Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

20230318技育祭2023春_大手・ベンチャー論争に終止符!執行役員が圧倒的に成長できる 第3の選択肢を教えます(SupershipVPoE名畑講演資料)

20230318技育祭2023春_大手・ベンチャー論争に終止符!執行役員が圧倒的に成長できる 第3の選択肢を教えます(SupershipVPoE名畑講演資料)

技育祭2023春にてSupershipVPoE名畑が行った講演時に投影したスライドです(講演日:2023年3月18日)
▼Supership 2023 Summer internship(就業型インターン)のご応募はこちらから!
https://hrmos.co/pages/supership/jobs/0000250
▼Supership新卒採用サイトはこちら
https://recruit-newgrad.supership.jp/

■講演タイトル:
『大手・ベンチャー論争に終止符!執行役員が圧倒的に成長できる第3の選択肢を教えます』
■アジェンダ:
100msec以内での高速処理やペタバイトクラスの超大規模データ処理が求められるアドテクの世界で活躍してきた執行役員が、キャリアをスタートするにあたり「大手か?ベンチャーか?」に迷う学生へ、エンジニアとしてのキャリアの作り方や、決断の時に重視すべき大切なポイントをお伝えします。
■登壇者:
Supership株式会社 執行役員VPoE 名畑 真一(なばた しんいち)

メーカーSEとしてキャリアをスタートさせた後、フリーランスとしてWeb系の開発を経験する。その後、Ad GenerationのSDK開発に携わり、現在はSupership株式会社の執行役員VPoEを務める。 
※VPoE(Vice President of Engineering):エンジニアマネジメント統括

Supership株式会社

March 18, 2023
Tweet

More Decks by Supership株式会社

Other Decks in Business

Transcript

  1. 大手・ベンチャー論争に終止符!
    執行役員が圧倒的に成長できる
    第3の選択肢を教えます
    Supership株式会社
    執行役員 VPoE
    名畑 真一(なばた しんいち)

    View Slide

  2. 本日お伝えしたいこと
    2
    私はプログラミングが大好きです。
    それ以外に胸を張れるものはないです。
    だからこそプログラミングが好きな方々には
    「いいキャリア」を歩んでいただきたい。
    そんな思いから本セッションでは、

    View Slide

  3. 本日お伝えしたいこと
    3
    大手〜フリーランスを経て現在の会社に入り、
    叩き上げでキャリアを築き上げてきた私の経験をもとに
    キャリア選択にあたって大切にしていただきたいポイント2つ
    を提示したいと思います。
    (結果、Supershipがその選択肢の1つになるといいな…
    との期待も込めて)
    入社6年でVPoE

    View Slide

  4. 1. 自己紹介
    2. 会社紹介
    3. これまでの経歴とVPoEというお仕事
    4. これらの経験を踏まえた進路選びの軸2つ
    5. 一流のものってなに?
    6. そこでしかできない経験って?
    7. 最後に
    4
    アジェンダ

    View Slide

  5. 1. 自己紹介
    2. 会社紹介
    3. これまでの経歴とVPoEというお仕事
    4. これらの経験を踏まえた進路選びの軸2つ
    5. 一流のものってなに?
    6. そこでしかできない経験って?
    7. 最後に
    5
    アジェンダ

    View Slide

  6. 自己紹介
    Supership株式会社 執行役員 VPoE
    名畑 真一
    SHINICHI NABATA
    メーカーSEとしてキャリアをスタートし、フリーランスとして
    Web系のプロダクト開発の経験を経て2013年にSupershipに
    ジョイン。
    SSP「Ad Generation」の立ち上げから開発に従事し、2018年
    よりアドテクノロジーセンター副センター長、2020年より
    VPoE、2022年より執行役員に就任。
    技術カンファレンスでの登壇や、次世代の技術者を育てるICT
    教育支援など、幅広い分野でエンジニアの成長を支援する活動
    を行っている。
    6
    登壇例(一部抜粋)
    ● 2019年 Repro Tech: Mobile SDK Reliability support 助太刀
    ● 2019年 サイバーエージェント アドテク ビアバッシュ&LT大会
    ● 2020年 アドテクの「今」と求められる「変革」を考える / AdTechnology Meetup vol.1
    ● 2021年 KGDC Tech Conference #0 通信インフラだけじゃないKDDIグループの多彩な技術
    ● 2022年 Snowflake DATA CLOUD WORLD TOUR JAPAN
    ● 2022年 TEPRO(公益財団法人東京学校支援機構) 団体連携協議会

