$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

stand.fm会社紹介資料

stand.fm
December 27, 2022

 stand.fm会社紹介資料

stand.fm

December 27, 2022
Tweet

More Decks by stand.fm

Other Decks in Business

Transcript

  1. 会社紹介資料
    2022.12 UPDATED

    View Slide

  2. About stand.fm
    stand.fmとは?

    View Slide

  3. stand.fmは誰でもかんたんに
    アプリで収録・ライブ配信ができる音声プ
    ラットフォームです

    View Slide

  4. ギフトをもらったり、
    リアルタイムでリスナーとコミュニケーションをしながら
    配信できます。
    リスナーをゲストに招待して最大5人で
    一緒に配信する事も可能です。
    LIVEで気軽に楽しく配信

    View Slide

  5. 話したい内容が決まっている人や音声を編集したい
    人には、収録放送がおすすめです。
    離れた場所にいる人とでもコラボ機能を使って、収
    録できます。
    リモートでも同時に収録

    View Slide

  6. What we do
    stand.fmの今とこれから

    View Slide

  7. マス媒体 テレビ 新聞 雑誌 ラジオ
    従来
    デジタル化
    音声コンテンツの現状
    ?
    4マス媒体の中で、ラジオだけが デジタル化したデファクトのサービスがない
    コンテンツがないから聴く人が増えず、聴く人がいないからコンテンツ提供者が増えない

    View Slide

  8. 近年人々の行動変化を起こした、Apple AirPodsの登場
    AirPodsの普及により、”ながら聴き”を
    促進、音声ビジネスが急速に拡大
    2016年にAppleがAirPodsを発売。
    発売から2019年で約1億台が売れ、
    現在では、常に耳に付けたまま生活をするのが当たり前となり、
    ながら作業で音声を聴く という近年の人々の行動変化が、
    音声ビジネスを急速に拡大 させている。
    AirPodsはApple Inc.の商標です。

    View Slide

  9. スマートフォンの普及とInstagram
    スマホ + カメラ + フィルター
    Instagram
    スマホの普及と、Instagramのクリエーターファーストな設計が、
    一般の人が ”写真を撮る” という行為を変えた

    This Latest Camera Sales Chart Shows the Compact Camera Near Death:
    https://petapixel.com/2017/03/03/latest-camera-sales-chart-reveals-death-compact-camera/
    種類別のカメラの販売台数の推移

    View Slide

  10. Airpodsの普及とstand.fm
    Airpodsに代表されるワイヤレスイヤホンの普及と、stand.fmの
    配信者ファーストな設計により、配信をするという行為がより一般的に

    stand.f
    m
    スマホ + マイク + 編集

    View Slide

  11. 成長の背景
    レター機能 コラボ収録・ライブ
    音声配信ツールとしてベストなものを作ることにフォーカス
    クリエイターの課題を解決するさまざまな機能を開発
    収益化プログラム
    配信 リスナー
    配信が増えるとリスナーが増える
    リスナーの一部が配信者へ

    View Slide

  12. ユーザー拡大のポテンシャル
    国内だけでも1,000万人以上が使うサービスになるポテンシャル
    シチュエーション、年代、性別を問わない”ながら聴き”の可能性
    アメリカでは月に1回以上podcastを聴く人は約1億人以上に増加
    eMarketerレポート:https://www.businessinsider.jp/post-233400

    View Slide

  13. グローバルでの可能性
    stand.fmの強みはLIVEはもちろん、収録コンテンツにおいて
    も配信者がマネタイズできる機能を備えていることです。あらゆ
    る音声コンテンツで収益を生み出すことができるため、グローバ
    ルでみても音声市場の拡大を担う重要なポジションです。
    ユニークな立ち位置であるstand.fmは海外市場でも十分に
    戦える素養を持ち合わせており、日本市場を起点に海外市場
    への進出も見据えております。

    View Slide

  14. stand.fmを通じて実現したいこと

    View Slide

  15. SNSには、数値化され過ぎた弊害もあると考えています
    炎上が起こりやすい、過度に敏感になる、”ギスギスした”空気感が漂っている
    フォロワー数/再生回数が過度に意識される
    発言や投稿に過激なものが増える
    揚げ足をとったり、文脈を無視される
    炎上してしまうことが増える
    現状のインターネットコンテンツの課題
    Infographic vector created by alvaro_cabrera - www.freepik.com:https://www.freepik.com/vectors/infographic

    View Slide

  16. 音声コンテンツの良さ
    配信する方も、視聴する方も、
    “ながら聴き”で、気軽に楽しめる
    伝えたいことの文脈を丁寧に伝えられるため、
    配信する方の”人となり”を伝えられやすい
    好きな配信でなければ長く聴けないので、
    その分、リスナーとの間に、濃い繋がりが生まれやすい

    View Slide

  17. 声でつながる、優しい世界を創る
    だれでも気軽に発信できることで、
    多彩なコンテンツが生まれ、だれもが声で繋がれる
    自分の居場所に出会えるような
    優しい音声プラットフォーム作りを目指しています。

