Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RAID
Search
Satoru Takeuchi
PRO
July 25, 2022
Technology
1
76
RAID
以下動画のテキストです
https://youtu.be/xkUt6DMlLfk
Satoru Takeuchi
PRO
July 25, 2022
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
160
APIとABIの違い
sat
PRO
5
83
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
33
ファイルシステム
sat
PRO
1
37
低レイヤソフトウェア技術者が YouTuberとして食っていこうとした話
sat
PRO
7
6.1k
ポーリングと割り込み
sat
PRO
1
85
Rook: Intro and Deep Dive With Ceph
sat
PRO
1
150
会社員しながら本を書いてきた知見の共有
sat
PRO
3
910
デバイスにアクセスするデバイスファイル
sat
PRO
1
71
Other Decks in Technology
See All in Technology
いまさら聞けない ABテスト入門
skmr2348
1
210
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
130
多野優介
tanoyusuke
1
470
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
1
7.8k
小学4年生夏休みの自由研究「ぼくと Copilot エージェント」
taichinakamura
0
500
AI駆動開発を推進するためにサービス開発チームで 取り組んでいること
noayaoshiro
0
220
[2025-09-30] Databricks Genie を利用した分析基盤とデータモデリングの IVRy の現在地
wxyzzz
0
500
生成AIで「お客様の声」を ストーリーに変える 新潮流「Generative ETL」
ishikawa_satoru
1
340
GA technologiesでのAI-Readyの取り組み@DataOps Night
yuto16
0
280
E2Eテスト設計_自動化のリアル___Playwrightでの実践とMCPの試み__AIによるテスト観点作成_.pdf
findy_eventslides
1
500
生成AIを活用したZennの取り組み事例
ryosukeigarashi
0
210
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
9.1k
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
610
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
71
11k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.8k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Transcript
RAID Jul. 25th, 2022 Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi
RAIDとは • Redundant Array of Independent Diskの略 • データ冗長化手法のひとつ ◦
複数のディスクを束ねて一つの仮想的なディスクに見せる ◦ 仮想的なディスク上のデータは冗長性されている ◦ 物理的なディスクが壊れてもデータが失われず、かつ、運用継続可能 仮想的なディスク ディスク ディスク ディスク … 使う 束ねる
RAIDレベル • データ格納方法は複数のレベルに分けられている • レベルが高ければよいというわけではなく、一長一短 ◦ データ利用効率、耐障害性、性能などが違う • RAID1,1+0,5,6あたりがよく使われる ◦
📒 そもそも冗長性が無い RAID0というのもある • もっとも簡単なRAID1についてのみ説明
RAID1 • 同じデータを2台以上のディスクに書き込む • n-1台の破壊に耐えられる • ユーザから見える容量は総容量の1/nになる 仮想的なディスク ディスク0 ディスク1
仮想的なディスク ディスク0 ディスク1 データA データA 仮想的なディスク ディスク0 ディスク1 故障 データAを書く ディスク0だけ読み 書きすれば 運用継続可能 2台構成のRAID1 データを書く ディスク故障後
リビルド • 壊れたディスクの交換後に実行 • 交換したディスクにデータを埋めて冗長度を戻す 仮想的なディスク ディスク0 ディスク1 故障 ディスク故障後
(ディスク0も壊れたら データを失う) 仮想的なディスク ディスク0 ディスク2 故障したディスクの交換 リビルド データ 仮想的なディスク ディスク0 ディスク2 データ データ データ コピー
すごい機能 • ホットスワップ ◦ 電源を切らなくてもディスク交換できる ◦ OSが対応していたらディスク故障後に電源を切らずに交換 →リビルドできる ◦ RAIDじゃなくても便利
• ホットスペア(ホットスタンバイ) ◦ RAIDアレイに組み込まない予備のディスクを用意しておく ◦ ディスクが壊れたら自動的に予備ディスクを使ってリビルド
実現方式 • ハードウェアRAID ◦ RAID用の専用ハードウェアを使う ◦ たとえばディスクを複数台接続できる PCIカード(RAIDカード)として実現 ◦ RAID用の処理はカード上のコントローラが担当。
CPUは使わない ◦ 操作はファームウェアやベンダ提供コマンドで実施 • ソフトウェアRAID ◦ RAID用の処理はソフトウェアが担当 ◦ Linuxではmdraidがよく使われる(mdadmコマンドで操作) • fake RAID ◦ ハードウェア機能だが、ほとんどの処理は CPUが行う ◦ fake RAIDを指してソフトウェア RAIDと呼ぶことがある
📒 RAIDつらい話 • ディスクが同時に複数個壊れる ◦ →RAIDに組み込むディスクの型番や製造時期を変えたりする • RAIDコントローラが壊れる ◦ →コントローラの二重化
(お高い) • RAIDコントローラがバグってて変な動きをする ◦ ファームウェアアップデート ◦ ベンダを変える ◦ ソフトウェアRAIDにする(オープンソースだと自分でなんとかできることもあるかも ) • ディスクを積んでたマシンが爆発した ◦ RAIDでは救えません。バックアップや分散ストレージを使ってね • write hole ◦ 話が長くなるのでまた後日
まとめ • RAIDはデータ冗長化手法の一つ ◦ 複数台のディスクを束ねて仮想的な一台のディスクとして見せる ◦ 仮想的なディスク上のデータは冗長性されている ◦ 物理的なディスクが壊れてもデータが失われず、かつ、運用継続可能 •
様々なレベルがある ◦ よく使われるのはRAID1,10,5,6 • 実現方法もいろいろ : ハードウェア、ソフトウェア、両方 • いいところだけではなくて、いろいろつらいところもある