    View Slide

  7. 趣味:漫画やアニメ(昔から)
    ここ3年間ぐらいで好きだったテレビアニメ抜粋
    ● 波よ聞いてくれ
    ● イエスタデイをうたって
    ● ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会
    ● ウマ娘 プリティーダービー Season2
    ● ゾンビランドサガ リベンジ
    ● ルパン三世 PART6
    ● 神クズ☆アイドル
    ● リコリス・リコイル
    ● ヤマノススメ Next Summit
    ● ぼっち・ざ・ろっく!
    ● うる星やつら
    ● 僕とロボコ
    ● もういっぽん!
    ● テクノロイドオーバーマインド
    7
    memo
    息抜きも大事な仕事(多分)

    View Slide

  8. 趣味:競技プログラミング(42歳〜)
    8
    ● ちなみに42歳からAtCoderを始めました!
    ● 新卒採用活動をしていると「AtCoderで◯色です!」みたいな人にものすごくよく会うよう
    になった。2019年から2020年ぐらいが境界線?「えっ、学校で必修教科なの、競プロ?」
    ってぐらいの高頻度で会う。
    ● それできっちり見極めるために始めてみた。
    ● 本音としてはACすると気持ちいいから続けただけです。 memo
    競プロ楽しい!!!

    View Slide

  9. 小ネタ:「競プロは若者の方が有利」説を検証してみた
    @nabataのQiitaでAtCoderに
    関する記事を(その他のネタも)
    色々書いてます。
    https://qiita.com/nabata
    ↓↓↓
    9
    AtCoder登録者のレーティングと年齢には相関がありませんでした(名畑調べ)
    年齢 →低
    高←






    memo?

    View Slide

  10. プログラミング言語遍歴
    10
    15 45
    20 25 30 35 40
    BASIC
    C
    Java Java
    Perl
    ActionScript
    JavaScript(CoffeeScript/TypeScript)
    PHP
    Objective-C
    C#
    C++
    ※授業でやりました/チュートリアルやりました程度のものは除く
    Python
    Swift
    Age
    memo
    複数言語を習得するメリット
    ・自分の中での判断軸が増える
    (技術選定の精度が上がる)
    ・ 新しいことを覚えられて楽しい

    View Slide

  11. 1. 自己紹介
    2. 会社紹介
    3. これまでの経歴とVPoEというお仕事
    4. これらの経験を踏まえた進路選びの軸2つ
    5. 一流のものってなに?
    6. そこでしかできない経験って?
    7. 最後に
    11
    アジェンダ

    View Slide

  12. 12
    合計
    10社のスタートアップの共創体
    KDDI
    電通
    グループ
    関連会社
    TV CMのデジタル化に
    向けた事業
    (テレビ朝日等とのJV)
    グループ企業
    6社合併
    アドプラットフォーム /
    データソリューション/
    DXコンサル
    広告詐欺
    ブランド毀損防止
    AI構築 /
    DXコンサル
    アドベリフィケーション
    SupershipグループはKDDIのオープン領域における事業拡大の推進を目的として設立された
    スタートアップの共創体です。
    スタートアップならではのスピード感や高度なテクノロジーに加え、大企業のアセットを活用しながらビジネスを
    展開する「ハイブリッドスタートアップ」として、数多くのベンチャー企業をM&Aしながら成長を続けています。
    (    )
    大企業 × スタートアップが共創するハイブリッドスタートアップ
    Supershipグループについて
    12

