Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

OSAKA WEB SUMMITのご紹介 - Crisp Code inc.

OSAKA WEB SUMMITのご紹介 - Crisp Code inc.

[最終更新日 : 2024/05/24]

「ウェブの未来とトレンドを、大阪から世界に発信するイベント」
OSAKA WEB SUMMITのご紹介資料です。

https://osaka-web-summit.org

More Decks by So Kotani / Crisp Code inc. CEO

Other Decks in Business

Transcript

  1. OSAKA WEB SUMMITとは
 ウェブは生活に欠かせないツールとなりましたが、ウェブ業界では以下のような課題が顕在化しています。株式会社 Crisp Codeの代表小谷は、そのような課 題を解消したい想いで 2019年にOSAKA WEB SUMMITを発起しました。


    OSAKA WEB SUMMIT 開催の背景
 1. 一部企業の囲い込みにより、ウェブ業界のオープンな環境が失われつつある 
 2. ウェブ業界と他業界のデジタルデバイドが広がりつつある 
 3. 大阪のウェブ業界内の情報が、東京・海外から大きな遅れをとっている 

  2. OSAKA WEB SUMMITとは
 OSAKA WEB SUMMITのMISSION
 大阪全体がイベント会場となり、
 ウェブの最新情報やウェブの専門家が集結することで、
 日本や世界のウェブ業界を牽引する
 OSAKA

    WEB SUMMITで実現したいことは、大阪をウェブの情報や人が集まる集結地にすることです。 IT後進国と揶揄される日本を世界と戦っていけるレベ ルに引き上げるためには、世界から見ても魅力的な情報や人が集まる場にしなければなりません。 
 大阪は人口が多いにも関わらず東京に比べてコンパクトな都市であり、海外から見ても魅力的なコンテンツが揃っています。大阪は日本や世界のウェブ業界を 牽引していくには最適な土壌が整っているのです。 

  3. OSAKA WEB SUMMITとは
 OSAKA WEB SUMMITのVISION
 ウェブの技術や課題を
 国内外の人・企業・団体・行政と議論することで、
 大阪からウェブの未来やトレンドを発信する
 関西はウェブ業界の横のつながりが希薄で、ノウハウ共有などの情報交換が活発ではありません。ましてやウェブの技術や課題を議論する場が存在しないた

    め、東京や海外から大きな遅れをとってしまっている現状があります。 
 わたしたちのビジョンは、国内外の参加者らと開かれた場でウェブの技術や課題を議論し、ウェブの未来やトレンドを考えるキッカケを提供することで、大阪・関 西のウェブ業界を活性化することを目指しています。 

  4. OSAKA WEB SUMMITとは
 大阪は、地理的にも文化的にも世界規模のイベントを実施するのに適した環境が整っています。 
 大阪で実施するメリット 
 • 880万人都市であるにも関わらず、コンパクトな都市である 


    関東に比べコンパクトで、人が集まりやすい地理があります 
 • 海外から見ると魅力的なコンテンツがある 
 大阪独特の食文化や漫才、歌舞伎などの伝統文化に触れることができます 
 • オープンマインドな風土がある 
 人情味溢れる性格で、新しいものを取り入れることに積極的な風土があります 
 • 人口増加により国内での重要度が上がる 
 2040年まで大阪の人口が増加するため、情報が集まりやすくなります 

  5. OSAKA WEB SUMMITとは
 わたしたちが目指している最終的な姿は、大阪全体が会場となるイベントです。大阪府内に複数の会場を設け、大阪全体でウェブのこれからを考えるキッカケ づくりをしていきたいと考えています。 
 大阪全体が会場となる未来 
 • 複数の会場で連携し、テーマごとの会場でイベントを開催

    
 • イベント期間中、最新技術を大阪府内で実証実験 
 • スーパーシティ構想によるオープン APIと連携し、イベント参加者の行動を予測 
 • 提携飲食店で交流会を実施し、新たな共創ビジネスを促進 

