Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

IoTデバイスとは何か?種類や選び方を解説

 IoTデバイスとは何か?種類や選び方を解説

2022年3月23日(水)『SORACOM Device Meetup#8 「ラズパイ、M5Stack、Arduino」選び方、始め方』で、ソラコム松下が発表した「IoTデバイスとは何か?種類や選び方を解説」の資料を公開しました。

SORACOM
PRO

March 23, 2022
Tweet

More Decks by SORACOM

Other Decks in Technology

Transcript

  1. IoT デバイスとは何か?
    種類や選び方を解説
    Mar. 23, 2022
    SORACOM Device Meetup #8
    Seeed株式会社
    開発者
    松岡 貴志 氏
    株式会社ソラコム
    テクノロジー・エバンジェリスト
    松下 享平 (Max)

    View Slide

  2. SORACOM Device Meetup とは?
    株式会社ソラコム主催の「IoT デバイス勉強会」
    IoT デバイスの
    ➢ 技術情報や開発方法の解説
    ➢ 事例の紹介
    購入前の情報収集や、実利用で役立つ情報を
    共有していきます

    View Slide

  3. 株式会社ソラコム
    テクノロジー・エバンジェリスト
    松下享平 (まつした こうへい)
    "Max"
    IoT や SORACOM を紹介
    通算講演回数 500超
    座右の銘「論よりコード」
    ニックネームは
    Max (マックス)

    View Slide

  4. @SORACOM_PR
    fb.com/soracom.jp
    IoT や SORACOM の情報収集
    イベントの振り返りにご活用ください!
    ハッシュタグ
    #SORACOM
    #matsujirushibook
    フォローや
    チャンネル登録を是非!
    youtube.com/c/SORACOM_Japan

    View Slide

  5. クラウド
    センサー/デバイス
    “モノ”
    ネットワーク
    現場をデジタル化 現場とクラウドをつなげる デジタルデータの活用
    モノやコトをデジタル化
    モノに働いてもらえる
    IoT とは?

    View Slide

  6. IoT で話題となる
    マイコンやプロセッサ(コンピューター/SBC)の例
    Wi-Fi / BLE / 有線 LAN 有
    Raspberry Pi
    (ラズベリーパイ / ラズパイ)
    有線 LAN 有
    Jetson
    (ジェットソン)
    《 共通点 》
    センサー等と接続するインターフェイスが豊富 (GPIO / I2C, SPI, UART 等)
    通信機能を後付け可
    Arduino
    (アルデュイーノ)
    M5Stack
    (エムファイブスタック)
    Wi-Fi / BLE 有

    View Slide

  7. 通信で「モノづくり」のルールが変わる
    CPU や
    マイコン
    通信
    モジュール
    ファームウェア
    モニター、ロボットアーム、
    スピーカー等
    温度センサー、GPS、
    マイク等
    クラウド
    デジタル化
    制御
    IoT における “モノづくり”
    「製品」の定義が
    変わった
    これまでの “モノづくり”

    View Slide

  8. IoT デバイスとは?
    CPU や
    マイコン
    通信
    モジュール
    ファームウェア
    モニター、ロボットアーム、
    スピーカー等
    温度センサー、GPS、
    マイク等
    クラウド
    これまでの “モノづくり”
    デジタル化
    制御
    IoT における “モノづくり”
    IoT における “モノづくり” において、現実世界側を担当するハードウェア。
    クラウドと連携して、センサーや機器の制御を行う。
    センサー込み IoT デバイス
    スマートスピーカー
    ハードウェア的な境界
    IoT 向けコンピューター / マイコン
    Raspberry Pi
    (ラズベリーパイ / ラズパイ)
    センサーや
    アクチュエーター
    🤔

    View Slide

  9. IoT 向けマイコン/プロセッサの共通点とそれぞれの目的
    ⚫ ソフトウェア開発が容易
    ⚫ ハードウェアの機能追及は困難
    アイデアの実現性や効果の検証向け
    初期段階では、結果を出すスピードが重要
    使い慣れたソフトウェアが動くものが有利
    ⚫ 豊富な接続インターフェイス
    ⚫ 通信を利用したクラウド連携
    共通点
    Raspberry Pi Jetson
    reTerminal
    ⚫ ハードウェア性能や、品質・コスト追求が可能
    ⚫ ソフトウェア開発の制約
    量産のための試行向け
    Arduino M5Stack
    Wio LTE
    プロセッサ (SBC) マイコン (評価ボード)

    View Slide

  10. ライブデモ
    プロセッサ
    Raspberry Pi
    マイコン
    Arduino
    マイコン
    M5Stack
    温・湿度をセンシング
    クラウド連携
    目的
    それぞれの実装の様子を比較
    開発の様子をご覧ください

    View Slide

  11. 世界中のヒトとモノをつなげ
    共鳴する社会へ

    View Slide