Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

できる社員になるためのタスクばらし / Task decomposition skill for self management

できる社員になるためのタスクばらし / Task decomposition skill for self management

できる社員は、めんどくさいやつ、です。いちいち、目的、納期を確認します。仕事に慣れないうちは、どうやって仕事を進めるのかも確認しましょう。その時に役立つのがタスクばらしです。

More Decks by 高玉 広和 / TAKATAMA Hirokazu

Other Decks in Business

Transcript

  1. タスクばらし
    できる社員になるために
    @takatama_jp 2021/05/07

    View Slide

  2. タスクばらしの前に...
    そもそも「できる社員」とは?

    View Slide

  3. できる社員とは?
    あ、Aさん。次の会議なん
    だけど、議事録書いてみ
    よっか。よろしくね!

    View Slide

  4. できる社員とは?
    あ、Aさん。次の会議なん
    だけど、議事録書いてみ
    よっか。よろしくね!
    (え?議事録ってよく分からないけ
    ど、何とかなるよね...)
    はい!分かりました!

    View Slide

  5. Aさんの残念なところは?

    View Slide

  6. できる社員とは?
    あ、Aさん。次の会議なん
    だけど、議事録書いてみ
    よっか。よろしくね!

    View Slide

  7. できる社員とは?
    あ、Aさん。次の会議なん
    だけど、議事録書いてみ
    よっか。よろしくね!
    はい!分かりました!ただ
    初めてなので、目的と期限
    を教えてください!

    View Slide

  8. できる社員は
    Yes, But

    View Slide

  9. できる社員は
    Yes, But
    上司からすると、
    めんどくさいやつ

    View Slide

  10. できる社員は
    「何のため?」を確認する

    View Slide

  11. できる社員は
    「何のため?」を確認する
    ゴールがズレてい
    たら意味がない

    View Slide

  12. 新人に議事録を書かせるのは何のため?
    ● 上司「新人は何を理解できていないのか、を知りたい」
    ○ 夕会の「分からなかったことを聞く会」で代替できる
    ● 上司「新人が発言する機会を作りたい。会議の最後に議事録の
    内容を全員に確認してほしい」
    ○ 「議事録を書く」から「新人が最後に発言する」ことは読み取
    れない
    ● 上司「アジェンダに対して、決定・未決定を記録したい」

    View Slide

  13. できる社員は
    納期を確認する

    View Slide

  14. できる社員は
    納期を確認する
    「いつでもいい」
    は無価値

    View Slide

  15. 「お手すきの時に」が生んだ悲劇
    「お手すきの時に〇〇してください」と依頼したところ、
    ある相手から全く返答がなく、困ってしまったことがあります。
    返答がなかったのは
    「常に仕事があって、暇になる時間がなかったから」
    とのこと。
    相手の時間を使って仕事してもらうことに感謝しつつ、
    常に納期を指定するように心がけましょう。

    View Slide

  16. できる社員とは?
    ● 「Yes, But」のめんどくさいやつ
    ○ 何のため?を確認する
    ○ 納期を確認する

    View Slide

  17. とはいえ一言あったほうが上司は受け取りやすい
    はい!分かりました!ただ
    初めてなので、目的と期限
    を教えてください!
    はい!分かりました!
    目的と期限を教えてくださ
    い!(きつい印象😱)
    「念のために」「正しく理解したいので」も有効

    View Slide

  18. 新人の皆さんに
    トライしてほしいこと

    View Slide

  19. できる社員とは?
    ● 「Yes, But」のめんどくさいやつ
    ○ 何のため?を確認する
    ○ 納期を確認する
    ○ で、どうやるの?を合意する

    View Slide

  20. できる社員とは?
    ● 「Yes, But」のめんどくさいやつ
    ○ 何のため?を確認する
    ○ 納期を確認する
    ○ で、どうやるの?を合意する
    1年目に身に着けたいタスクばらし