  6. OSAKA WEB SUMMITとは
 • 知らないことを知れてよかった
 • 開発会社のリアルな話を聞けた
 • 様々な視点の話を聞けて刺激になる部分も多かった
 •

    普段味わうことが難しい社外の方々の考え方が聞けた
 • 新たな気づきがあった
 • 就活を迷っていて、色んな仕事を知りたかったためすごく勉強になった
 • 横のつながりができたことが宝物!
 • ジャンルに偏らずに聞けたため、エンジニア業務だけでなく営業力やツール等に関しても勉強できてよかった
 • お話を聞いて、悩みを言語化できた部分があった
 • ウェブ制作の在り方や今後のIT業界の在り方について深く知ることができた
 • 無料イベントでこの規模のことができるのはすごいと思う
 参加者からの感想

  7. #04のイベント詳細
 #04は初めて海外からの登壇者をお招きし、海外の視点も含めた議論ができる内容となります。以下は一例になります。 
 主なテーマと議題
 • ウェブの未来
 「5年、10年後に待っている世界とは」 
 • ウェブの最新トレンド

    
 「Web3.0、メタバース、NFT、AIの最新事情」
 • ケーススタディ
 「チャートで自社の強みを見つける方法」 
 • デジタルデバイドの解消と共創 
 「カーボンクレジットの現在地」「障害者にも優しいウェブとは」 
 • ウェブ人材の育成・採用 
 「事務所を持たない働き方改革」 

  8. #04のイベント詳細
 運営事務局で登壇者を吟味し、独自の視点で議論を切り拓く厳選したスピーカーにご登壇いただく予定です。 
 登壇予定者
 株式会社HLD Lab
 代表取締役 
 岡田 大士郎

    氏
 株式会社ユニックスデザ インオフィス 
 代表取締役 
 中内 淑文 氏
 マーケティングユニット株 式会社
 代表取締役 
 高畑 欽哉 氏
 合同会社Ledesone
 代表/インクルーシブデ ザインプランナー 
 常岡 天祐 氏
 株式会社レボインターナ ショナル
 経営戦略室 室長
 越川 裕生 氏
 一般社団法人 AI・DXリ スキリング協会 
 代表理事
 谷口 輔久 氏
 他、十数名がご登壇予定

  9. スポンサーと運営チーム
 OSAKA WEB SUMMITは、誰もが等しく参加できる機会を提供したいとの想いから、参加費は無料となっております。そのため、イベントの趣旨に賛同いただ ける企業・団体のスポンサーを募集しております。 
 スポンサー
 • PLATINIUM
 ¥1,000,000


    • GOLD
 ¥200,000
 • SILVER
 ¥50,000
 • BRONZE
 ¥10,000
 スポンサー使用用途 
 • 販促・グッズ制作費 
 • 広告宣伝費
 • 司会、通訳、カメラマン、ライター委託費 
 • 会場機材レンタル費 
 • 軽飲食費
 スポンサー特典
 • 特別登壇枠
 • ブース出店
 • 取材記事作成・公式サイト、 SNS掲載
 • 会場・パンフレットロゴ掲載 
 • 参加者情報、フィードバック提供 

  10. スポンサーと運営チーム
 OSAKA WEB SUMMIT主催企業
 ウェブ制作やシステム・アプリ開発、UI/UX改善、技術顧問やデザインコンサルティングなどを 手がけるウェブ制作会社。 "デザイン ✕ テクノロジーで世界をワクワクさせる" をミッションに、

    さまざまな課題解決のお手伝いをしております。私たちのモットーは "be Crispy."
 事業内容
 - システム・アプリ開発 
 - デザインテックソリューション事業 
 - ウェブ制作・運用保守 
 - グラフィックデザイン 
 
 https://crispcode.co.jp
 株式会社Crisp Code