Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
職歴1年目のフロントエンドエンジニアが インプットとアウトプットに苦しんだ話
Search
takf
July 20, 2018
Technology
0
320
職歴1年目のフロントエンドエンジニアが インプットとアウトプットに苦しんだ話
takf
July 20, 2018
Tweet
Share
More Decks by takf
See All by takf
Denoに入門していきなりAleph.jsを触ってみた
takfjp
0
500
Atomic Design とテストの○○な話
takfjp
2
1.8k
Node.jsのアップグレードで気をつけたこと
takfjp
1
2.7k
FARM スタックに触れてみる
takfjp
0
1.5k
React Testing Library の Query について整理してみた
takfjp
0
490
React.js 消えるライフサイクルメソッドについて
takfjp
0
130
Laravel 初めての業務で遭遇したハマりポイント×2
takfjp
2
3.1k
React で Stateless Functional Component の書き方を盛大に間違えていた話
takfjp
0
420
meguro.es.pdf
takfjp
0
130
Other Decks in Technology
See All in Technology
戦えるAIエージェントの作り方
iwiwi
20
10k
Databricks Free Editionで始めるMLflow
taka_aki
0
760
初海外がre:Inventだった人間の感じたこと
tommy0124
1
180
re:Invent 2025の見どころと便利アイテムをご紹介 / Highlights and Useful Items for re:Invent 2025
yuj1osm
0
650
プロファイルとAIエージェントによる効率的なデバッグ / Effective debugging with profiler and AI assistant
ymotongpoo
1
800
abema-trace-sampling-observability-cost-optimization
tetsuya28
0
460
激動の2025年、Modern Data Stackの最新技術動向
sagara
0
130
GPUをつかってベクトル検索を扱う手法のお話し~NVIDIA cuVSとCAGRA~
fshuhe
0
360
OPENLOGI Company Profile for engineer
hr01
1
46k
[re:Inent2025事前勉強会(有志で開催)] re:Inventで見つけた人生をちょっと変えるコツ
sh_fk2
1
1.2k
IBC 2025 動画技術関連レポート / IBC 2025 Report
cyberagentdevelopers
PRO
2
250
現場の壁を乗り越えて、 「計装注入」が拓く オブザーバビリティ / Beyond the Field Barriers: Instrumentation Injection and the Future of Observability
aoto
PRO
1
890
Featured
See All Featured
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
34
2.3k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
80
6k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
940
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.3k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.1k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.2k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Transcript
職歴1年目のフロントエンドエンジニアが インプットとアウトプットに苦しんだ話 Takeru Furuichi 【サポーターズCoLab主催】あえてジャンル不問の大 LT大会 2018.07.20
発表者について 古市武尊 (Twitter:@takfjp) インフォ・ラウンジ合同会社 (横浜市都筑区) 所属 地方自治体向けのWEBアプリ開発・オープンデータ活用 の仕事をしています React /
Node.js / Firebase /たまにPHP Webエンジニアになってまだ1年目 Linux, ネットワーク, Go, Laravel を勉強中
今日発表する事 1.インプットを欲張って分野を広げすぎて失敗した話 2.勉強することの優先度を見直した話 3.インプットに忙しい中でも出せる難易度の低いアウトプットの話
インプットを欲張って分野を広げすぎて失敗した話 今年の2月にこんな発表をしました https://goo.gl/sN8Mqm
インプットを欲張って分野を広げすぎて失敗した話 有言実行しようとした結果: 欲張りすぎて疲れた
インプットを欲張って分野を広げすぎて失敗した話 - やろうとしたこと一覧 JSの深掘り Elm PWAの開発 ラズパイでIoT 社内作業自動化 etc… フロントエンド系のイベントに参加したり、Udemyで講座を受けまくったり…(3つく らい積み講座あり)
インプットを欲張って分野を広げすぎて失敗した話 - フロントエンド、情報量エグすぎ&早すぎ -> イベントで話を聞いて感化されたものの、現行の案件のニーズにはまだ一致し ないと判断 (*登壇する人は大きな自社サービスのエンジニアが多いので、受託開発の領域だとすぐ実践しづらい) -> React 以外は深掘りせず、とりあえず参考程度にとどめる
(WebComponents は一応動向を追っている) SSR BFF PWA Material UI Parcel GraphQL Vue WebComponents
インプットを欲張って分野を広げすぎて失敗した話 - 内容の見直し JSの深掘り Elm PWAの開発 ラズパイでIoT 社内作業自動化 etc… New! - Laravel (業務で使う) - Docker
(業務で使う) - ネットワーク・OSなどフロントより下のレイヤ(地力を付ける)
勉強することの優先度を見直した話 - どういう軸で決めたか ・職歴が浅いので、周囲についていくことと出せる成果が大事 -> 業務での優先度がベース ・自分に足りない領域を補完する 地力をつける = Web
プログラミングを俯瞰的に見ることができる - 実務からいきなりフロントエンド - -> ネットワーク、DB、設計、OSなどのレイヤがおざなり - -> ただし深掘りは避けて大まかに掴む - -> ハードルが低めの本を1冊ずつ読み終える、くらいの粒度で挑む
https://www.kadokawa.co.jp/product/321712000860/
勉強することの優先度を見直した話 - 学ぶことに意味づけをする ・JS (React / Node.js) 業務でのメインウェポン -> 社内で評価されるため
評価・・・自己肯定感を上げる。楽しみながら仕事できる。 ・Docker, Laravel 業務でのサブウェポン -> 評価 + 今後自分でサービスを作るため 自分のサービス ・・・強めのポートフォリオになる (後述)
勉強することの優先度を見直した話 - 学ぶことに意味づけをする ・ネットワーク・OS (低レイヤ) この先生きのこるため 健康を保ちながらこの業界で働き続けるのが当面の目標 トレンドでは変わらない分野で自分をどこでも使える武器にするため + 業務でまだ使わない言語も大まかに学習したいため
(書籍)Real World HTTP, Goならわかるシステムプログラミング -> Go を書きながら学習できる
難易度の低いアウトプットの話 学ぶ内容を見直した結果・・・ 1年目なので覚えることが多くてアウトプットする時間がない 書こうと思った事は既に Qiita に溢れている
難易度の低いアウトプットの話 学ぶ内容を見直した結果・・・ 1年目なので覚えることが多くてアウトプットする時間がない 書こうと思った事は既に Qiita に溢れている
難易度の低いアウトプットの話 - ハマったことの共有 - LT登壇 - 読書感想文 -> インプット中心の生活でもやっていけるはず 過去に自分が何を考えてたか振り返りにもなるので無駄じゃない -
ハンズオンのメンター -> 機会があったらぜひやりたい!
難易度の高いアウトプットの話(独断と偏見) - OSSへのコントリビュート - オリジナルのアプリ・サービス開発 - 技術系同人誌の執筆 -> まだとりかかるには難しい ポートフォリオとして見栄えはよくなるので地力が付いたら 挑戦したい
Thank you!