Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

セイチョウのための一歩 ブログ習慣化のあゆみ

ShinkuFencer
November 19, 2018

セイチョウのための一歩 ブログ習慣化のあゆみ

Everyone Outputer#1 「ぼくのわたしのセイチョウ・ジャーニー」で発表した資料です。

ShinkuFencer

November 19, 2018
Tweet

More Decks by ShinkuFencer

Other Decks in Programming

Transcript

  1. セイチョウのための一歩
    ブログ習慣化のあゆみ

    View Slide

  2. 公のこういう場での発表は
    初めてなので何卒
    2

    View Slide

  3. セイチョウジャーニーを読んで
    いろいろ行動したくなっている人
    多いと思います
    3

    View Slide

  4. アウトプットしてますか?
    4

    View Slide

  5. 今回は自分が
    セイチョウのために続けている
    ブログの事例紹介です。
    5

    View Slide

  6. ● 自分のセイチョウのために
    ブログを書き始めた動機
    ● 習慣化のコツ
    ● 続けてきてきたなかで得られたもの
    6
    今日のサマリ

    View Slide

  7. しんくう
    最近はRailsエンジニア
    過去を振り返ると
    PHPやったり
    Android開発したり
    Unityでアプリ作ったり
    浅く広くいろいろやってきました
    Twitter : @shinkufencer
    7
    自己紹介

    View Slide

  8. 書き始めた動機と経緯
    8

    View Slide

  9. ● 広く浅く色々なものを扱うので、特定の言語
    に深くみたいな知識は希薄だった。
    ● その中でも自身のエンジニアとしてのポート
    フォリオみたいなものが欲しかった
    ● 加えて過去やってきたことから離れると急速
    に知識が風化するので、自分のやってきたこ
    とを振り返る場が欲しかった
    9
    書き始めた動機と経緯

    View Slide

  10. 10
    よし!
    アウトプット活動だ

    View Slide

  11. 11
    しかし…

    View Slide

  12. 12
    仕事が
    めちゃくちゃ忙しい

    View Slide

  13. ● 仕事がめちゃくちゃ忙しい
    ● OSS活動とか、自分で作りたいものを書くの
    とかは余力的に無理
    ● となるとアウトプットはブログぐらいが妥当
    13
    書き始めた動機と経緯

    View Slide

  14. ● 時間がないのであれば習慣化すればいいので
    はないか
    ● 精度や粒度を最小限にして「毎日」やってみ
    ればいいのでは
    ● ということで「毎日」をめざしてブログをは
    じめました
    14
    書き始めた動機と経緯

    View Slide

  15. 15

    View Slide

  16. 習慣化のコツ
    16

    View Slide

  17. ● 基本的にはその日やってきたことを書く
    ○ 忙殺されているのでそれだけ何かしらに向き合って
    いる
    ○ 向き合ってきた内容から業務的な内容ではない、一
    般的な内容を抽出して書く
    ○ 自分の場合はRuby on Rails でコーディングしている
    ことがここ最近多いのでRubyのプログラミング的な
    Tipsがメイン
    ○ 「こんなことみんな知ってるでしょ?」ってことで
    も書いてもいい、その時期にその方法が通じるとい
    うことを残すことも大事
    17
    習慣化のコツ

    View Slide

  18. ● 定期的に書くことを意識しすぎない
    ○ 自分は毎日書く、という目標を持って始めた
    ○ 連続ログインボーナスと似た心理で、始めたものが
    途切れると途端にやる気を無くす可能性がある
    ○ 「途切れちゃいそうなら休み宣言をして1日分として
    カウントする」「その日の分をその日に書かずとも
    翌日振替すればいいや」という形でほぼ毎日ぐらい
    の粒度でやっている
    ○ 三日坊主を繰り返す、というのも手
    18
    習慣化のコツ

    View Slide

  19. ● Kata(型)を見つける
    ○ 自身が書きやすい記事の典型フォーマットを自分な
    りに見つける。
    ○ その典型フォーマットを雛形にして書く
    ○ 時間や場所も型に含めるのは有効、朝ちょっとはや
    く出勤して近くのカフェで書く、など。
    19
    習慣化のコツ

    View Slide

  20. 20
    今のところ、半年継続中…

    View Slide

  21. 続けてきて得られたモノ
    21

    View Slide

  22. ● 自身のやったことの振り返りメモ
    ○ 手順系を再現できるように記載していたので、困っ
    たときにすぐに検索できる
    ○ 「未来の自分のための外部記憶装置」として機能
    ○ ググると自分の記事に行き当たることもあった
    ○ 人への説明資料としても便利
    22
    続けてきて得られたモノ

    View Slide

  23. ● 世間のみんなが気になっていること
    ○ はてなブログだとGoogleAnalyticsとSearch
    Consoleを入れられるので検索クエリがわかる
    ○ どんな物を調べてたどり着いてくるかがわかる
    ○ 自分の調べたことに対してどういうニーズがあるの
    かわかるので、自分自身が他の人よりも実は詳しい
    こと、がわかるかもしれない
    23
    続けてきて得られたモノ

    View Slide

  24. ● 書くことが難しいなら習慣化してみる、ただ
    し縛りをきつくしすぎず、フィットする形で
    ● 習慣化のコツとしては「日々の何気ないこと
    も書く」「型を見つける」
    ● 書いてきたブログは自分自身のメモにもなる
    し、自身を見直すきっかけにもなる
    24
    まとめ

    View Slide

  25. ● つぎはマヨイくんみたいに登壇になれていけ
    ればな…
    25
    まとめ

    View Slide

  26. ご清聴ありがとうございました
    26

    View Slide