Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニア採用ここだけの話 / What's behind the hiring software engineers in Japan

エンジニア採用ここだけの話 / What's behind the hiring software engineers in Japan

開発部門でエンジニア採用を担当しています。現場での経験を通じて、エンジニアを取り巻く環境、採用されるエンジニアの特徴をご紹介します。特にアウトプットしているエンジニアが強いので、今からできるオススメのアウトプットもご紹介します。

More Decks by 高玉 広和 / TAKATAMA Hirokazu

Other Decks in Programming

Transcript

  1. エンジニア採用ここだけの話
    @takatama_jp
    2020/02/22

    View Slide

  2. 高玉 広和
    @takatama_jp
    エンジニア歴 21年
    1999年 電機メーカーに就職
    2008年 子会社のISPへ出向
    2017年 買収されて親会社が変
    わる
    現在、開発部門のエキスパー
    トとして、エンジニア採用・
    教育を担当
      ↑
    ヒーローズリーグ 2019 VUIリーグ・ファイナリスト

    (趣味でGoogleアシスタントのアプリ作ってます)

    View Slide

  3. お伝えしたいこと
    ● エンジニアを取り巻く環境
    ● 採用されるエンジニアの特徴
    ● おすすめのアウトプット

    View Slide

  4. エンジニアを取り巻く環境 1/3
    ● どの業界でも破壊的イノベーションが
    起こりうる
    ● ビジネスをIT技術でデジタル化する DX
    (デジタルトランスフォーメーション)
    ● 自社にエンジニアを抱える内製化
    詳しくは付録を見てね!

    View Slide

  5. エンジニアを取り巻く環境 2/3
    ● DX推進人材は不足。育成は困難で中途頼み
    ● 求人倍率 新卒 0.43倍 <<< 中途 11.4倍
    ● 人気企業で内定が出るのは1%未満〜4%
    求人数は多いが、採用のハードルは高い
    詳しくは付録を見てね!

    View Slide

  6. エンジニアを取り巻く環境 3/3
    ● 企業は「自発的に動く人」を重視
    ● 未来を予測することは不可能
    ● どんな未来にも対応できる(むしろ未来
    を創れる)人材が求められる
    詳しくは付録を見てね!

    View Slide

  7. 採用されるエンジニア
    ● 手を動かしてアウトプット
    ● たとえ落ちてもめげない
    ● 複数の採用チャネルを活用
    超大事

    View Slide

  8. 採用されるエンジニア (1) 手を動かしてアウトプット
    ● 面接官は「過去の行動」からスキルを把握
    ○ 「言ってること」と「やったこと」が同じか?
    ● インプットで満足してる人はむしろ危険
    ○ 誰でも簡単に手を動かせる時代になったのに…
    ○ 「授業以外に自分で何か作った?」
    ○ 「穴埋め式プログラミング学習サイトだけ?」
    ● 「車輪の再発明(習作)」大歓迎!
    ○ 「なぜそれを作ろうと思ったのか?」
    「作ってみて分かったことは何か?」を重視

    View Slide

  9. おすすめのアウトプット(後でもう一度出します)
    ● 【超大事】学会発表、論文投稿
    ○ 長いエンジニア人生でめちゃ
    くちゃ役に立つ
    ■ アカデミック・ライティ
    ング
    ■ プレゼンテーション技術
    ■ パーティーでの振舞い方
    ○ 指導教員に「やりたい」と伝
    えることで、チャンスをもら
    える
    ● 【オススメ】Lead Hack
    ○ 環境を変えてみる
    ● オープンソースソフトウェア
    (OSS)への貢献
    ○ Readmeのtypo修正でもOK
    ● カンファレンス、勉強会
    ○ 登壇>スタッフ>参加
    ● ハッカソン
    ○ テスターなら誰でもできる
    ● アイデアソン、ビジネスプランコ
    ンテスト、スタートアップウィー
    クエンド
    ● 競技プログラミング
    ● ブログ、SNSでの発信

