Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

AIの個性を理解し、指揮する

Avatar for shoota shoota
October 30, 2025

 AIの個性を理解し、指揮する

AIをどこまで組み込ませるか - 要件定義からテストまで拡張する開発プロセス

https://developer-productivity-engineering.connpass.com/event/370510/

Avatar for shoota

shoota

October 30, 2025
Tweet

More Decks by shoota

Other Decks in Technology

Transcript

  1. © Findy Inc. ❏ よく利⽤している / 利⽤していた ❏ GitHub Copilot

    (VSCode plugin / Code Review / Chat) ❏ Claude Code (CLI / Agent) ❏ Cline ❏ Devin ❏ Cursor ❏ 試験利⽤中 ❏ GitHub Copilot (Coding Agent) ❏ Kiro ❏ GitHub spec-kit ❏ Codex 5 利⽤している主なAI Coding Tools
  2. © Findy Inc. ❏ GitHub Copilot (VSCode plugin / Code

    Review / Chat) ❏ Claude Code (CLI / Agent) ❏ Cline ❏ Devin ❏ Cursor 6 利⽤している主なAI Coding Tools AIの個性を理解して指揮しよう
  3. © Findy Inc. 7 個性とは ❏ 開発環境の有無 ❏ コンテキストスイッチの柔軟性 ❏

    キュレーション性能 ❏ 実⾏速度 ❏ 既存コードの理解度
  4. © Findy Inc. 8 開発環境の有無 ❏ AIコーディング = 並⾏作業 ❏

    AI⽤の開発環境が⽤意できているほうが利⽤しやすい ❏ ⼀⽅でAI開発環境特有の問題も発⽣する ❏ 環境変数ファイルの不備から無茶なコードを⽣成 ❏ ライブラリアップデートを追従できていない ❏ アウトプットまでの過程が⻑いとレビューが⼤変 ゴールが明確でレビューがほぼ不要な作業
  5. © Findy Inc. 9 コンテキストスイッチの柔軟性 ❏ 作業内容の理解⼒ ❏ ルール (instructions.md

    etc…) ❏ ⼿順 (prompt) ❏ セッション引き継ぎ ❏ MCP [Model Context Protocol] の使いやすさ ❏ 定型作業の型化 不確実性のある作業で⾼い精度をだすポテンシャル
  6. © Findy Inc. 10 キュレーション性能 ❏ コード全体から条件に合致するものを抽出する⼒ ❏ 意味的な条件付けがある検索( AIによるgrep)

    ❏ `as const` vs `as AnyType` ❏ 繰り返し処理と結果の修正 ❏ eslint ruleの追加 ライブラリアップデート 構造的なリファクタリング
  7. © Findy Inc. 11 実⾏速度 ❏ I/Oの単純スループット時間 ❏ ⽬的と⼿順に対する⼿段の取捨選択 ❏

    Clineのshell芸はピカイチ ❏ Claude CodeはMCPとカスタムコマンドでプロンプトが⼩さく 済みやすい メインタスクとの並列度をあげやすい
  8. © Findy Inc. ❏ ドキュメント作成や仕様調査はDevin ❏ 複数リポジトリを横断して質問できる ❏ Wikiを⾃動⽣成するなど、⾃然⾔語でのアウトプット⼒も⾼い ❏

    MarkdownやMermaidを書いてもらう事もできるので、開発ド キュメントの追従や更新もサポートしてくれる 17 おすすめの使い分け