Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

【特別講演】デジタル変革の羅針盤 ~CIO/CDOが描くIoTとAIの未来~【SORACOM ...

【特別講演】デジタル変革の羅針盤 ~CIO/CDOが描くIoTとAIの未来~【SORACOM Discovery 2025】

エンタープライズ企業のCIO/CDOをゲストに迎え、IoTや生成AIをはじめとしたテクノロジー活用の現状と、その背景にある課題や着想、選定のプロセスを掘り下げます。各社での取り組みを通じて見えてきた可能性や広がり、そして次の10年を見据えたビジョンと技術的チャレンジについて考察し、これからの実践に生かせるヒントを共有します。

エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 執行役員 IT・デジタル推進グループ長 小山 徹
フジテック株式会社 専務執行役員 デジタルイノベーション本部長 友岡 賢二
ヤンマーホールディングス株式会社 取締役 CDO 奥山 博史
株式会社ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト 松下 享平

Avatar for SORACOM

SORACOM PRO

July 31, 2025
Tweet

More Decks by SORACOM

Other Decks in Technology

Transcript

  1. エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 執行役員 IT・デジタル推進グループ長 小山 徹 フジテック株式会社 専務執行役員 デジタルイノベーション本部長 友岡

    賢二 ヤンマーホールディングス株式会社 取締役 CDO 奥山 博史 株式会社ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト 松下 享平 【特別講演】 デジタル変革の羅針盤 ~ CIO/CDO が描くIoTとAIの未来 ~
  2. 自己紹介 株式会社ソラコム / テクノロジー・エバンジェリスト 松下 享平 (まつした こうへい) “Max” IoTの活用事例やデモを通じて、IoTを世に広める講演や

    執筆を行う。登壇回数は延べ700以上、共著に『IoTの 知識地図』(技術評論社)等。1978年生、静岡育ち。 座右の銘は「論よりコード」
  3. デジタル変革はなぜ必要だったのか? ― 最初の一歩をふりかえる 【デジタル変革/DX】ここでは… テクノロジーで、価値の出し方や ビジネスのやり方そのものを変えること • 顧客体験の再設計 (例:アプリで注文・決済) •

    業務判断の高度化 (例:AIによる需要予測) • サプライチェーンの最適化 (例:IoTで在庫状況を可視化) トピックは デジタル変革はなぜ必要だったのか? ― 最初の一歩をふりかえる です。ビジネススライド向けです。サイズは16:9、ビジュアルのみでお願 いいます。方向性はビフォー・アフターをメインにしたい。 ― ChatGPT
  4. ぐるぐるモデル:PDCAを高速で回すことで、製品と内部プロセスの進化を 飛躍的に加速 課題の設定 改善策の仮説策定 • 生成AI (ChatGPT) 情報 / データ収集

    アクション 意思決定 • RPA/アプリケーション • ロボット/自動化 • データ基盤 • 基幹システム/ アプリケーション • IoT/テレマティクス • 従来のAI(機械学習) • 生成AI 12 ©YANMAR HOLDINGS CO.,LTD.
  5. 生成AIは、どこで価値を生むのか? テクノロジーの価値をどう見極めるか? 【 Before 生成 AI 】 データが見えるようになったことで、 何が変わりましたか? 【

    After 生成 AI 】 生成 AI はどのような業務に最初に フィットしましたか? 画像を生成してください。トピックは生成AIは、どこで価値を生むのか? です。ビジネススライド向けです。サイズは16:9、ビジュアルのみでお願 いいます。 ― ChatGPT
  6. 新しい技術と向き合うには? 流行に流されない判断軸、戦略的な見切り • 新しい技術との第一歩は? • 取り掛かるのに、適した現場や不向きな業務は? • 一度進めたものの、やめた/見送ったものは? • 技術以外で大変だったことは?

    • 10年前の自分に ひと言アドバイスできるなら? 続いてのトピックは> 新しい技術と向き合うには?です。同様に文字無し で画像を生成してください。 ― ChatGPT
  7. 出典: 小久保 重信. “アマゾンAI戦略がもたらす生産性と雇用のトレードオフ - CEO書簡を読み解く”. Japan Business Press. 2024-07-08.

    https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89312, (参照 2024-07-08). ジ ャ シ ー 氏 は 書 簡 の 中 で 、 生 成 AI を 「一生に一度の変革的テクノロジー」と 位置づけた。 下線は筆者追加