$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

teamLab Saiyo Deck

teamLab Saiyo Deck

チームラボの組織についてご興味をお持ちくださり、ありがとうございます!
このスライドでは、職種やカルチャー、プロジェクトの進め方などの他に、初めて言語化を試みた理念など、チームラボを働く場所としてイメージして頂くために必要な情報を収録しました。

まずはこちらのスライドをお読み頂き、更に詳しく知りたいという方は、定期開催しているオンライン説明会にご参加頂ければと思います。

チームラボ採用ページ
https://www.team-lab.com/recruit/?utm_source=saiyo_deck&utm_medium=saiyo_deck&utm_campaign=saiyo_deck

teamLab
PRO

June 07, 2022
Tweet

More Decks by teamLab

Other Decks in Business

Transcript

  1. teamLab

    Recruit
    会社紹介資料

    View Slide

  2. 一緒に、

    ものづくりで

    未来に

    進みませんか ?
    チームラボは、さまざまな専門分野ごとにメンバーがチー
    ムで考えて力を出し合うことで、一人ではつくることので
    きないものをつくってきました。


    誰にでも得意なことや苦手なことがありますが、苦手なこ
    とを克服するより、得意なことを最大限に生かして協力す
    るほうが、クオリティの高い作品を生み出せると、私たち
    は考えています。あなたの得意分野は何ですか?


    チームラボは通年採用を行っています。ものづくりが好き
    な方、いつでもご応募ください。

    View Slide

  3. © teamLab Inc

    2001年創業。


    最新のテクノロジーを活用したソリューション、大規模なシ
    ステム開発や、プロダクト、デジタルコンテンツの制作、都市
    計画や建築空間設計などを行う。


    アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、
    数学者、建築家など、デジタル社会の様々な分野のスペシャ
    リスト総勢1000名から構成されているウルトラテクノロジス
    ト集団で、アート、サイエンス、テクノロジー、クリエイ
    ティビティの境界を越えて、集団的創造をコンセプトに活動し
    ている。
    チームラボ

    View Slide

  4. Content
    01 理念
    02 Art
    03 Solution
    04 チームラボのメンバー
    05 働く環境
    06 採用について

    View Slide

  5. 01 理念

    View Slide

  6. TECHNOLOGY

    CREATIVE

    新たな体験の創造
    チームラボにはアーティスト、プログラマ、エンジニア、CG
    アニメーター、数学者、建築家など、 様々な分野のスペシャ
    リストが在籍しています。



    各分野のメンバーの経験、知見を横断的にプロジェクトに取
    り入れ、 アート、ソリューション、空間設計などにおける新
    しい体験を創造していきます。

    View Slide

  7. 知の蓄積
    チームラボのものづくりにおいて、様々なプロジェクトを通
    して得た「知」を蓄積していくことが、 最も重要であると考
    えています。


    この思想は、社内での働き方やプロジェクト進行にも深く反
    映されています。

    View Slide

  8. 02 Art

    View Slide

  9. Art
    集団的創造をコンセプトに、アートコレク
    ティブ・チームラボとして、2001年からデ
    ジタルテクノロジーを使った新しいアートを
    創っています。デジタルテクノロジーによっ
    て、人間の表現は物質から開放され、より自
    由になると考えています。そしてアートに
    よって、自分と世界との新しい関係と認識を
    模索したいと思っています。

    View Slide

  10. 実績
    上海、マカオ、東京、シンガポールの大型常設展をはじめ、ニュー
    ヨーク、ロンドン、パリ、シリコンバレー、北京、台北、メルボル
    ンなど世界中で大規模な展覧会を開催。これまでに全世界で累計
    2800万人以上が来場して下さいました。


    東京・お台場のチームラボボーダレスは、単独のアーティストの
    ミュージアムとして世界最大規模の年間来館者数を記録し、米TIME
    誌が選ぶ「2019年世界の最も素晴らしい場所」にも選ばれました。
    同じくお台場で開催されたDMM.プラネッツは、CNN「2016年最
    も感動した視覚的瞬間」のトップに選ばれ、世界最大のアート・デ
    ザイン・建築のメディアdesignboomでは、2年連続で「世界のトッ
    プ10アートエキシビジョン」に、また、御船山楽園での展覧会は
    「2017年のアートインスタレーション」世界1位に選ばれました。

    View Slide

  11. Art Work 01
    チームラボプラネッツ TOKYO DMM
    豊洲 東京
    チームラボプラネッツは、4つの巨大な作品空間と、2つの庭園
    からなる「水に入るミュージアムと、花と一体化する庭園 」。

    はだしとなって、他者と共に身体ごと巨大な作品に没入し、身
    体によって作品は変化し、身体と作品との境界の認識は曖昧な
    ものとなる。


    作品は、他者の身体によっても変化し、作品と他者との境界も
    曖昧なものとなり、身体は作品と、そして他者と連続的にな
    る。

    View Slide

  12. Art Work 02
    チームラボ ボタニカルガーデン 大阪
    長居植物園 大阪

    大阪市の長居植物園に常設しているチームラボによる夜の野外
    ミュージアムです。

    夜の植物園を光のアート空間に変える展覧会で、植物園の草木
    そのものや、生息する鳥のふるまいを使った作品群を展示して
    います。作品は、吹く風や雨、そこにいる人々のふるまいの影
    響を受けてインタラクティブに変容し、環境と人々を作品の一
    部にしていきます。アート空間は、春夏秋冬、植物園の四季と
    共に移り変わります。