    View Slide

  10. 採用されるエンジニア (2) たとえ落ちてもめげない
    ● 新卒採用で落ちても、中途で通るかも
    ○ 新卒=ポテンシャル採用
    ○ 中途=即戦力
    ● 中途採用では「カジュアル面談」を活用!
    ○ 選考前、対等な立場での情報交換
    ○ いい会社はあなたの強み・弱みをフィードバック
    ■ 弱みを克服してから選考にチャレンジ
    ○ 危ない会社は、人事部だけで面談
    ■ エンジニアが忙しすぎる、採用に興味がない...

    View Slide

  11. 採用されるエンジニア (3) 複数の採用チャネルを活用
    ● 採用側から見た中途採用のチャネル
    ○ 自社サイトでの募集
    ○ リファラル(社員紹介、SNS)
    ○ ミートアップ(勉強会)
    ○ ダイレクトリクルーティング、
    ダイレクトソーシング(スカウト)
    ○ 転職エージェント
    ● コーディング試験を取り入れる企業が増加
    ○ コードを見れば実力が分かる
    ○ 技術力を重視してほしい候補者が増加

    View Slide

  12. おすすめのアウトプットと、新しいことに挑戦するコツ
    ● 【超大事】学会発表、論文投稿
    ○ 長いエンジニア人生でめちゃ
    くちゃ役に立つ
    ■ アカデミック・ライティ
    ング
    ■ プレゼンテーション技術
    ■ パーティーでの振舞い方
    ○ 指導教員に「やりたい」と伝
    えることで、チャンスをもら
    える
    ● 【オススメ】Lead Hack
    ○ 環境を変えてみる
    ● オープンソースソフトウェア
    (OSS)への貢献
    ○ Readmeのtypo修正でもOK
    ● カンファレンス、勉強会
    ○ 登壇>スタッフ>参加
    ● ハッカソン
    ○ テスターなら誰でもできる
    ● アイデアソン、ビジネスプランコ
    ンテスト、スタートアップウィー
    クエンド
    ● 競技プログラミング
    ● ブログ、SNSでの発信
    優先度の低い何かをやめて、時間を作るのがコツ

    View Slide

  13. 付録A
    アウトプットをはじめよう

    View Slide

  14. 付録Aでお伝えしたいこと
    ● アウトプットをはじめよう
    ○ 就職活動はもちろん、これからのエンジニア人生
    がめちゃくちゃ楽になる
    ○ うまくなるには時間がかかる。だから今日からは
    じめよう
    ● 目次
    ○ なぜアウトプットが必要なのか
    ■ エンジニアを取り巻く環境
    ■ エンジニア採用の現場から
    ○ アウトプットの意義
    ○ アウトプットを続けるコツ

    View Slide

  15. エンジニアを取り巻く環境

    View Slide

  16. 2030年、国内のIT人材は約45万人が不足
    経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)」、平成31年4月、https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf

    View Slide

  17. 不足するのは「先端IT人材」。「従来型IT人材」は10万人余る
    ● 従来型IT人材:受託開発、保守・運用サービス等
    ● 先端IT人材:IoT 及び AI を活用
    ● Reスキル率:従来型 IT 人材から先端 IT 人材への転換率
    ○ 2~6%:市場の構造変化に対応
    ○ 2%:構造変化にあまり対応できない
    ○ 1%:構造変化に対応できない
    経済産業省「IT人材需給に関する調査(概要)」、平成31年4月、https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf

    View Slide

  18. 先端IT人材は、世界を一変させる Disruption(破壊的イノベーション)の担い手
    Emi Kolawole, Innovations: About those 2005 and 2013 photos of the crowds in St. Peter’s Square,
    March 14, 2013, https://www.washingtonpost.com/blogs/innovations/post/about-those-2005-and-2013-photos-of-the-crowds-in-st-peters-square/2013/03/14/aaf1067a-8cf9-11e2-9f54-f3fdd70acad2_blog.html
    2005年 2013年

