Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
RAID
Search
Satoru Takeuchi
PRO
July 25, 2022
Technology
1
78
RAID
以下動画のテキストです
https://youtu.be/xkUt6DMlLfk
Satoru Takeuchi
PRO
July 25, 2022
Tweet
Share
More Decks by Satoru Takeuchi
See All by Satoru Takeuchi
Pythonのコードの気になる行でスタックトレースを出す
sat
PRO
0
68
ソースコードを読むときの思考プロセスの例 ~markdownのレンダリング方法を知りたかった2 markdownパッケージ~
sat
PRO
0
150
様々なファイルシステム
sat
PRO
0
300
ソースを読む時の思考プロセスの例-MkDocs
sat
PRO
1
390
ソースを読むプロセスの例
sat
PRO
22
17k
メモリマップトファイル
sat
PRO
1
150
「Linux」という言葉が指すもの
sat
PRO
4
230
APIとABIの違い
sat
PRO
5
240
ファイルシステムへのアクセス方法
sat
PRO
0
96
Other Decks in Technology
See All in Technology
Bedrock のコスト監視設計
fohte
2
220
マルチドライブアーキテクチャ: 複数の駆動力でプロダクトを前進させる
knih
0
9.6k
How We Built a Secure Sandbox Platform for AI
flatt_security
1
110
国産クラウドを支える設計とチームの変遷 “技術・組織・ミッション”
kazeburo
4
8.1k
レガシーシステム刷新における TypeSpec スキーマ駆動開発のすゝめ
tsukuha
3
660
都市スケールAR制作で気をつけること
segur
0
200
re:Inventにおける製造業のこれまでとこれから
hamadakoji
0
330
アジャイル社内普及ご近所さんマップを作ろう / Let's create an agile neighborhood map
psj59129
1
140
ABEJA FIRST GUIDE for Software Engineers
abeja
0
3.2k
AI エージェント活用のベストプラクティスと今後の課題
asei
1
240
LINEスキマニ/LINEバイトにおけるバックエンド開発
lycorptech_jp
PRO
0
370
小規模チームによる衛星管制システムの開発とスケーラビリティの実現
sankichi92
0
120
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.5k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
29
4.1k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
34
9k
BBQ
matthewcrist
89
9.9k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
45
8.1k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
348
40k
Transcript
RAID Jul. 25th, 2022 Satoru Takeuchi twitter: satoru_takeuchi
RAIDとは • Redundant Array of Independent Diskの略 • データ冗長化手法のひとつ ◦
複数のディスクを束ねて一つの仮想的なディスクに見せる ◦ 仮想的なディスク上のデータは冗長性されている ◦ 物理的なディスクが壊れてもデータが失われず、かつ、運用継続可能 仮想的なディスク ディスク ディスク ディスク … 使う 束ねる
RAIDレベル • データ格納方法は複数のレベルに分けられている • レベルが高ければよいというわけではなく、一長一短 ◦ データ利用効率、耐障害性、性能などが違う • RAID1,1+0,5,6あたりがよく使われる ◦
📒 そもそも冗長性が無い RAID0というのもある • もっとも簡単なRAID1についてのみ説明
RAID1 • 同じデータを2台以上のディスクに書き込む • n-1台の破壊に耐えられる • ユーザから見える容量は総容量の1/nになる 仮想的なディスク ディスク0 ディスク1
仮想的なディスク ディスク0 ディスク1 データA データA 仮想的なディスク ディスク0 ディスク1 故障 データAを書く ディスク0だけ読み 書きすれば 運用継続可能 2台構成のRAID1 データを書く ディスク故障後
リビルド • 壊れたディスクの交換後に実行 • 交換したディスクにデータを埋めて冗長度を戻す 仮想的なディスク ディスク0 ディスク1 故障 ディスク故障後
(ディスク0も壊れたら データを失う) 仮想的なディスク ディスク0 ディスク2 故障したディスクの交換 リビルド データ 仮想的なディスク ディスク0 ディスク2 データ データ データ コピー
すごい機能 • ホットスワップ ◦ 電源を切らなくてもディスク交換できる ◦ OSが対応していたらディスク故障後に電源を切らずに交換 →リビルドできる ◦ RAIDじゃなくても便利
• ホットスペア(ホットスタンバイ) ◦ RAIDアレイに組み込まない予備のディスクを用意しておく ◦ ディスクが壊れたら自動的に予備ディスクを使ってリビルド
実現方式 • ハードウェアRAID ◦ RAID用の専用ハードウェアを使う ◦ たとえばディスクを複数台接続できる PCIカード(RAIDカード)として実現 ◦ RAID用の処理はカード上のコントローラが担当。
CPUは使わない ◦ 操作はファームウェアやベンダ提供コマンドで実施 • ソフトウェアRAID ◦ RAID用の処理はソフトウェアが担当 ◦ Linuxではmdraidがよく使われる(mdadmコマンドで操作) • fake RAID ◦ ハードウェア機能だが、ほとんどの処理は CPUが行う ◦ fake RAIDを指してソフトウェア RAIDと呼ぶことがある
📒 RAIDつらい話 • ディスクが同時に複数個壊れる ◦ →RAIDに組み込むディスクの型番や製造時期を変えたりする • RAIDコントローラが壊れる ◦ →コントローラの二重化
(お高い) • RAIDコントローラがバグってて変な動きをする ◦ ファームウェアアップデート ◦ ベンダを変える ◦ ソフトウェアRAIDにする(オープンソースだと自分でなんとかできることもあるかも ) • ディスクを積んでたマシンが爆発した ◦ RAIDでは救えません。バックアップや分散ストレージを使ってね • write hole ◦ 話が長くなるのでまた後日
まとめ • RAIDはデータ冗長化手法の一つ ◦ 複数台のディスクを束ねて仮想的な一台のディスクとして見せる ◦ 仮想的なディスク上のデータは冗長性されている ◦ 物理的なディスクが壊れてもデータが失われず、かつ、運用継続可能 •
様々なレベルがある ◦ よく使われるのはRAID1,10,5,6 • 実現方法もいろいろ : ハードウェア、ソフトウェア、両方 • いいところだけではなくて、いろいろつらいところもある