Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
C言語を知らない人がびっくりしそうなC言語の特徴 ~変数定義編~
Search
Satoru Takeuchi
PRO
January 17, 2023
Technology
1
490
C言語を知らない人がびっくりしそうなC言語の特徴 ~変数定義編~
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/g7ZcZTkOAl4
Satoru Takeuchi
PRO
January 17, 2023
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
3
76
APIとABIの違い
sat
PRO
5
60
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
26
ファイルシステム
sat
PRO
1
30
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
80
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
140
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
880
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
62
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
10
3k
Platform開発が先行する Platform Engineeringの違和感
kintotechdev
4
540
Automating Web Accessibility Testing with AI Agents
maminami373
0
1.2k
2025年になってもまだMySQLが好き
yoku0825
8
4.6k
250905 大吉祥寺.pm 2025 前夜祭 「プログラミングに出会って20年、『今』が1番楽しい」
msykd
PRO
1
690
Aurora DSQLはサーバーレスアーキテクチャの常識を変えるのか
iwatatomoya
1
810
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
1
230
Language Update: Java
skrb
2
290
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
320
DDD集約とサービスコンテキスト境界との関係性
pandayumi
3
280
Evolución del razonamiento matemático de GPT-4.1 a GPT-5 - Data Aventura Summit 2025 & VSCode DevDays
lauchacarro
0
160
roppongirb_20250911
igaiga
1
210
Featured
See All Featured
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.6k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Transcript
C言語を知らない人がびっくりしそうな C言語の特徴 ~変数定義編~ Jan. 17th, 2023 Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi
はじめに • 想定聴衆 ◦ 「C言語は聞いたことはあるがどんなものか知らない」という人 ◦ メモリ管理を自分でしなくていいプログラミング言語を使っている人 ▪ ここ十数年で生まれた言語はだいたいそう •
はなすこと ◦ 想定聴衆に向けてC言語の特徴を紹介 ◦ 今回は変数定義について • 環境 ◦ OS: Ubuntu 20.04/x86_64 ◦ gcc: Ubuntu 9.4.0-1ubuntu1~20.04.1
変数定義時の振る舞い • ほとんどの人が思い浮かべる挙動 ◦ デフォルトの値に初期化される • C言語の挙動 ◦ 変数を定義するだけでは何が入っているかは未定義 ◦
別の関数を呼び出したときに定義した別のデータの残骸がのこっているかも
サンプルコード1 1. main()の中で変数iを定義 2. iの値を表示 • 実行結果はどうなる? ◦ 直観的には0を表示 #include
<stdio.h> int main(void) { int i; printf("%d\n", i); }
サンプルコード1の実行結果 • 0が表示された ◦ C言語としてiを0に初期化しているのではなく、「たまたまこうなった」だけ #include <stdio.h> int main(void) {
int i; printf("%d\n", i); }
サンプルコード2 1. foo()を呼ぶ 1.1. 変数iを定義して100で初期化 2. bar()を呼ぶ 2.1. 変数iを定義して初期化はしない 2.2.
iの値を表示 • 実行結果はどうなる? ◦ 現代的な言語なら0になりそう #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100; } void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); }
サンプルコード2の実行結果 • 初期化してないbar()内の変数iの値が100 #include <stdio.h> void foo(void) { int i
= 100; } void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); }
挙動の説明 1. 前提知識となるスタックの説明 2. サンプルコード2の挙動の説明
スタックとは • プログラムの関数呼び出しの流れとローカル変数を管理するしくみ • データ構造はスタック(であるがゆえにスタックという名前がついている • 関数を呼び出すたびにローカル変数を含むスタックフレームというものをpushする というイメージ • 一般にメモリアドレスの大きな方向から小さな方向に伸びる
スタックの説明(1/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス 📝 戻りアドレスとか フレームポインタとか
スタックの説明(2/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) push
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) barのいろいろ barのiの値(100) push
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) ゴミ ゴミ(100) pop
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス ゴミ ゴミ(10) ゴミ ゴミ(100) pop
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(100) push
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス ゴミ ゴミ(100) pop
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス barのいろいろ barのi(100) push 初期化していないので fooのゴミが残っている!
まとめ • C言語では変数定義時に初期化しないと、どんな値が入っているかは未定義 ◦ 現代的な言語のように必ず初期化するより高速だが危なっかしい ◦ 変なデータが見えてしまってセキュリティホールになることも • あくまで「未定義」なので、環境によって結果は異なる