    View Slide

  18. マネタイズについて

    View Slide

  19. クリエイターファーストのビジネスモデル
    クリエイターの収益化
    を支援し
    その一部が手数料として
    stand.fmの売上に

    View Slide

  20. コンテンツ販売・メンバーシップ機能
    クリエイターに様々なマネタイズの方法を提供
    メンバーシップ (月額課金)
    コンテンツ販売
    マネタイズ機能を利用しているクリエイターの例
    わたなべ夫婦のふたりごと ボイスドラマ「将来的に死んでくれ」 ROYとMR.MONDOの部室ラジオ

    View Slide

  21. ギフティング
    ライブ中のギフティング以外にもstand.fm独自のギフトティングも
    中国オーディオプラットフォーム業界の雄 「Lizhi(茘枝)」が米国でIPOを申請:https://36kr.jp/32234/
    中国では音声コンテンツ x ギフティングが1800億円市場
    ギフト付きレター (お便
    り) 機能
    ライブ中での
    ギフトティング

    View Slide

  22. 音声広告の可能性
    音声広告はこれから急拡大する市場
    デジタル音声広告の市場規模は2020年に16億円、2025年には420億円に: https://digitalinfact.com/release200330/

    View Slide

  23. Who we are
    会社・チームメンバー

    View Slide

  24. 会社概要
    社名:株式会社stand.fm
    本社:東京都渋谷区渋谷2-12-19東建インターナショナルビル本館5F
    設立:2020年4月1日
    社員数:30名
    社員30人のスタートアップです
    ニュース
    ・2021年10月に10億円の資金調達、REC事業の譲
    受を発表しました
    ・渋谷にstand.fm配信者限定でご利用いただけるスタジ
    オをオープンしました

    View Slide

  25. 経営陣
    中川綾太郎
    代表取締役 共同代表
    河合真吾
    代表取締役 共同代表
    2012年、株式会社ペロリを共同創業し、
    2013年から、女性向けキュレーションプラット
    フォームの運用を開始。
    2014年に株式会社DeNAによるM&Aを受け、
    子会社化。
    2018年12月に、stand.fmをスタート
    事業戦略、bizdevを
    メインに担当
    プロダクト開発、組織をメイン
    に担当

    View Slide

  26. チーム構成
    メンバーの約7~8割は、
    プロダクトの開発に関わっています。
    特にエンジニア比率が高く、
    強いプロダクト組織 を目指しています。

    View Slide

  27. ex. CureApp
    プロダクト開発チーム
    大石 未央
    ex. peroli
    他6名
    エンジニア平均年齢 32.1歳
    Designer
    Product Manager Engineers
    日高 一馬
    ex. メルカリ
    森 雄大
    瀬戸口 司
    市村 春嘉
    太田 悠介
    ex. ヤフー ex. アイデミー
    ex. 日本IBM
    ex. integrity
    Healthcare
    和田 崇彦
    ex. フリーランス
    木藤 紘介
    ex. サイバー
    エージェント
    三堀 裕
    ex. エムティーアイ
    外松 俊尚
    ex. サイボウズ
    ※愛媛から勤務
    加藤 遼
    ex. クックパッド
    Jesse Katsuamata
    spice
    ex. エウレカ
    sisisin
    ex. オプト
    及川 智
    奥西 高
    ex. AI
    inside
    ex. リアルグローブ
    梶原 彩菜
    ex. リクルート

    View Slide

  28. 情報発信の取り組み
    テックブログの他に技術イベントも定期的に開催しています
    https://note.com/standfm_company https://standfm.connpass.com/
    stand.fm Tech blog 技術イベント TECH STAND

    View Slide

  29. Work environment
    働き方&福利厚生

    View Slide

  30. 働き方
    1. 基本的には在宅勤務
    2. フルリモートのメンバーもいます
    エンジニアに関しては出社は完全に自由です。
    ドバイ、愛媛から働くエンジニアも在籍しています。
    3. 持続可能な働き方
    コアタイム13~17時のフレックスタイム制を導入しています。
    エンジニアの平均残業時間は9.5時間/月です。

    View Slide

  31. 福利厚生
    1. 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
    2. 開発端末の貸与
    a. PCは必要スペックに応じてお選びいただけます
    b. 普段お使いでないOSのスマホを貸与します
    3. 交通費支給
    4. 入社時特別休暇の付与
    5. ベビーシッター補助制度
    6. ストックオプション有り

    View Slide

  32. 評価制度と給与レンジ
    ● 評価は半年ごとのサイクルで行っています
    ● 期初に何を達成させるのかを明確にし、評価者と期待値調整をし
    て目標を設定します
    ● 期中も定期1on1で期待値のすり合わせを行っています




    MTG
    定期
    1on1












    定期
    1on1
    MBOとOKRをかけ合わせた評価手法になっています
    エンジニアのグレード別の給与レンジ
    評価の流れ(2022年2月時点)

    View Slide

  33. View Slide