    View Slide

  13. Supership について
    設立 :2014年10月
    代表者 :代表取締役社長CEO 稲葉 真吾
    グループ従業員数 :574名(2023年3月1日現在)
    グループ拠点 :東京、大阪、北海道、沖縄
    設立 :2007年12月 (吸収合併のため)
    代表者 :代表取締役社長CEO 大朝 毅
    従業員数 :334名(2023年3月1日現在)
    所在地   :東京都港区虎ノ門一丁目17番1号 
           虎ノ門ヒルズビジネスタワー27階
    Supershipホールディングス株式会社
    Supership株式会社
    13

    View Slide

  14. Supershipのビジネス
    Supershipグループは、
    データをコアに、
    クライアント企業のビジネスを支援する
    様々なサービスを提供することで、
    クライアント企業の収益向上だけでなく、
    その先にいる消費者にも
    より良い体験の提供を目指しています。
    \データをコアに様々なサービスを展開/
    14

    View Slide

  15. スタートアップの技術力・スピード感・大企業の経営資源
    をかけ合わせた「ハイブリッドスタートアップ」ならではの3つの強みがあります。
    Accurate Data
    データの量・質
    Technology
    プロダクト開発技術
    Data Enabler
    データ分析・活用知見
    15
    ハイブリッドスタートアップの強み

    View Slide

  16. 1. 自己紹介
    2. 会社紹介
    3. これまでの経歴とVPoEというお仕事
    4. これらの経験を踏まえた進路選びの軸2つ
    5. 一流のものってなに?
    6. そこでしかできない経験って?
    7. 最後に
    16
    アジェンダ

    View Slide

  17. 経歴(〜学生時代ぐらいまで)
    ● 小中学生の頃(1990年前後)ゲーム大好き少年
    ● スクウェアの求人をたまたまファミコン通信かマイコンBASICマガジンで読んだ
    ● 将来スクウェアに就職したくてプログラミングを本で読み始めた。BASIC言語やC言語。
    パソコンはまだ持っていない。OSという言葉もストレージという言葉もなにも知らなかった。
    ● 普通に楽しかった。
    ● そのうちゲーム開発への熱意は特に理由もなく冷め、プログラミングの知識だけが手元に残った。
    プログラミングへの思いは消えなかった。
    ● 21〜23歳あたり(あまり覚えていない)では第二種情報処理技術者(今で言う基本情報技術者)
    やソフトウェア開発技術者(今で言う応用情報技術者)やSun Certified Java Programmerを取得
    したりした。
    17

    View Slide

  18. 経歴(大学卒業以降)
    18
    大手メーカーで
    システム開発
    フリーランスで
    業務委託
    Supershipで
    ● 2013年 アドテクチーム配属
    ● 2020年 VPoE就任
    ● 2022年 執行役員就任
    大企業 個人事業主 ハイブリッドスタートアップ
    ●若気の至りではある
    ●営業も会計も含めて全部自分で
     やりたかった
    ●人生で一度ぐらいは会社員では
     ない働き方をしたかった
    選んだ理由 選んだ理由
    ●広告配信の開発に興味
    ●エンジニアファーストな会社で
     エンジニアリングをしてみたかった
    2000年頃〜 2005年頃〜 2013年11月〜
    ●本音を言えば安定志向
    ●多くの人に使われている
     ものを作りたかった
    選んだ理由
    2000年→2010年でエンジニアの環境が激変
    iPhone発売 2007年
    Githubリリース 2008年
    アジャイルサムライ発売 2011年
    memo

    View Slide

  19. VPoE=エンジニア組織マネジメント責任者
    19
    VPoE
    Vice President of Engineering
    エンジニア組織マネジメント責任者
    CTO 最高技術責任者
    Chief Technology Officer
    (企業としての技術方針を決定)
    (技術方針に沿ったエンジニア組織のマネジメント)
    =
    =

    View Slide

  20. ・エンジニアの環境
    ・エンジニアの評価
    ・エンジニアの採用
    ・エンジニアの成長
    ・エンジニアの文化
    ・エンジニアの配置
    20
    VPoEの仕事
    memo
    エンジニア組織には
    “開発する人”だけではなく、
    “開発する人たちをマネジメントする人”
    もいます。
    VPoE=エンジニア組織マネジメント責任者
    etc...