    2022年7月のオープン以降、訪日外国人の来場が増加しており、
    2023年1月は来場者のおよそ3人に1人を訪日外国人が占めまし
    た*。また、CG・VFXを活用した映像作品を表彰する「VFX-
    JAPANアワード2023」の先導的視覚効果部門で優秀賞を受賞し
    ました。

    View Slide

  13. Art Work 03
    teamLab Massless Beijing
    Chaoyang Joy City 北京
    2022年12月に北京にオープンした「teamLab Massless
    Beijing」(チームラボマスレス 北京)は、チームラボ最大規模
    の没入型ミュージアムです。

    床面積10,000㎡、天井高約11メートルの大スケールの空間を活
    かし、これまでの常識的な物質の概念を超えた作品群に、身体
    ごと没入する体験を創り出します。


    アートに身体ごと没入し、10,000㎡の複雑で立体的な世界を身
    体で認識し、他者と共に新しい世界を創り、身体と世界が境界
    なく連続していく。

    View Slide

  14. Art Work 04
    FUTURE WORLD: Where Art
    Meets Science
    アートサイエンス・ミュージアム シンガポール
    「FUTURE WORLD: Where Art Meets Science」は、シンガ
    ポールのマリーナベイ・サンズの、蓮の花の形をした建物が特
    徴的なアートサイエンス・ミュージアムに2016年にオープンし
    た、世界ではじめてのチームラボの常設展です。

    幅広い世代のお客様にお越しいただき、オープンから2年間の
    2018年4月には、来場者数が100万人を突破しました。

    2022年には、新たに3つの大きな作品が公開されました。今後
    も、作品を入れ替えたり、作品をより進化させていったりした
    いと思っています。体験を通して、価値観を広げたり、世界の
    新しい見方を知るきっかけになったらいいなと思っています。

    View Slide

  15. アートプロジェクトの進め方
    国内外の様々なパートナーから届く展覧会開催の問い合わせに対してカタリストが窓口となり、必要な知識・スキルを持った社内のスペシャリ
    ストたちとチームを作り展覧会の構想を練ります。


    構想した展覧会のリリースに向けて、実験・プロトタイピイング・アップデートを繰り返すことで、クオリティの高い作品・体験を制作し、実際
    の会場での施工・インストール・調整までをチームで遂行していきます。
    01
    構想
    02
    実験
    03
    プロトタイプ
    04
    改善
    05
    施工
    06
    調整
    07
    リリース

    View Slide

  16. 03 Solution

    View Slide

  17. Solution
    サービス戦略からUI/UX設計、実装、そして
    改善まで、デジタルサービスをクライアント
    と共に産み出し、育てていきます。


    「最高に気持ちよいサービス」を目指し、顧
    客体験・UI・システム・業務・ビジネス、
    を偏る事なく総合的に捉え、クリエイティ
    ブ、テクノロジー、カタリストという専門性
    の高いチームが、三位一体となりサービスを
    実現します。

    サービスローンチ後も、絶えず改善を繰り返
    しより良いユーザー体験を追求しています。

    View Slide

  18. チームラボのソリューションチームは日本で随一のデジタ
    ルプラットフォーム構築・運用の高いノウハウをもった専
    門家集団です。

    チームラボが構築運用しているデジタルサービスを合わせ
    ると、アプリでは累計1億ダウンロード以上、アクティブ
    なユーザーでは合計3000万ユーザー以上にのぼり、日本社
    会の様々な場面で生活者の体験を向上し続けています。
    実績

    View Slide

  19. Solution Work 01
    りそなグループアプリ
    株式会社りそな銀行

    りそな銀行における顧客接点の中核チャネルである、りそなグ
    ループアプリの、構想策定、UIUXデザイン、開発、運用改善を
    担当し
    ています



    ATMや店頭窓口が銀行手続きの中心でしたが、時代の変化に伴
    いデジタル化を進め、ATMや店頭利用主体からアプリ主体へ転
    換し
    ていきたいというのが、りそな銀行様の課題でした。


    行き着いたのは、「使っていて気持ち良いバンキングアプ
    リ」。たとえ、機能が他行と同じでも、一つ一つの機能の利用
    体験がいかに気持ちよいかを、UIUX観点、システム観点共に進
    めた事で、ユーザーにとって使い心地の良い体験を実現し、現
    在ではアプリ利用者数がATM・店頭利用者数の2倍以上になって
    います