    View Slide

  21. タスクばらしとは?
    「タスクばらし」とは、読んで字のごとく、仕事をタス
    クにバラすことである。仕事に取り掛かる前に、その仕
    事の要素を分解し、どのように進めるか道筋を立てるこ
    とで、どれくらい時間がかかるか、リスクは何か、見通
    しを得ることができる。
    出典:セルフマネジメントの必須スキル「タスクばらし」そのポイント
    https://kuranuki.sonicgarden.jp/2016/07/task-break.html

    View Slide

  22. タスクばらしのステップ
    1. ゴールを確認し理解する
    2. ゴール達成のために必要な項目をリストアップ
    依頼先の手順も書き出しておくのがポイント
    3. 小さなタスク(30分~1時間)に分解する
    最初は細かくした方が、リズムよく進められる
    4. 仮の日付を入れる
    見積もりの精度を高めることにもつながる

    View Slide

  23. 例「自己紹介をイントラブログで公開して」
    ● 目的


    ● タスク

    View Slide

  24. 例「自己紹介をイントラブログで公開して」
    ● 目的
    ○ 自己開示しておくと、共通点を通じて人脈が広がる
    ○ 自己紹介のノウハウ(現在、過去、未来の順で記述)を実践
    ● タスク








    「ブログは初めてですが、何が狙いですか?」と聞いたら教えてくれたこと

    View Slide

  25. 例「自己紹介をイントラブログで公開して」
    ● 目的
    ○ 自己開示しておくと、共通点を通じて人脈が広がる
    ○ 自己紹介のノウハウ(現在、過去、未来の順で記述)を実践
    ● タスク
    ● ネタ(好きなこと)を書き出す
    ● テーマを決める
    ● アウトラインを決める
    ● 上司に方向性の確認を依頼
    ● 清書する
    ● 上司に内容の確認を依頼
    ● イントラブログに公開する
    ● チャットでアピールする

    View Slide

  26. 例「自己紹介をイントラブログで公開して」
    ● 目的
    ○ 自己開示しておくと、共通点を通じて人脈が広がる
    ○ 自己紹介のノウハウ(現在、過去、未来の順で記述)を実践
    ● タスク
    ● ネタ(好きなこと)を書き出す
    ● ネタからテーマを決める
    ● アウトラインを決める
    ● 上司に方向性の確認を依頼
    ● 清書する
    ● 上司に内容の確認を依頼
    ● イントラブログに公開する
    ● チャットでアピールする
    実際は日付を入れておく
    依頼先の手順

    View Slide

  27. 最初はコーチの力を借りてみる
    ● Step1
    ○ コーチにティーチングしてもらう
    (思いつくタスクの数は経験者の方が圧倒的に多い)
    ● Step2
    ○ コーチにコーチングしてもらう
    (一緒に or 自力でタスクばらしをして、確認しても
    らう)

    View Slide

  28. まとめ

    View Slide

  29. できる社員とは?
    ● 「Yes, But」のめんどくさいやつ
    ○ 何のため?を確認する
    ○ 納期を確認する
    ○ で、どうやるの?を合意する
    1年目に身に着けたいタスクばらし

    View Slide

  30. タスクばらしのステップ
    1. ゴールを確認し理解する
    2. ゴール達成のために必要な項目をリストアップ
    依頼先の手順も書き出しておくのがポイント
    3. 小さなタスク(30分~1時間)に分解する
    最初は細かくした方が、リズムよく進められる
    4. 仮の日付を入れる
    見積もりの精度を高めることにもつながる

    View Slide

  31. 練習問題
    ● 「この勉強会に参加して、レポート書いておいて」
    ● 「この本を購入して、読んでおいて」
    ● 「あの研修、受けておいて」
    ● 「あの業務を外注するから、発注よろしく」
    ● 「Bさんが退職されるから、送迎会を企画して」

    View Slide