    View Slide

  21. 1. 自己紹介
    2. 会社紹介
    3. これまでの経歴とVPoEというお仕事
    4. これらの経験を踏まえた進路選びの軸2つ
    5. 一流のものってなに?
    6. そこでしかできない経験って?
    7. 最後に
    21
    アジェンダ

    View Slide

  22. 進路選びの色々な軸
    いろいろな軸があると思います
    大手かベンチャーか
    受託か自社サービスか
    toCかtoBか
    GoかRustか
    などなど
    22

    View Slide

  23. 私の思う(私が用いてきた)2つの軸
    いろんな軸で選んでいいと思います。
    どの軸が正しいとか正しくないとか
    そういう話ではありません。
    大手〜フリーランスを経て現在の会社に入り、
    叩き上げでキャリアを築き上げてきた私から、
    皆さんに身をもってお伝えしたい、
    2つの重要な軸をご紹介します。
    23

    View Slide

  24. 進路選びの2つの軸
    24
    一流のものに
    触れられるかどうか
    1
    そこでしか経験できない
    ことがあるかどうか
    2

    View Slide

  25. 進路選びの2つの軸
    25
    一流のものに
    触れられるかどうか
    1
    そこでしか経験できない
    ことがあるかどうか
    2

    View Slide

  26. なぜ「一流のもの」に触れるべきなのか?
    ● 自分の判断軸を決めるのは自分が触れてきたものである
    ● 一流のものに触れれば触れるほど判断軸のレベルも上がるので
    エンジニアとして(ビジネスマンとしても)能力値のアッパーが上がる
    ● 一流のものを作っているところにはいいものを作っているだけの理由
    (過程)がある
    26

    View Slide

  27. 27
    大手メーカーで
    システム開発
    フリーランスで
    業務委託
    Supershipで
    ●2013年 アドテクチーム配属
    ●2020年 VPoE就任
    ●2022年 執行役員就任
    大企業 個人事業主
    2000年頃〜 2005年頃〜 2013年11月〜
    ● 日本トップシェアで誰も
    が使っている「一流」の
    システム
    私の場合:どんな「一流」に触れられたか?
    ● 国内最大級のアプリ向け広告配信システム「Ad Generation」
    ○ 世界的に有名な「一流」企業とのパートナーシップ
    ○ 国内「一流」アプリへの導入率は圧倒的
    ● KDDIと共同運営するSMS送信システム「KDDI Message Cast」
    ○ 国内大手「一流」通信キャリアとの協業
    ○ 質・量ともに「一流」なデータ
    ● EC事業者向けのソリューション群「S4」
    ○ 大手「一流」企業へのシステム提供
    書ききれないくらい、いいものに触れられる機会が多い
    ハイブリッドスタートアップ
    (一部抜粋)

    View Slide

  28. Supershipが提供している色々なサービス
    28
    ● データ活用基盤の構築
    ● マーケティングの高度化
    ● データマネタイズ支援
    ショートメッセージなどの
    送信サービス
    アドテク系システムの開発
    データ活用サービス開発・コンサル
    SSP DSP DMP
    ECモール向け
    検索システムなど
    ECモール出店者向け
    コンサルティングサービス
    流通・小売の店舗向け
    アプリ支援ツールなど
    ※一部抜粋

    View Slide

  29. Supershipが提供している色々なサービス
    29
    アドテク系システムの開発
    データ活用サービス開発・コンサル
    SSP DSP DMP
    ● データ活用基盤の構築
    ● マーケティングの高度化
    ● データマネタイズ支援
    ショートメッセージなどの
    送信サービス
    ECモール向け
    検索システムなど
    ECモール出店者向け
    コンサルティングサービス
    流通・小売の店舗向け
    アプリ支援ツールなど
    ※一部抜粋
    たくさんのプロダクト・サービスがあります

