Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

IoTシステム開発の新潮流を探る!組込み向けコンテナOSと内製化支援の新スタイル/SORACOM Tech Days 2021 day2_10

SORACOM
PRO
November 25, 2021

IoTシステム開発の新潮流を探る!組込み向けコンテナOSと内製化支援の新スタイル/SORACOM Tech Days 2021 day2_10

SORACOM Tech Days 2021 セッション資料です。
IoTの活用が拡がる中で、そのシステム開発にも新しい仕組みやスタイルが登場しています。本セッションではそれらを手がける"中の人"より、それらの特徴や狙いを存分に語っていただきます。取り上げるのはIoTゲートウェイの基盤ソフトウェアとしてのコンテナOSと、ユーザー組織でエンジニアチームの立ち上げをサポートする内製化支援サービスです。

株式会社アットマークテクノ
第2開発部 部長
大澤 啓明氏

クラスメソッド株式会社
CX事業本部 MAD事業部 内製化支援チーム マネージャー
阿部 信介氏
(※資料はこちら:https://speakerdeck.com/cmabe/soracom-tech-days-kurasumesotudofalsenei-zhi-hua-zhi-yuan-sabisunituite

株式会社ソラコム
ソリューションアーキテクト
​今井 雄太

SORACOM
PRO

November 25, 2021
Tweet

More Decks by SORACOM

Other Decks in Technology

Transcript

  1. IoTシステム開発の新潮流を探る!
    組込み向けコンテナOSと
    内製化支援の新スタイルSI
    Yuta Imai
    Director, Solutions Architect, Soracom, Inc.

    View Slide

  2. ソリューションアーキテクト
    今井 雄太(factory)
    [email protected]
    経歴
    • SE - 6年
    • ソフトウェアエンジニア(SNS) - 2.5年
    • ソリューションアーキテクト(クラウド、ビッグデータ)
    自己紹介

    View Slide

  3. IoTシステムはカバーすべきことがたくさん
    インターネット クラウド
    モノ
    • センサ, デバイス選定
    • フィールド側構成の設計
    • ネットワーク設計
    • ルーター選定
    • アーキテクチャ設計
    • クラウドサービス選定
    モノ、通信、クラウドとフルスケール

    View Slide

  4. たとえば・・・・
    • AWSなどのクラウドの活用
    • ラズベリーパイやArduino、ESP32などのエコシ
    ステムの成長と活用
    • LPWAなどの通信の省電力化
    手法やプラクティス、潮流もさまざま

    View Slide

  5. ハードウェアもソフトウェアも
    サーバーも利用
    作らずに、創る
    自前主義からの脱却
    経験ゼロでも
    素早く始める方法は?
    自分で
    やってみる
    買って使う
    IoT
    パートナーに
    相談する
    例えばソラコムのおすすめな開発手法は

    View Slide

  6. ハードウェアもソフトウェアも
    サーバーも利用
    作らずに、創る
    自前主義からの脱却
    経験ゼロでも
    素早く始める方法は?
    IoT SELECTION
    connected with SORACOM
    SORACOM IoT ストア
    IoT レシピ
    SORACOM
    パートナースペース
    自分で
    やってみる
    買って使う
    IoT
    パートナーに
    相談する
    例えばソラコムのおすすめな開発手法は

    View Slide

  7. 今日のテーマ: IoTシステム開発の2つの新潮流
    1.デバイス開発もコンテナで
    1.システムの内製化
    このセッションではIoTのシステムにおける2つの
    新潮流を、プロフェッショナルとして活躍されて
    いるお二方からそれぞれ語っていただきます。

    View Slide

  8. なんで今?
    IoTデバイスメーカーがコンテナOSを作ったわけ
    株式会社アットマークテクノ
     大澤啓明
    http://www.atmark-techno.com/

