Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Career KPT 3ヶ月に1度やるだけでしごとが楽しくなる リーダーとメンバーで やってみよう、ゲーム みたいなかんたんキャ リアヒアリング。

おしん
April 15, 2022

Career KPT 3ヶ月に1度やるだけでしごとが楽しくなる リーダーとメンバーで やってみよう、ゲーム みたいなかんたんキャ リアヒアリング。

Career KPT
3ヶ月に1度やるだけでしごとが楽しくなる
リーダーとメンバーで
やってみよう、ゲーム
みたいなかんたんキャ
リアヒアリング。

おしん

April 15, 2022
Tweet

More Decks by おしん

Other Decks in Business

Transcript

  1. Career KPT
    3ヶ月に1度やるだけでしごとが楽しくなる
    リーダーとメンバーで
    やってみよう、ゲーム
    みたいなかんたんキャ
    リアヒアリング。

    View Slide

  2. いっしょに働く人にはゲームみたいに
    うまくいく、成⻑感がある、たのしい!!
    …って感じてほしい。
    私 http://about.me/sin10k は企業内で新規事業をやっていますが、新しいことは定説どおりうまく⾏かないもんですわね。
    でも、たのしく働きたい!・・・スタートアップ同様チームのマネジメントには苦心しております。はい。

    View Slide

  3. <もくじ>
    1、仕事はたのしくなるのか
    2、CareerKPTのやりかた
    3、⽇々成⻑を感じられるKANBAN

    View Slide

  4. なぜ?[CareerKPT]

    View Slide

  5. %
    ワーキングパーソン調査 2012 で「成⻑実感を持っている」と答えたのは 全体の44%「持っていない・どちらともいえない」を
    合わせると50%以上 http://www.works-i.com/pdf/s_000232.pdf
    仕事をしていて成⻑感のない人の割合

    View Slide

  6. 成⻑実感を創りだすのは
    「承認感」存在、仕事が認められているという感覚
    「期待感」自分は期待されているのだ、という感覚
    「責任感」自分で決めたことはやりたいという感覚
    「達成感」自分はしごとをやっているぞという感覚
    成⻑実感のサイクルについては「人材マネジメント論―儲かる仕組みの崩壊で変わる人材マネジメント 」などをどうぞ
    http://wk.tk/MnYgDW
    この4つのサイクルを回すこと

    View Slide

  7. チームに必要なのは給料(も必要)
    だけじゃなく
    「成⻑実感サイクルと仕組み」
    過去と今の自分を⽐較し成⻑を確認し自分が今後どうすればいいのか決められる。
    評価をするリーダーと「組織からの期待」「組織の評価」のすり合わせができる。
    そして⽇々の業務を自分で動かし、自分のキャリアを紐付けて成⻑を感じられる…
    そんなサイクルをかなえる仕組み。それを「CareerKPT」と名づけてみました。

    View Slide

  8. 試してみよう[CareerKPT]

    View Slide

  9. KPTという継続的改善手法を使います
    正しくはものすごくためになる 「プロジェクトファシリテーション実践編ふりかえりガイド」をどうぞ
    http://www.objectclub.jp/download/files/pf/RetrospectiveMeetingGuide.pdf
    Keep …
    ・できるようになったこと
    ・すばらしい取り組み、姿勢など
    ・すてきな実績
    など
    Prob …
    ・困っていること
    ・もっとこうしたいと思うこと
    ・取り組むべきだけどできてないこと
    など
    Goal … キャリアのイメージ 3年、5年、なくてもよし
    Try …
    ・仕事で取り組むこと
    ・勉強したいこと
    ・私生活で改善したいこと
    など

    View Slide

  10. やったぞ、できるぞ、なこと
    「やったぞ」「できるぞ」と思う
    ことを書きます。1話題1付箋。
    Keep
    ※ いろいろ⾒せられない⼤人の事情もありますので(笑)
    みえてるけど

    View Slide

  11. 困っていること、足りないこと
    「困っている」「やらなければなら
    ない」ことを書きます。1話題1付箋。
    Prob
    ※ いろいろ⾒せられない⼤人の事情もありますので(笑)
    みえてるけど

    View Slide

  12. やること
    Probを解決するためにやらなけれ
    ばならないことを書きます。1話
    題1付箋。
    Try
    ※ いろいろ⾒せられない⼤人の事情もありますので(笑)
    みえてるけど