    View Slide

  30. Supershipが提供している色々なサービス
    30
    アドテク系システムの開発
    データ活用サービス開発・コンサル
    SSP DSP DMP
    例えばアプリ向けの広告配信システム
    を例にとると・・・
    ● データ活用基盤の構築
    ● マーケティングの高度化
    ● データマネタイズ支援
    ショートメッセージなどの
    送信サービス
    ECモール向け
    検索システムなど
    ECモール出店者向け
    コンサルティングサービス
    流通・小売の店舗向け
    アプリ支援ツールなど
    ※一部抜粋

    View Slide

  31. 31
    国内ストア月間利用者数上位アプリへの導入率は圧倒的=「一流」
    月間利用者数Top200アプリへの導入率
    ※AppApe 2022年12月時点実績。広告マネタイズしているアプリを対象に集計しています。
    Other
    導入率
    48.6%
    導入率
    52.1%
    Android iOS
    Other
    国内最大級のアプリ向け広告配信プラットフォーム「Ad Generation」

    View Slide

  32. 32
    Ad Generationの強み:世界的企業とのパートナーシップ
    サービス
    開始
    2013 2018 2018 2019 2020
    国内初
    国内初
    Amazon
    Publisher Services
    Google
    Open bidding
    TikTok
    Business
    LINE
    Business
    世界的に有名な企業とのパートナーシップ=「一流」
    (注1)2015年11月発表時点。2017年よりSSP接続企業として事業連携 (注2)2018年5月発表時点 (注3)2019年6月発表時点
    (注2) (注3)
    2015
    Facebook
    Audience Network
    世界初(注1)

    View Slide

  33. Ad Generationの強み:大手アプリへの導入事例
    日本を代表するゲームアプリへのシステム導入
    詳しくはこちらの記事でご紹介しています
    =「一流」
    動画を視聴したらアイテムがもらえる、
    ユーザーにも嬉しい広告システムです
    ※記事より抜粋 【モンストに聞いた】広告戦略のイマとミライ、課金型ゲームにおけるハイブ
    リッド型広告マネタイズとは #TGS2022セッションレポート / SuperMagazine
    https://supership.jp/magazine/seminar-report/7882/

    View Slide

  34. 進路選びの2つの軸
    34
    一流のものに
    触れられるかどうか
    1
    そこでしか経験できない
    ことがあるかどうか
    2

    View Slide

  35. 計画的偶発性理論(計画された偶発性理論)
    「計画された偶発性理論(Planned Happenstance Theory)」とは、米国スタン
    フォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が20世紀末に提唱したキャリア理論。
    「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」とし、その
    予期せぬ偶然の出来事にベストを尽くして対応する経験の積み重ねで、よりよいキャ
    リアが形成されるという考え方です。
    引用:計画された偶発性理論とは | 人事用語集・辞典 | 人事のプロを支援するHRプロ
    https://www.hrpro.co.jp/glossary_detail.php?id=121
    35
    予期せぬ偶然の経験を積み重ねが、キャリアにつながる

    View Slide

  36. 特にこんな人には効果的
    その計画された偶発性は
    以下の行動特性を持っている人に起こりやすいと考えられる。
    36
    好奇心
    Curiosity
    持続性
    Persistence
    柔軟性
    Flexibility
    冒険心
    Risk Taking
    楽観性
    Optimism
    引用:計画的偶発性理論 - Wikipedia
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%88%E7%94%BB%E7%9A%84%E5%81%B6%E7%9
    9%BA%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96

    View Slide

  37. 要するに・・・
    37
    変化を受け入れ、
    目の前の不確実性と
    真摯に向き合い続けられることが重要
    memo
    余談ですが
    「エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考
    と組織のリファクタリング - 広木 大地 (著)」
    は名著ですので是非。