    View Slide

  19. どんな企業もDisruptionに巻き込まれる
    DX(デジタルトランスフォーメーション)でビジネスのデジタル化に取り組む
    How long does it take Steemit to hit 50.000.000 USERS :), 2017,
    https://steemit.com/steemit/@johnnywingston/how-long-does-it-take
    -steemit-to-hit-50-000-000-users--1502430927-1670258
    AWSome Day 2019 Keynote
    https://www.slideshare.net/AmazonWebServices
    /awsome-day-2019-keynote
    5000万人が使うまでにかかった時間 AWSの新サービス&アップデート数

    View Slide

  20. しかし、DX推進人材は大幅に不足
    IPA、「デジタル・トランスフォーメーション推進人材の機能と役割のあり方に関する調査」、平成31年4月12日、
    https://www.ipa.go.jp/files/000073017.pdf

    View Slide

  21. しかも日本はレガシーシステムの維持に精一杯で、DX推進人材を育てる余裕なし
    内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室、「デジタル時代の新たなIT政策⼤綱(案)」の概要 資料1-1、令和元年6月、
    https://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/dai76/siryou1-1.pdf

    View Slide

  22. 自らの力で未来を創る皆さんの力が必要とされています!
    The best way to predict
    the future is to invent it.
    未来を予測する最善の方法は、
    それを発明することだ
    Alan Kay
    アラン ケイ
    https://en.wikipedia.org/wiki/Alan_Kay, https://en.wikiquote.org/wiki/Alan_Kay, https://en.wikipedia.org/wiki/Dynabook

    View Slide

  23. 参考:未来を創り出す視点を得られる本
    ミライの授業
    https://amzn.to/2SP2q7v
    ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか
    https://amzn.to/32blPCy
    ミライの授業は中学生向けに書か
    れた本です。「愚者は経験から学
    び、賢者は過去から学ぶ」と言わ
    れますが、20名の偉人(と偉人
    を支えた人)の生き方を通じて、
    未来の作り方を学ぶことができま
    す。自分にも何かできそうだ、と
    勇気が湧いてくる本です。
    ゼロ・トゥ・ワンは「賛成する人
    がほとんどいない、大切な真実は
    なんだろう?」という、新しい市
    場を作る時に欠かせない視点と、
    その視点が生み出す未来を切り拓
    く力を学べます。

    View Slide

  24. エンジニア採用の現場から

    View Slide

  25. 大卒求人倍率は1.83倍で売り手市場
    リクルートワークス研究所、第36回 ワークス大卒求人倍率調査(2020年卒)、2019年4月24日
    https://www.works-i.com/research/works-report/item/190424_kyujin.pdf
    大卒求人倍率=求人総数÷民間企業就職希望者数

    View Slide

  26. しかし産業別では、サービス・情報業は0.43倍の買い手市場
    リクルートワークス研究所、第36回 ワークス大卒求人倍率調査(2020年卒)、2019年4月24日
    https://www.works-i.com/research/works-report/item/190424_kyujin.pdf

    View Slide

  27. 情報通信業の内訳
    国税局、日本標準産業分類からみた事業区分(大分類-F電気・ガス・熱供給・水道業、G情報通信業、H運輸業、郵便業)
    https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/20/05.htm
    通信業 固定電気通信業
    移動電気通信業
    電気通信に附帯するサービス業
    放送業 公共放送業(有線放送業を除く)
    民間放送業(有線放送業を除く)
    有線放送業
    情報サービス業 ソフトウェア業
    情報処理・提供サービス業
    インターネット附随サービス業 インターネット附随サービス業
    映像・音声・文字情報制作業 新聞業、出版業、広告制作業
    映像情報制作・配給業、音声情報制作業
    映像・音声・文字情報制作に附帯するサービス業