    View Slide

  13. メンバーとリーダー、同じ内容を書き交換
    正しくはものすごくためになる 「プロジェクトファシリテーション実践編ふりかえりガイド」をどうぞ
    http://www.objectclub.jp/download/files/pf/RetrospectiveMeetingGuide.pdf
    自分 … 自分の認識を書く リーダー … 外部からの認識を書く

    View Slide

  14. 3ヶ月に⼀度やると
    承認=KEEP、が増えていくので「成⻑感」
    期待=PROB、が⾼度化するので「期待感」
    が⾼まります。
    続けることが⼤事です。
    リーダーと交換すると評価、認識のズレを明らかにし
    仕事、評価への納得感も⾼める効果もあります。

    View Slide

  15. 主に「リーダー」が
    やってはいけないこと
    Dont‘s 「ツメ会にするならやらない」
    → 上司の視点は強制しない
    「否定するならやらない」
    → お互いの「違い」も収穫
    「リーダーが決めるならやらない」
    → 決めるのは本人
    「続けられないならやらない」
    → 続けることで結果がでる

    View Slide

  16. 成⻑を感じよう[CareerKPT▶KANBAN]

    View Slide

  17. Try終わって…だけだと
    絵に書いたモチに終わります。
    ⽇々成⻑を感じましょう。

    View Slide

  18. カンバンという手法を使います
    正しい方法はものすごくためになる 「5分で理解するリーンな「かんばん」」をどうぞ
    http://lean-trenches.com/one-day-in-kanban-land/

    View Slide

  19. PR勉強会の
    資料を作る
    納期:4月25⽇
    PR勉強会を
    実施する
    納期:4月30⽇
    PR勉強会の
    目次を決める
    納期:4月15⽇
    参加者を募集
    場所を押さえる
    納期:4月20⽇
    TRYをタスクに分解します
    正しくはものすごくためになる 「5分で理解するリーンな「かんばん」」をどうぞ
    http://lean-trenches.com/one-day-in-kanban-land/

    View Slide

  20. PR勉強会の
    中身を決める
    納期:4月30⽇ やること
    Tryで書いたことを達成するため
    に分解したタスクを貼っていきま
    しょう。1話題1付箋。
    ToDo

    View Slide

  21. やっていること
    Tryを達成するために今やってい
    ることを置きましょう。
    1話題1付箋。
    Doing
    PR勉強会の
    中身を決める
    納期:4月30⽇

    View Slide

  22. PR勉強会の
    中身を決める
    納期:4月30⽇
    完了したこと
    完了したTodoを置きましょう。
    Done

    View Slide

  23. 毎⽇カンバンを⾒ながら
    Todo/Doingを自分で動かすことが=「責任感」
    Doneに入れる快感、Doneの数が=「達成感」
    につながる
    そして、再度KPTでキャリアと⽇常を紐付ける

    View Slide

  24. 主に「リーダー」が
    やってはいけないこと
    Dont‘s 「タスクを押し付けるならやらない」
    → リーダーは設計をレビューする
    「管理するならやらない」
    → リーダーは運用を後押しする
    「リーダーが決めるならやらない」
    → 決めるのは本人
    「続けられないならやらない」
    → 続けることで結果がでる

    View Slide

  25. 4つの成⻑サイクルを感じながら
    ⽇々の仕事のPDCAも回せる
    求められていること
    やってみてよかったこと
    (CHECK)
    困っていること
    解決したいこと
    (CHECK)
    対応したいこと
    (ACT)
    やりたいこと
    (PLAN)
    やっていること
    (DO)
    やったこと
    (DONE)

    View Slide

  26. 楽しくなるロジックはゲームと同じ
    正しくはものすごくためになる 「ソーシャルゲームはなぜハマるのか-ゲーミフィケーションが変える顧客満足」をどうぞ
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK28022_Y2A220C1000000/
    P D
    C A
    ミッション提示
    (期待)
    ミッション実施
    (責任)
    成果・レベル提示
    (承認・達成)
    レベル上げ実施
    (責任)

    View Slide

  27. そりゃ理想通りいかないことも多いけど
    「NO TRY NO GAIN」
    がスタートアップの原則ですよね
    お仕事でのわたしの試⾏はこちらからどうぞ
    http://www.slideshare.net/shintokeimail

    View Slide

  28. Start Today!

    View Slide

  29. Thank You

    View Slide