    View Slide

  9. 会社・自己紹介
    大澤啓明(@keimei)
    ■ 第2開発部部長
    ■ ボードコンピューター製品関連のマネジメント担当
    ←こんなの作ってます
    株式会社アットマークテクノ
    ■ 設立:1997年11月
    ■ 本社/生産センター:札幌 | 営業部:東京、大阪
    ■ 事業概要:
    組み込み機器向け小型コンピュータボード
    「組み込みプラットフォーム」の開発・製造・販売

    View Slide

  10. Armadillo20年の歴史とOSの変遷
    © Atmark Techno, Inc. p.3
    ゲートウェイ型
    モジュール型
    ボード型(汎用)
    ボード型(特化)
    2007年~
    2001年~ 2004年~ 2010年~ 2013年~ 2016年~ 2019年~
    初代Armadillo A200世代 A500世代 A400世代 A800世代 A600世代
    A-X1世代
    PC/104 PC/104 PC/104 カメラ
    LCD
    A500
    A500
    A9
    HT1070
    A210/220/230/240 A420/440
    A410
    A460
    A840m
    A840
    A810
    AX1 A640
    A610
    A-IoT G1/G2 A-IoT G3/G3L A-IoT A6
    Atmark Dist
    scratch Debian

    View Slide

  11. OS開発の背景
    © Atmark Techno, Inc. p.4
    ディストリビューションがサポート期間を決めている
    長期にディストリビューションを固定できない
    OSサポート期間
    個体ごとにパッケージアップデートをするのか?
    個体ごとのメジャーアップデートは時間を要するし電源も切れない
    容量的に2面化することはできなく、失敗時に何の手段もなくなる
    アップデート時の課題
    Hardware
    汎用ディストリ
    ビューション
    pkg pkg pkg
    インストールしたアプリは
    そのまま利用できてしまう
    アクセス権限の問題
    サーバー・デスクトップ用途向けに、多様な機能が搭載され、
    不要な機能も含まれている
    サイズが大きい

    View Slide

  12. IoT機器における独特の課題
    © Atmark Techno, Inc. p.5
    ■ 長期に運用が必要
    ◆ サーバー用途よりも長いこともある
    ◆ その割りには安く作ることが求められる
    ■ ストレージがeMMC等のNANDフラッシュメモリ
    ◆ 書換え回数や容量に制限がある
    ■ 個体ごとに環境が異なる(台数が多いことも)
    ◆ その場に行けない
    ◆ 十分な通信路を確保できない
    ◆ 電源が切られる可能性

    View Slide

  13. © Atmark Techno, Inc. 6
    待っていてもいい感じのプロジェクトは出てこない
    帯域に優しいミニマルなDist + コンテナ + A/Bアップデート+eMMC保護....
    「じゃあ、自分たちで作ろうか...」

    View Slide

  14. View Slide

  15. ■OSのコンパクト化
    • 長期的なアップデートの提供
    • 機能限定化によるセキュリティの向上
    Armadillo Base OSの特長
    © Atmark Techno, Inc. p.8
    eMMC(8GB ストレージ)
    log firm
    app
    50MB 200MB
    7.2GB
    コンテナ
    1
    コンテナ
    n
    コンテナ
    0
    GPU
    VPU
    NPU
    OS 300MB x2
    Bootloader
    uboot
    32MB x2
    Linux 5.10
    ネットワーク
    マネージャー
    ソフトウェア
    アップデート
    コンテナ
    エンジン
    約200MB
    (圧縮配信時:約100MB)
    IoT時代に適応した長期運用への対応
    ■コンテナによるアプリケーション運用
    • サンドボックス化によるセキュリティの向上
    • コンテナ単位でアップデート可能
    ■アップデート機能を標準提供
    • OS/ブートローダ/コンテナの二面化とリカバリー機能
    • ネットワーク/USB/SDによるアップデート機能
    ■堅牢性の向上
    • 安定性の高いファイルシステムと抑制された書込み回数
    • 運用ログの記録機能を標準搭載
    ■セキュリティ機能の向上
    • コンテナ化によるアクセス権限の管理
    • セキュアエレメントへの対応
    • OP-TEEの提供
    連携
    サーバー
    Secure
    Element
    CERT
    主にデバイス認証
    向けに利用
    NXP SE050
    配信