    View Slide

  38. インターネット業界は変化が激しい
    38
    ● 1991年 世界初のウェブページ
    ● 1994年 Yahoo! / Netscape Navigator
    ● 1995年 Amazon.com / Internet Explorer
    ● 1997年 Google.com
    ● 2001年 Wikipediaプロジェクト
    ● 2004年 Facebook
    ● 2005年 YouTube
    ● 2006年 Amazon Web Services(AWS) / Twitter
    ● 2008年 iPhone / Google Chrome / Android
    ● 2009年 Bitcoin
    ● 2010年 Instagram
    ● 2011年 LINE / Uber
    ● 2015年 Apple Watch
    ● 2016年 TikTok
    ● 2018年 GDPR(EU 一般データ保護規則)
    ● 2022年 ChatGPT
    memo
    インターネット業界は
    ”予期せぬ経験の積み重ねで
    キャリア形成しやすい環境”
    とも言えます。

    View Slide

  39. 39
    大手メーカー フリーランス
    大企業 個人事業主
    2000年頃〜 2005年頃〜 2013年11月〜
    ● いわゆる究極の裁量労働制
    ● 色々な会社を見ることができた
    ● 売り上げを立てるまでの時間の長さを知った
    ● 何の後ろ盾もないからこそ自己アピールのためのわかりやすいアウトプットが必要
    ● 何の後ろ盾もないからこそ好印象を持ってもらうことが大事
    ● (これは私の仕事の取り方の問題ですが)案件になかなかガッツリ入っていけな
    かった
    ● (収入0円の月もあったので)毎月給料が出る今って素敵
    ● 最後の方は様々なネット記事を見て「会社で働きたいな」って思った。
    私の場合:どんな「経験」ができたか?(フリーランス)
    Supershipで
    ●2013年 アドテクチーム配属
    ●2020年 VPoE就任
    ●2022年 執行役員就任
    ハイブリッドスタートアップ

    View Slide

  40. 40
    ● 2020年4月VPoE就任(会社で初のVPoE職かつコロナ禍)
    ● インターネットの普及により様々な境界線が薄れていく。
    世界が平らに近づいていく。
    ● さらにコロナ禍におけるリモートワークの普及がオフィスという物理的な繋がりを
    薄れさせた。
    私の場合:どんな「経験」ができたか?(Supership)
    「この時代、社員が会社に所属する意義というものはなんなのか」を自問
    クレジットカードが作れるから? 身近な人が安心するから? ローンが組めるから?
    (フリーランスを経験したのでなおさら)
    大手メーカー フリーランス
    Supershipで
    ●2013年 アドテクチーム配属
    ●2020年 VPoE就任
    ●2022年 執行役員就任
    大企業 個人事業主
    2000年頃〜 2005年頃〜 2013年11月〜
    ハイブリッドスタートアップ

    View Slide

  41. ワークインライフについて
    コロナ禍以前から、日本企業では、主として、ダイバーシティ&インクルージョンや女性活躍推進の一環
    で、「ワークライフバランス(仕事と生活の調和)」を推進してきました。しかし、「ワークライフバラ
    ンス」という言葉は、仕事と生活を天秤にかけることを想起させます。ワーク(仕事)だけがライフ(生
    活)から切り離されて表現されていることからもわかるように、「仕事か生活か」はある種、対立構造に
    あったのです。
    しかし、新型コロナウイルスの感染拡大防止策として、多くの人が在宅勤務をはじめとしたリモートワー
    クを経験することになり、良くも悪くも、生活の中に仕事が取り込まれました。言わば「ワークインライ
    フ」です。
    では、リモートワークがもたらしたワークインライフは、働きがいと働きやすさの関係性にどのような影
    響をもたらしたのでしょうか。
    引用:「リモートワーク」と「ワークインライフ」によって変化した、働きがいと働きやすさの関係性 | 人事のプ
    ロを支援するHRプロ https://www.hrpro.co.jp/series_detail.php?t_no=2501
    41

    View Slide

  42. たどり着いた答え=「経験の提供」
    会社としてエンジニアたちのためにできることはなんなのか。
    その一つの答えとして「経験の提供」があると考えています。
    経験の提供であり、選択肢の提供であり、偶発性の提供。
    なのでアサインや評価といった業務と同様に
    これらを用意することにこだわりがあります。
    42

