Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
今、勉強会に足りない「ジャンル」
Search
高見知英
PRO
June 19, 2010
Design
0
80
今、勉強会に足りない「ジャンル」
2010-06-19 勉強会カンファレンスで発表した資料です
高見知英
PRO
June 19, 2010
Tweet
Share
More Decks by 高見知英
See All by 高見知英
ポッドキャストをはじめよう ポッドキャストのやりかたと続けるコツ
takamichie
PRO
0
62
高見知英とAndroid
takamichie
PRO
0
48
大人になってからのゲームデビューのハナシ
takamichie
PRO
0
59
最近のゲーム実況のハナシ
takamichie
PRO
0
69
健常者から見たAndroidのアクセシビリティ機能
takamichie
PRO
0
480
山手縁乃庭のいまとこれから考えていること
takamichie
PRO
0
130
子どもとゲームとそのほかいろいろのハナシ
takamichie
PRO
0
120
高見知英のヒストリー
takamichie
PRO
0
90
SRPGがやりたい!
takamichie
PRO
0
230
Other Decks in Design
See All in Design
アクセシビリティに取り組むメリット
magi1125
2
270
DESIGNEAST 2025 A-3
_kotobuki_
0
100
maki setoguchi
maki_setoguchi
0
120
【MIXI MEETUP!ー TECH & DESIGN DAYー】新たなSNS「mixi2」の “0→1”開発の舞台裏:デザイナーが語るプロダクト誕生秘話
mixi_design
PRO
0
140
株式会社バクタム 会社説明資料
bactum
0
360
数理的アプローチで挑むスマホUIのデザイン改善:タップ成功率推定ツール「Tappy」の社内活用事例 / Improving Smartphone UI Design with a Mathematical Approach: In-house Use Case of the Tap Success Rate Estimation Tool "Tappy"
lycorptech_jp
PRO
0
860
Memory Man v3 (WIP)
storybychad
PRO
0
2.7k
組織の右腕として共創する ー デザインと経営の二つの視点から見えた、新しい支援のかたち/ Designship2025_Nishimura
root_recruit
PRO
0
130
佐藤千晶|ポートフォリオ
chimi_chia
0
180
第4回関東Kaggler会LT HCD-Net人間中心設計スペシャリストが語るNotebookメダルの取り方
utm529f
0
1.2k
サービスリブランディングにおけるイラストレーションシステムの構築と活用事例 / Building and Utilizing an Illustration System in Service Rebranding
lycorptech_jp
PRO
0
630
1年目デザイナーが実践する、チーム貢献のための2つのアプローチ
kinomidesign
0
120
Featured
See All Featured
Designing for Performance
lara
610
69k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
114
20k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
4k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
180
9.9k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
359
30k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Transcript
None
高見知英(@TakamiChie) • アマチュアプログラマ コミュニティ活動 • 東京・横浜勉強会スピーカー • 横浜のコミュニティを盛り上げる会 • ものづくり寺子屋
スタッフ 2
勉強会って何だろう 不足している「ジャンル」 どうすればいいのか 3
きっかけをつくること 人同士のつながり 新しい知識へのきっかけ もっと色々な人と関わりたい 様々なレベルのものが必要 様々なジャンルのものが必要 4
地方 学生向け 5
人口密集地帯のコミュニティ・勉 強会は多い =東京都心の勉強会は多い それ以外は・・・ 都会に「出かける」 通勤通学圏内かもしれないけど… 6
気軽に出かけられない人 金銭的問題 学生さんは特に辛い 時間的問題 小規模なものには行き辛い 気軽に集まれない コミュニティ≠自分の世界の一部 7
興味が強くない人向けのもの 勉強会って… 朝から夜までがっつりやる 交通費・会場費・会費が高い 駅に近い 8
興味が強くない人向けのもの 勉強会って… じっくり時間を割ける人でないと お金に余裕がある人でないと 民家から遠い ふらっと行くには敷居が高い 9
学生にとって… 大人と(対等な立場で)話せない 社会人に必要なものが見えにくい 確かにネットに情報は多い 得られない情報も多い 大人と会って直接話して初めてわかるこ と・気付くこと 10
社会人にとって 新しい仲間が増えない 部外者の意見が聞けない 学生ならではのパワーを感じられ ない 大人同士が会うのとはまた違う刺激 元気をもらえる、教える、教わる 11
それぞれが自分の「地元」で開く 地元の人が来やすい コミュニティが身近なものになる 移動が減る=交通費も安くなる 地元の学生も気軽に来られる 12
学生向け 地方開催 13
必要なものは 集まる場所とやりたい人 電源と電波w 場所は探せば結構ある 意外とたくさん人はいる 周知力と巻き込む力 14
ご清聴ありがとうございました 15