x86_64 ◦ gcc: Ubuntu 9.4.0-1ubuntu1~20.04.1
変数定義時の振る舞い • ほとんどの人が思い浮かべる挙動 ◦ デフォルトの値に初期化される • C言語の挙動 ◦ 変数を定義するだけでは何が入っているかは未定義 ◦
別の関数を呼び出したときに定義した別のデータの残骸がのこっているかも
サンプルコード1 1. main()の中で変数iを定義 2. iの値を表示 • 実行結果はどうなる? ◦ 直観的には0を表示 #include
<stdio.h> int main(void) { int i; printf("%d\n", i); }
サンプルコード1の実行結果 • 0が表示された ◦ C言語としてiを0に初期化しているのではなく、「たまたまこうなった」だけ #include <stdio.h> int main(void) {
int i; printf("%d\n", i); }
サンプルコード2 1. foo()を呼ぶ 1.1. 変数iを定義して100で初期化 2. bar()を呼ぶ 2.1. 変数iを定義して初期化はしない 2.2.
iの値を表示 • 実行結果はどうなる? ◦ 現代的な言語なら0になりそう #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100; } void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); }
サンプルコード2の実行結果 • 初期化してないbar()内の変数iの値が100 #include <stdio.h> void foo(void) { int i
= 100; } void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); }
挙動の説明 1. 前提知識となるスタックの説明 2. サンプルコード2の挙動の説明
スタックとは • プログラムの関数呼び出しの流れとローカル変数を管理するしくみ • データ構造はスタック(であるがゆえにスタックという名前がついている • 関数を呼び出すたびにローカル変数を含むスタックフレームというものをpushする というイメージ • 一般にメモリアドレスの大きな方向から小さな方向に伸びる
スタックの説明(1/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス 📝 戻りアドレスとか フレームポインタとか
スタックの説明(2/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) push
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) barのいろいろ barのiの値(100) push
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) ゴミ ゴミ(100) pop
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス ゴミ ゴミ(10) ゴミ ゴミ(100) pop
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(100) push
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス ゴミ ゴミ(100) pop
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス barのいろいろ barのi(100) push 初期化していないので fooのゴミが残っている!
まとめ • C言語では変数定義時に初期化しないと、どんな値が入っているかは未定義 ◦ 現代的な言語のように必ず初期化するより高速だが危なっかしい ◦ 変なデータが見えてしまってセキュリティホールになることも • あくまで「未定義」なので、環境によって結果は異なる