    View Slide

  43. Supershipという環境だからこそできる経験
    どこでも活躍できる市場価値が高いエンジニアになれる!
    国内最大級の
    プロダクト開発
    を通して幅広い
    技術を経験
    入社1,2年目か
    ら、裁量権を
    持って大規模な
    仕事を経験
    43

    View Slide

  44. ・。
    Supershipで身につけられる経験、スキル
    ● サーバーサイド(インフラ含む)からフロン
    トまでフルスタックな経験をつめます
    ● 大規模なデータから機械学習やデータマイニ
    ングの知識が得られます
    ● オンプレ、クラウド両方を選べるハイブリッ
    ドな環境を経験できます
    ● 数億円規模のインフラ設備を自社で保有
    ● 大規模なデータ(100億レコード以上/日のロ
    グ)の分析、機械学習ができます
    身につく経験、スキル
    仕事内容
    ● 超大量のトラフィック(秒間20万リクエ
    スト)を支える国内最大級のアドテクプ
    ロダクト、検索エンジンの開発
    ● ユーザーの行動分析を行い、最も効果が高
    くなる広告を推測、広告配信の最適化
    ● 機械学習を用いて高精度予測モデルを構築
    職種
    サーバーサイド
    エンジニア
    インフラ
    エンジニア
    機械学習
    エンジニア
    ● 超大量のトラフィックを受けるアドテクプ
    ロダクトのインフラ設計、構築、運用
    ● 検索ログ基盤の構築
    44

    View Slide

  45. Supershipのエンジニアの技術スタック

    45
    Ruby / Python / C++ / Go / Scala / Ruby on Rails /
    R / Node.js / React / Rust / Vue.js / Flask
    Elasticsearch / Kubernetes / OpenStack / Hadoop /
    Spark / Docker / Google Cloud / Amazon Web
    Services / Terraform / PostgreSQL / Snowflake
    Slack / GitHub / JIRA / notion
    言語・フレームワーク:
    インフラ・ミドル:
    その他:

    View Slide

  46. 新卒入社したエンジニアのキャリア事例
    入社1,2年目から、裁量権を持って大規模な仕事を経験
    月間数十億リクエスト・数億行単位のデータを扱う大規模プ
    ロダクトのフロントからインフラまで挑戦
    海外企業と組んだ広告新規プロダクトの開発設計をリード
    数十ミリ秒以内での高速処理を求められる中で、要件を満た
    すことがやりがい
    入社1年目社員
    入社2年目社員
    46

    View Slide

  47. VPoEとしての取り組み:ICT教育支援プロジェクトの企画・推進
    47
    Supershipグループにおける小・中学校へのICT教育支援プロジェクトの立ち上げ、推進をしています。
    デジタルリテラシー(モラル)教育や、Scratch、Viscuitを使ったプログラミング教育実習、職業インタビュー
    など、小・中学校の学生に向けて、プロジェクトに共感する有志のエンジニアメンバーとともに様々な取り組み
    をしています。
    出典:https://super-stories.com/n/nc2545145998c
    エンジニアが小学校に行ったら意外な社会的価値に気づかさ
    れた〜ICTモラルについての授業実施報告/ Super Stories
    出典:https://super-stories.com/n/n39262ed84e94
    夏休み前に、インターネットとの付き合い方をあらためて考
    える。〜小学校での「ICT教育支援プロジェクト」を今年度も
    推進中!~ / Super Stories

    View Slide

  48. VPoEとしての取り組み:KDDIグループエンジニア技術交流
    48
    出典:https://super-stories.com/n/n01a20cb73050
    通信インフラだけじゃないKDDIグループの多彩な技術の裏側に迫る!「KGDC
    Tech Conference #1」開催レポート/Super Stories
    出典:https://super-stories.com/n/nac45aa2e3fa9
    KDDIグループ各社が共催した“エンジニアが楽しめる”イ
    ベントの初回β版「KGDC Tech Conference #0」につい
    て紹介します!/Super Stories
    KDDIグループ企業各社の有志による“エンジニアが楽しめる”イベントを提供するコミュニティ「KGDC
    (=KDDI Group Developer Community)」の立ち上げから携わり、グループ企業の技術交流やコミュニケー
    ションの活性化に向けてイベントの企画・実施を行っています。2021年より活動開始し、対外的な勉強会をこ
    れまでに7回開催してきました。