    View Slide

  16. オリジナル=フルスクラッチではない
    でもちょっと逆張り?
    SWUpdate
    NetworkManager
    Linux 5.10
    ネットワーク
    マネージャー
    ソフトウェア
    アップデート
    コンテナ
    エンジン
    あえてホストOSにalpineを採用
    都度ビルドするyoctoではなく
    apk単位で社内開発を促進
    ダウンロード中の電源断対策や
    後処理を柔軟に実装可能な拡張性
    あり、BaseOSとコンテナを同一手順
    で更新する実装が実現
    OCI準拠による内部仕様安定への
    期待とリリースサイクルの速さ、
    issueへの反応も良くありがたい
    サイズ大…しかしModemManagerと
    組合せた開発資産あり LTE搭載機に
    は必要

    View Slide

  17. コンテナによる空間分離
    © Atmark Techno, Inc. p.10
    Linux Kernel
    コンテナ
    A
    コンテナ
    B
    コンテナ
    N
    app
    分離 分離 分離
    A
    コンテナエンジン(podman)
    app
    lib
    app
    lib
    app
    lib
    B N
    Alpine Linuxベースで
    コンパクトに構築
    arm64v8向けのイメージを
    利用可能(Docker Hub)
    5MB~
    Alpine Debian Ubuntu
    小さめ
    大きめ 大きめ
    アクセス制限
    ユーザーアプリのための
    閉じた空間を用意し、脆弱性を限定
    空間分離 ライブラリのバージョンが異なる
    複数のアプリを実行可能

    View Slide

  18. 現場でのアップデート系
    複数のアップデート手段を提供
    © Atmark Techno, Inc. p.11
    eMMC(8GB ストレージ)
    log firm
    app
    コンテナ
    1
    コンテナ
    n
    50MB 200MB
    7.2GB
    コンテナ
    0
    GPU
    VPU
    NPU
    OS 300MB x2
    Bootloader
    uboot
    32MB x2
    正しく「署名されたイメージ」のみを書き
    込む (改ざん防止)
    Web
    サーバー
    file
    hawkBit
    サーバー
    dB
    file
    SD
    file
    USB
    file
    簡易型の
    リモートアップデート
    高機能な
    リモートアップデート

    View Slide

  19. ロールバック可能なアップデート
    © Atmark Techno, Inc. p.12
    Bootloader-A
    uboot
    OS
    Base OS
    コンテナ
    0 ロールバック可能
    コンテナ / OS領域 / Bootloader領域は
    それぞれ単独/複数で更新することができ、
    1回分のバックアップが存在する
    ロールバック可能
    ロールバック可能
    OS
    Base OS
    更新
    Bootloader
    uboot
    更新
    配信
    eMMC(8GB ストレージ)
    log firm
    app
    コンテナ
    1
    コンテナ
    n
    50MB 200MB
    7.2GB
    コンテナ
    0
    GPU
    VPU
    NPU
    OS 300MB x2
    Bootloader
    uboot
    32MB x2
    サーバー
    各領域を二面化し
    アップデートを安全に
    コンテナは差分更新可能
    diff’
    diff''
    更新
    コンテナ
    0

    View Slide

  20. もちろん、
    搭載するハードウェアも作りました

    View Slide

  21. エッジAI対応の現実的な選択肢!!
    © Atmark Techno, Inc. p.14
    ■ 最新SoCのi.MX 8M Plusを採用
    ◆ NPU搭載(2.3TOPS)で高速に動作
    ◆ NPUはTensorFlow Lite / Arm NNに対応
    ■ 普及価格帯で提供
    ◆ 1個でも5万円以下(税込49,500円)
    ◆ ボリュームディスカウント可能
    ■ ファンレス/ヒートシンクレスで軽量
    ◆ 耐環境性が高い(-20~+70℃)
    ■ IoT機器向けの新OSで長期運用へ対応
    ◆ Linuxベースのコンテナ型OS
    ◆ 高いセキュリティとアップデート機能を提供
    NEW