    View Slide

  28. 一方、IT・通信業界(技術職)の転職求人倍率は11.36倍の売り手市場
    転職求人倍率レポート(データ) |転職ならdoda(デューダ)、2020年1月20日、https://doda.jp/guide/kyujin_bairitsu/data/
    IT・通信は8.84倍 IT・通信の技術系は11.36倍

    View Slide

  29. しかし、人気企業の内定承諾率は1%未満~4%でほとんどの人に内定は出ない
    木村秀夫さん(メルペイ VP of Engineering):まずは、各社の採用に関する数
    値についてお聞きしたいです。何人くらいから応募があり、最終的に内定を承諾
    してもらう割合はどれくらいなのでしょうか?
    藤本真樹さん(グリーCTO):グリーでは、トータルすると1%を切るくらいで
    すね。
    松本勇気さん(DMM.com CTO):DMMは…今調べてみたんですけど、3〜4%
    くらいですね。
    天野仁史さん(スマートニュースのエンジニアリングマネージャー):スマート
    ニュースは、1.35%です。
    「採用面接で必ず質問することは?」に対する、スマニュー・グリー・DMM・メルペイの答え #EMTalk レポート【後編】 | mercan (メルカ
    ン)、2020年1月17日、https://mercan.mercari.com/articles/19653/
    (候補者、選考者間双方で問題がなければ内定承諾を出します)

    View Slide

  30. 企業で重視されるのは「自発的に動く力」
    (自発的な学習で「全般的な知識」「高い技術力」は身に着けられる)
    ● IT企業:受託開発等でITを提供する企業
    ● ユーザー企業:ITを利用する企業
    IPA、IT人材白書2018概要、2018年4月、
    https://www.ipa.go.jp/files/000065943.pdf

    View Slide

  31. 面接官は過去の行動から現在のスキルを把握
    Amazon - 対面面接の準備をしましょう, https://www.amazon.jobs/jp/landing_pages/in-person-interview
    ● 行動に基づく面接
    ○ 面接官には、行動に基づいた質問をするということが根付いてい
    ます。
    ○ 過去に直面した状況やチャレンジについて、またそれをどのよう
    に解決したかについてお伺いします。
    ○ 質問例
    ■ どのようなときにリスクを負ったり、過ちを犯したり、失敗
    したか、教えてください。 どのように扱い、またその経験か
    らどのように成長しましたか?
    ● (技術職はさらに追加の質問をして、技術スキルを判定)
    ○ ソフトウェアデベロップメントのトピック
    アウトプットがあればアピールがとても楽ちん

    View Slide

  32. アウトプットの意義

    View Slide

  33. 閑話休題: 「何のため」の持つ力を、三人の石切り工の昔話から学ぶ
    彼らは何をしているのかと聞かれたとき、
    第一の男は、「これで暮らしを立てているのさ」と答えた。
    第二の男は、つちで打つ手を休めず、「国中でいちばん上手
    な石切りの仕事をしているのさ」と答えた。
    第三の男は、その目を輝かせ夢見心地で空を見あげながら
    「大寺院をつくっているのさ」と答えた。
    (ドラッカー著『マネジメント 下』p87)
    「何のため」は本当に本当に大事です!

    View Slide

  34. アウトプットの意義
    ● スキルを証明する過去の行動(前述)
    ● 「分かる」を「できる」に変える
    ● たくさん吸うためにまず吐く

    View Slide

  35. 「分かる」を「できる」に変える手段としてのアウトプット
    そもそも「インプット」と「アウトプット」の間にはズレ
    が存在します。ズレとは、多くの人がアウトプット(運動
    系学習)よりもインプット(感覚系学習)のほうが多いと
    いうバランスを欠いた状態で生じます。
    人間の脳の中では、感覚系学習と運動系学習を司る領域は
    直接つながっていません。
    感覚系学習と運動系学習のコミュニケーションを行うため
    には出力が欠かせません。
    (茂木健一郎著「脳HACK大全」脳HACK/11 アウトプット
    思考で進める)
    本を読むだけでは、自転車には乗れないですよね!

