Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
C言語を知らない人がびっくりしそうなC言語の特徴 ~変数定義編~
Search
Satoru Takeuchi
PRO
January 17, 2023
Technology
1
470
C言語を知らない人がびっくりしそうなC言語の特徴 ~変数定義編~
以下動画のテキストです。
https://youtu.be/g7ZcZTkOAl4
Satoru Takeuchi
PRO
January 17, 2023
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
110
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
770
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
34
ファイルシステムのデータを ブロックデバイスへの操作で変更
sat
PRO
1
29
デバイスドライバ
sat
PRO
0
45
マルチスレッドの実現方法 ~カーネルスレッドとユーザスレッド~
sat
PRO
2
120
共有メモリ
sat
PRO
3
67
マルチスレッドプログラム
sat
PRO
3
56
Linuxのブートプロセス initramfs編
sat
PRO
2
82
Other Decks in Technology
See All in Technology
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap
ren510dev
1
300
開発生産性を組織全体の「生産性」へ! 部門間連携の壁を越える実践的ステップ
sudo5in5k
0
340
rubygem開発で鍛える設計力
joker1007
2
270
作曲家がボカロを使うようにPdMはAIを使え
itotaxi
0
390
低レイヤを知りたいPHPerのためのCコンパイラ作成入門 完全版 / Building a C Compiler for PHPers Who Want to Dive into Low-Level Programming - Expanded
tomzoh
4
3.4k
OPENLOGI Company Profile
hr01
0
67k
登壇ネタの見つけ方 / How to find talk topics
pinkumohikan
5
590
生成AI時代の開発組織・技術・プロセス 〜 ログラスの挑戦と考察 〜
itohiro73
1
370
How Community Opened Global Doors
hiroramos4
PRO
1
130
Delegating the chores of authenticating users to Keycloak
ahus1
0
130
Liquid Glass革新とSwiftUI/UIKit進化
fumiyasac0921
0
300
Amazon S3標準/ S3 Tables/S3 Express One Zoneを使ったログ分析
shigeruoda
5
590
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
It's Worth the Effort
3n
185
28k
Practical Orchestrator
shlominoach
188
11k
Visualization
eitanlees
146
16k
A better future with KSS
kneath
239
17k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
124
52k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
331
22k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
Transcript
C言語を知らない人がびっくりしそうな C言語の特徴 ~変数定義編~ Jan. 17th, 2023 Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi
はじめに • 想定聴衆 ◦ 「C言語は聞いたことはあるがどんなものか知らない」という人 ◦ メモリ管理を自分でしなくていいプログラミング言語を使っている人 ▪ ここ十数年で生まれた言語はだいたいそう •
はなすこと ◦ 想定聴衆に向けてC言語の特徴を紹介 ◦ 今回は変数定義について • 環境 ◦ OS: Ubuntu 20.04/x86_64 ◦ gcc: Ubuntu 9.4.0-1ubuntu1~20.04.1
変数定義時の振る舞い • ほとんどの人が思い浮かべる挙動 ◦ デフォルトの値に初期化される • C言語の挙動 ◦ 変数を定義するだけでは何が入っているかは未定義 ◦
別の関数を呼び出したときに定義した別のデータの残骸がのこっているかも
サンプルコード1 1. main()の中で変数iを定義 2. iの値を表示 • 実行結果はどうなる? ◦ 直観的には0を表示 #include
<stdio.h> int main(void) { int i; printf("%d\n", i); }
サンプルコード1の実行結果 • 0が表示された ◦ C言語としてiを0に初期化しているのではなく、「たまたまこうなった」だけ #include <stdio.h> int main(void) {
int i; printf("%d\n", i); }
サンプルコード2 1. foo()を呼ぶ 1.1. 変数iを定義して100で初期化 2. bar()を呼ぶ 2.1. 変数iを定義して初期化はしない 2.2.
iの値を表示 • 実行結果はどうなる? ◦ 現代的な言語なら0になりそう #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100; } void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); }
サンプルコード2の実行結果 • 初期化してないbar()内の変数iの値が100 #include <stdio.h> void foo(void) { int i
= 100; } void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); }
挙動の説明 1. 前提知識となるスタックの説明 2. サンプルコード2の挙動の説明
スタックとは • プログラムの関数呼び出しの流れとローカル変数を管理するしくみ • データ構造はスタック(であるがゆえにスタックという名前がついている • 関数を呼び出すたびにローカル変数を含むスタックフレームというものをpushする というイメージ • 一般にメモリアドレスの大きな方向から小さな方向に伸びる
スタックの説明(1/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス 📝 戻りアドレスとか フレームポインタとか
スタックの説明(2/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) push
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) barのいろいろ barのiの値(100) push
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(10) ゴミ ゴミ(100) pop
スタックの説明(3/4) #include <stdio.h> void bar() { int i = 100;
} void foo() { int i = 10; bar(); } void main() { int i = 1; foo(); } メモリ スタック … … いろいろ mainのiの値(1) 0 大きい アドレス ゴミ ゴミ(10) ゴミ ゴミ(100) pop
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス fooのいろいろ fooのiの値(100) push
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス ゴミ ゴミ(100) pop
サンプルコード2の挙動の説明 #include <stdio.h> void foo(void) { int i = 100;
} void bar(void) { int i; printf("%d\n", i); } int main(void) { foo(); bar(); } メモリ スタック … … いろいろ 0 大きい アドレス barのいろいろ barのi(100) push 初期化していないので fooのゴミが残っている!
まとめ • C言語では変数定義時に初期化しないと、どんな値が入っているかは未定義 ◦ 現代的な言語のように必ず初期化するより高速だが危なっかしい ◦ 変なデータが見えてしまってセキュリティホールになることも • あくまで「未定義」なので、環境によって結果は異なる