    View Slide

  22. エッジAI対応の現実的な選択肢!!
    © Atmark Techno, Inc. p.15
    ■ 最新SoCのi.MX 8M Plusを採用
    ◆ NPU搭載(2.3TOPS)で高速に動作
    ◆ NPUはTensorFlow Lite / Arm NNに対応
    ■ 普及価格帯で提供
    ◆ 1個でも5万円以下(税込49,500円)
    ◆ ボリュームディスカウント可能
    ■ ファンレス/ヒートシンクレスで軽量
    ◆ 耐環境性が高い(-20~+70℃)
    ■ IoT機器向けの新OSで長期運用へ対応
    ◆ Linuxベースのコンテナ型OS
    ◆ 高いセキュリティとアップデート機能を提供
    NEW
    2021年12月13日発売!
    ご注文お待ちしております

    View Slide

  23. 補足:製品資料

    View Slide

  24. © Atmark Techno, Inc.
    Armadillo-IoT G4

    View Slide

  25. 既存のエッジAIゲートウェイの課題
    © Atmark Techno, Inc. p.18
    ■ Intel x86系CPUを搭載したもの
    ■ Arm/Intel SoCに外付けNPUを搭載したもの
    ■ NVIDIA Jetsonモジュールを搭載したもの
    ■ Raspberry Piをベースに拡張したもの
    既存の選択肢
    • NPU非搭載でAIの処理能力が足りない
    • NPU搭載だが高コストで量産しづらい
    • 巨大なヒートシンク(重量) or ファン搭載(寿命)
    • Debian/UbuntuのLinuxでは長期運用に耐えられない
    課題
    重要
    Neural Processing Unit: AI処理向けのアクセラレータ

    View Slide

  26. 価格
    © Atmark Techno, Inc. p.19
    ■ 開発セット:49,500円(税別:45,000円)
    ◆ Armadillo-IoTゲートウェイG4 LANモデル開発セット
    ◆ 型番: AGX4500-C00D0
    ◆ 内容物: 本体, ACアダプタ
    ■ 量産品
    ◆ 1pcs時: OPEN
    ◆ 30pcs以上でボリュームディスカウントあり
    ◆ ボード単体(筐体なし)でもディスカウントあり

    View Slide

  27. IoTゲートウェイ ラインナップ
    © Atmark Techno, Inc. p.20
    Photo SoC RAM
    Storage
    Extensions Features
    G4
    i.MX 8M Plus
    LTE Cat.4?
    Cortex-A53
    1.6GHz×4
    NPU:2.3TOPS
    2GB
    8GB
    USB3.0, LANx2,
    HDMI, (WLAN),
    GPIO/UART/SPI/I2C,
    etc
    ファンレス省電力
    エッジAIゲートウェイ
    G3
    i.MX7 Dual
    LTE Cat.4
    Cortex-A7
    1GHz×2
    1GB
    4GB
    USB2.0, LAN,
    (WLAN),
    (Add-on)
    Add-On拡張可能
    柔軟ゲートウェイ
    G3L
    i.MX7 Dual
    LTE Cat.1
    Cortex-A7
    1GHz×2
    512M/1GB
    4GB
    USB2.0, LAN, RS485,
    (WLAN),
    (Wi-SUN)
    シンプル機能
    小型ゲートウェイ
    A6
    i.MX6ULL
    LTE Cat.M1
    Cortex-A7
    528MHz
    512MB
    4GB
    USB2.0, LAN,
    GPIO/UART/SPI/I2C
    間欠動作可能な
    省電力ゲートウェイ

    View Slide

  28. 今日のテーマ: IoTシステム開発の2つの新潮流
    1.デバイス開発もコンテナで
    1.システムの内製化

    View Slide

  29. SORACOMの願い
    クラウド ⇒ 多くのビジネス、Webサービス
    SORACOM ⇒ 多くのIoTビジネス、システム
    たくさんの
    IoTプレイヤーが生まれますように

    View Slide

  30. IoTの「つなぐ」を簡単に。

    View Slide