    View Slide

  36. 最初に吐けば(=アウトプット)、たくさん息を吸える(=インプット)
    ● アウトプットをすることで、今の自分がわかる
    ○ 「今の自分には、どんなインプットが必要なのか」を理解できる
    ○ 自己防衛「俺はまだ本気出してないだけ」(=失敗したくないから挑
    戦しない)の罠にはまらずに成長できる
    ● 最初にアウトプットするとは
    ○ 勉強会に登壇する機会があれば、まず引き受ける
    ■ 引き受けてから、どう発表するかを考える
    ■ 締め切りが決まることで、自分を追い込める
    ■ パーキンソンの法則「仕事の量は、完成のために与えられた時間を
    すべて満たすまで膨張する」
    ○ 仮説思考
    ■ 間違っているかもしれないが、大胆でインパクトのある仮説を先
    に立てる。それを検証する必要最小限の情報を集めるだけで済む
    ■ 書籍「イシューからはじめよ」に詳しい

    View Slide

  37. アウトプットを続けるコツ

    View Slide

  38. 刃を研ぐ時間の大切さを、木こりのジレンマから学ぶ
    森の中で木を倒そうと、一生懸命ノコギリをひいているきこりに
    出会ったとしよう。
    「何をしているんですか」とあなたは訊く。
    すると「見れば分かるだろう」と、無愛想な返事が返ってくる。「こ
    の木を倒そうとしているんだ」
    「すごく疲れているようですが...。いつからやっているんです
    か」あなたは大声で尋ねる。
    「かれこれもう五時間だ。くたくたさ。大変な作業だよ」
    「それじゃ、少し休んで、ついでにそのノコギリの刃を研いだらど
    うですか。そうすれば仕事がもっと早く片付くと思いますけど」あ
    なたはアドバイスをする。
    「刃を研いでいる暇なんてないさ。切るだけで精一杯だ」と強く言
    い返す。
    (スティーブン・R・コヴィー著「7つの習慣」p.432)
    付録Bで刃を研ぐ時
    間と年収の相関を
    ご紹介します

    View Slide

  39. 付録B
    刃を研ぐ時間と年収の相関
    (年収が高い=企業に求められている)

    View Slide

  40. 付録Bでお伝えしたいこと
    ● 労働生産性の高い産業を選ぼう
    ○ 競争は激しいが、自らの市場価値が高まっていく
    ○ (あえて「逆張り」で業界を変える人材も大切!)
    ● スキルを磨き続けよう
    ○ 高いスキルの人が会社から求められ年収が上がる
    ○ 高いスキルの人は勉強し続けている
    ● 年代に応じて挑戦することを変えていこう
    ○ 一般的には、20代は専門性、30代はリーダー経験、
    40代以降は人脈

    View Slide

  41. 労働生産性が高い産業は、競争は激しいものの給与が高いので人気
    流通業
    総務省統計局、平成28年経済センサス-活動調査 調査の結果、平成30年6月28日
    https://www.stat.go.jp/data/e-census/2016/kekka/gaiyo.html
    付加価値額とは
    事業活動によって社会に対して生み出された
    価値
    = 売上高 - 費用総額 + 給与総額 + 租税公課
    労働生産性とは
    労働者一人当たりが生み出す価値
    = 付加価値額 ÷ 従業者数
    ※「金融業,保険業」は他の産業とは売上の
    概念や事業の性質等が異なり、産業間比較に
    なじまないが、前のスライドとの一貫性を重
    視してあえて掲載していることに注意
    参考
    :http://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi731.html

    View Slide

  42. スキルと年収に相関あり
    レベル1~3よりも、レベル4~7の方が急峻に年収アップ
    経済産業省、IT関連産業の給与等に関する実態調査結果を取りまとめました、2017年8月21日
    https://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821001/20170821001.html
    レベル定義
    1 新人・初心者:
     仕事に慣れ始めた
    2 若手:
     上位者の指導あり
    3 中堅:
     一人で仕事できる
    4 リーダー:
     部下を指導できる
    5 社内指導者・幹部
    6 国内で著名
    7 国際的に著名

