Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
C言語を知らない人がびっくりしそうなC言語の特徴 ~変数定義編~
Search
Satoru Takeuchi
PRO
January 17, 2023
Technology
1
490
C言語を知らない人がびっくりしそうなC言語の特徴 ~変数定義編~
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/g7ZcZTkOAl4
Satoru Takeuchi
PRO
January 17, 2023
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
170
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
92
ソースを読むプロセスの例
sat
PRO
15
9.8k
メモリマップトファイル
sat
PRO
1
120
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
210
APIとABIの違い
sat
PRO
5
180
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
76
ファイルシステム
sat
PRO
1
70
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
物体検出モデルでシイタケの収穫時期を自動判定してみた。 #devio2025
lamaglama39
0
270
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
混合雲環境整合異質工作流程工具運行關鍵業務 Job 的經驗分享
yaosiang
0
140
webpack依存からの脱却!快適フロントエンド開発をViteで実現する #vuefes
bengo4com
2
2.5k
コンパウンド組織のCRE #cre_meetup
layerx
PRO
1
230
名刺メーカーDevグループ 紹介資料
sansan33
PRO
0
940
HonoとJSXを使って管理画面をサクッと型安全に作ろう
diggymo
0
170
Introduction to Sansan Meishi Maker Development Engineer
sansan33
PRO
0
310
ソフトウェアエンジニアの生成AI活用と、これから
lycorptech_jp
PRO
0
840
OSSで50の競合と戦うためにやったこと
yamadashy
3
950
今この時代に技術とどう向き合うべきか
gree_tech
PRO
2
2.1k
Bill One 開発エンジニア 紹介資料
sansan33
PRO
4
14k
Featured
See All Featured
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
[Rails World 2023 - Day 1 Closing Keynote] - The Magic of Rails
eileencodes
37
2.6k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Transcript
C言語を知らない人がびっくりしそうな C言語の特徴 ~変数定義編~ Jan. 17th, 2023 Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi
はじめに • 想定聴衆 ◦ 「C言語は聞いたことはあるがどんなものか知らない」という人 ◦ メモリ管理を自分でしなくていいプログラミング言語を使っている人 ▪ ここ十数年で生まれた言語はだいたいそう •
はなすこと ◦ 想定聴衆に向けてC言語の特徴を紹介 ◦ 今回は変数定義について • 環境 ◦ OS: Ubuntu 20.04/x86_64 ◦ gcc: Ubuntu 9.4.0-1ubuntu1~20.04.1
変数定義時の振る舞い • ほとんどの人が思い浮かべる挙動 ◦ デフォルトの値に初期化される • C言語の挙動 ◦ 変数を定義するだけでは何が入っているかは未定義 ◦
別の関数を呼び出したときに定義した別のデータの残骸がのこっているかも
サンプルコード1 1. main()の中で変数iを定義 2. iの値を表示 • 実行結果はどうなる? ◦ 直観的には0を表示 #include
<stdio.h> int main(void) { int i; printf("%d\n", i); }
サンプルコード1の実行結果 • 0が表示された ◦ C言語としてiを0に初期化しているのではなく、「たまたまこうなった」だけ #include <stdio.h> int main(void) {
int i; printf("%d\n", i); }
サンプルコード2 1. foo()を呼ぶ 1.1. 変数iを定義して100で初期化 2. bar()を呼ぶ 2.1. 変数iを定義して初期化はしない 2.2.
iの値を表示 • 実行結果はどうなる? ◦ 現代的な言語なら0になりそう #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100; } void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); }
サンプルコード2の実行結果 • 初期化してないbar()内の変数iの値が100 #include <stdio.h> void foo(void) { int i
= 100; } void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); }
挙動の説明 1. 前提知識となるスタックの説明 2. サンプルコード2の挙動の説明
スタックとは • プログラムの関数呼び出しの流れとローカル変数を管理するしくみ • データ構造はスタック(であるがゆえにスタックという名前がついている • 関数を呼び出すたびにローカル変数を含むスタックフレームというものをpushする というイメージ • 一般にメモリアドレスの大きな方向から小さな方向に伸びる
スタックの説明(1/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス 📝 戻りアドレスとか フレームポインタとか
スタックの説明(2/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) push
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) barのいろいろ barのiの値(100) push
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) ゴミ ゴミ(100) pop
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス ゴミ ゴミ(10) ゴミ ゴミ(100) pop
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(100) push
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス ゴミ ゴミ(100) pop
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス barのいろいろ barのi(100) push 初期化していないので fooのゴミが残っている!
まとめ • C言語では変数定義時に初期化しないと、どんな値が入っているかは未定義 ◦ 現代的な言語のように必ず初期化するより高速だが危なっかしい ◦ 変なデータが見えてしまってセキュリティホールになることも • あくまで「未定義」なので、環境によって結果は異なる