    View Slide

  49. VPoEとしての取り組み:技術職対象の就業型インターンシップ開催
    2022年9月に、Supership初の技術職(エンジニア)を対象とした就業型の新卒サマーインターンシップ
    を企画・実施しました。開発チームに実際に入り、先輩社員とプロダクト開発を体験していただく内容
    で、私も直接レビューさせてもらいました。
    人事担当者や2021新卒のエンジニア達に運営協力いただいた本インターンシップでは、初開催にもかか
    わらず、全ての参加者から高い満足度とありがたい感想をいただくことができました。
    49
    運営に協力いただいた
    2019年新卒北村さん、金丸
    さん
    出典:https://super-stories.com/n/n1ddb6b624ea6
    トップエンジニアが直接レビュー!Supership初のテックイ
    ンターンシップ開催!
    参加者からいただいた感想(一部抜粋)
    ● (広告コース)普通のWeb開発のスキルだけでなく、広告業界
    の技術も合わさったここでしか体験できない技術を学べまし
    た!またトップエンジニアの方からのコードレビューが参考に
    とても勉強になりました。
    ● (検索コース)自由に開発することができました。開発の技術
    選定からプロジェクトの進め方まで好きにさせていただけたの
    がよかったです。また
    Python,ElasticSearch,React,Docker,GCPなど、さまざまな技
    術に触れることができて楽しかったです。

    View Slide

  50. その他、色々な取り組みをオープン社内報で公開しています
    50
    https://super-stories.com/
    オープン社内報「Super Stories」
    #Supershipグループのエンジニアの取り組み

    View Slide

  51. Supershipのエンジニアが所属するQiitaのOrganizationもあります
    51
    https://qiita.com/organizations/supership-inc
    クリスマスの時期には毎年恒例の
    アドベントカレンダー企画を実施しています

    View Slide

  52. 1. 自己紹介
    2. 会社紹介
    3. これまでの経歴とVPoEというお仕事
    4. これらの経験を踏まえた進路選びの軸2つ
    5. 一流のものってなに?
    6. そこでしかできない経験って?
    7. 最後に
    52
    アジェンダ

    View Slide

  53. おさらい:進路選びの2つの軸
    53
    一流のものに
    触れられるかどうか
    1
    そこでしか経験できない
    ことがあるかどうか
    2

    View Slide

  54. 最後に
    学生の方々は私からすると正直言って
    「未知の存在」です。
    世代の差というのはそれぐらい大きいです。
    かなり無責任なことを
    言ってしまっているのではないかと
    怯えてもいます。
    54

    View Slide

  55. 最後に
    ただ同様に、皆さんにとって
    私も「未知の存在」だと思います。
    お互いの不確実性を埋められるよう
    今日のお話が少しでも皆さんのお役に立てば幸いです。
    55

    View Slide

  56. 最後に
    わざわざこのような場に
    休日を使って参加する時点で
    皆さんはとても意識が高く優秀な存在だと思います。
    56
    皆さんの今後のご活躍を
    心より願っています。

    View Slide

  57. 宣伝させてください
    57
    対象
    内容
    広告コース:国内最大級の広告プロダクト開発
    検索コース:大量の検索ログデータを用いたサジェストシステム開発
    日時
    報酬
    2025年卒業予定の大学生、大学院生、高等専門学校生、専門学校生
    2023年8月29日(火)~2023年9月11日(月)
    ※平日のみの10日間
    16万円
    人数 14名(広告コース:8名、検索コース:6名)
    Supership 2023 Summer internship(就業型インターン)
    \ご応募はこちら/
    Supership新卒サイト

    View Slide