    View Slide

  43. 残業時間・勉強時間と年収に相関あり
    ● 年収が上がるにつれて、残業時間、勉強時間ともに長くなる
    ● 「1,500万円以上」の回答者の勉強時間は、他の区分よりもかなり多い
    経済産業省、IT関連産業の給与等に関する実態調査結果を取りまとめました、2017年8月21日
    https://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821001/20170821001.html

    View Slide

  44. 職種によって「スキルレベル」「年収」に違い
    経済産業省、IT関連産業の給与等に関する実態調査結果を取りまとめました、2017年8月21日
    https://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821001/20170821001.html

    View Slide

  45. 「コンサルタント」は残業時間・勉強時間ともに長い
    「プロマネ」「プロデューサー」は残業が長く、勉強は中程度
    経済産業省、IT関連産業の給与等に関する実態調査結果を取りまとめました、2017年8月21日
    https://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821001/20170821001.html
    年収順 職種
    平均年収
    [万円]
    1 コンサルタント 928.5
    2 プロジェクトマネージャ 891.5
    3 インターネット関連企業 プロデューサー/ディレクター 792.9
    4 IT関係の営業・マーケティング 783.3
    5 高度SE・ITエンジニア(基盤設計担当・
    ITアーキテクト) 778.2
    6 IT技術スペシャリスト(特定技術 DB・NW・セキュリティ等) 758.2
    7 インターネット関連企業 営業・マーケティング 682.1
    8 IT教育(IT関連講師・インストラクタ等) 651
    9 IT運用・管理(顧客向け情報システムの運用) 608.6
    10 SE・プログラマ(組み込みソフトウェアの開発・実装) 603.9
    11 SE・プログラマ(顧客向けシステムの開発・実装) 593.7
    12 IT保守(顧客向け情報システムの保守・サポート) 592.2
    13 インターネット関連企業 エンジニア/プログラマ 592.2
    14 SE・プログラマ(ソフトウェア製品の開発・実装) 568.5
    15 インターネット関連企業 コンテンツクリエイタ/デザイナー 411
    16 インターネット関連企業 顧客サポート/ヘルプデスク 390.9

    View Slide

  46. 年齢によって発揮できる/評価されるスキルは異なる=年齢で研ぐ刃を変える
    経済産業省、IT関連産業の給与等に関する実態調査結果を取りまとめました、2017年8月21日
    https://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821001/20170821001.html
    ● 20代、30代では、技術力
    ● 40代、50代では、マネジ
    メント力
    ● 専門知識は年代問わず
    ● 営業力、企画力は40代
    ピーク
    (ただし20代からマネジメン
    トを評価する企業も増加)
    最高年収達成要因

    View Slide

  47. 参考:あなたのマーケットバリュー(市場価値)を決める3つの軸
    ● (1) 業界の生産性
    ○ 労働生産性が高い=競争は激しいが粗利が
    多い業界
    ○ 「エスカレーターの向きを見る」
    ● (2) 技術資産
    ○ 20代で獲得する専門性(職種)
    ○ 30代で獲得する経験
    (リーダー経験、企画等)
    ● (3) 人的資産
    ○ 40代以降で広げる人脈
    (あの人の頼みなら...)
    このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
    https://amzn.to/2R4ATwo

    View Slide

  48. 参考:IT業界の管理職をイメージするために
    エンジニアのためのマネジメントキャリアパス ―テックリードから CTOまでマネジメントスキル向上ガイド
    https://amzn.to/2Uz7Nb7
    各段階で求められるスキルは異なる
    インターンのメンター

    テックリード

    チームをまとめるエンジニアリングリード

    複数のチームを管理する技術部長

    経営にかかわるCTOやVP

    View Slide