    View Slide

  20. Solution Work 02
    acure pass
    株式会社JR東日本ウォータービジネス
    JR東日本の各駅に配置されている、イノベーション自販機とス
    マートフォンアプリの構想策定、UI/UXデザイン、開発、運用
    改善を担当し
    ています



    長年、機能的なイノベーションがなく普及し
    てきた自販機です
    が、近年ではデータを貯めて分析、改善を行うのが常識になっ
    てきています
    。そこで、アプリから購入することで、データの
    蓄積を可能にし、マーチャンダイジングやマーケティングに利
    用する事をイノベーションと定義し
    て、開発を行いました。


    結果とし
    てデータドリブンな販売、運用からアプリと連携した
    サブスクリプションモデルの販売などが可能となり、売上の向
    上に貢献しました。グッドデザイン賞をはじめ多くの賞を受賞

    ています

    View Slide

  21. Solution Work 03
    ものすごい図鑑
    日本放送協会
    NHK for Schoolのウェブコンテンツ「ものすごい図鑑」の制作
    に参加し、サイト構築とデザインを担当しました。


    全天球撮影された高画質な昆虫や植物の写真を、ぐるぐると回
    転・ズームさせながら観察し、昆虫の体のつくりや植物の生態
    などについての知識が、楽しく体感的に得られる教育コンテン
    ツです。

    電子顕微鏡モードでは数万倍以上の拡大表示でさらに詳しく観
    察できたり、それぞれの部位についての詳しい説明を読みなが
    らバッジが集められるなど、楽しく学べる工夫が凝らされてい
    ます。


    教育のデジタル化が進んでいく中で、いままでの書籍ベースの
    学習体験から、インタラクティブな学習体験へと変化させる事
    に成功しました。

    View Slide

  22. Solution Work 04
    ZIPAIR
    株式会社ZIPAIR Tokyo
    日本航空の完全子会社として2020年に就航したLCC( ローコス
    トキャリア) ZIPAIRの公式予約Webサイトとスマートフォンア
    プリの構想策定、UI/UXデザイン、開発、運用改善を担当してい
    ます。


    LCCは、フルサービスキャリアに比べ、様々なオプションを選
    択したり、注意事項があったりと、ユーザーは検討しないとい
    けない事が多く、その購入予約の体験はあまり良くない事が多
    いです。複雑化しやすい航空券予約ステップを一問一答形式に
    することで、順を追っていくだけで自然に予約完了まで到達で
    きるフロー設計となっています。

    View Slide

  23. ソリューションプロジェクトの進め方
    多くのプロジェクトは直接お問い合わせを頂くことで始まります。エンジニア、デザイナー、カタリストでチームを作り、プロジェクトに必要な専門
    性を持つ全てのメンバーが、構想策定から参加します。その後、サービス企画、UIUXデザイン、開発、リリース、分析・改善まで全ての工程を担当し
    ています。


    プロジェクトがより良いものになるよう、専門的な知識を持つプロジェクト外のメンバーにも随所で声をかけ、テクノロジー、クリエイティブの両面
    からブラッシュアップを行っています。
    01
    構想策定
    02
    サービス企画
    03
    UIUXデザイン
    04
    開発
    05
    リリース
    06
    データ分析

    改善

    View Slide

  24. 04 チームラボのメンバー

    View Slide

  25. 95%がものづくりを

    担当するメンバー
    チームラボはエンジニア、デザイナー、カタリストなどものづ
    くりを担当するメンバーが技術力やクリエイティブなどの専
    門性を発揮することが、クオリティの高いアウトプットを作る
    ためには必要だと考えています。


    テクノロジー、クリエイティブ、カタリストに分類された様々
    なメンバーが一体となってものづくりをしています。
    Technology
    70%
    Catalyst
    15%
    Creative
    10%
    Others
    5%

    View Slide

  26. メンバー構成
    チームラボには新卒・中途、国内・海外、など様々なバッ
    クグラウンドを持った多様なメンバーが在籍しています。

    (2023年4月時点)
    5:5
    新卒:中途
    28.8才
    平均年齢
    58人
    高専卒
    73人
    海外大卒
    15%
    外国籍率

    71.4% 女
    100%
    育休休暇率
    51人
    美大・芸大卒
    3:7
    文系:理系

    View Slide

  27. 技術に関する幅広い領域に関心があ
    る方と一緒に働いていたいです
    機械学習チーム リーダー 2012年新卒入社
    チームラボはさまざまな分野のスペシャリストから構成されて
    いますが、やはり尖った人たちの間を繋ぐ人材がいないと大き
    なプロジェクトは成功させられません。組織の規模が大きくな
    ればなるほど、なんでもやる人の重要性は高まるので、ぜひ
    様々な業務に携わっていただきたいと考えています。


    またスペシャリストを目指す方も、いきなり自分の専門領域を
    決めるのではなく、まずは幅広く業務を体験した方がいいと思
    います。そうしないと自分以外の専門家とチームを組んで開発
    するときに、お互いの技術を活かすような、ポジティブな議論
    ができないからです。


    チームラボの開発環境で求められるスキルは流動的に変わって
    いくので、技術に関する興味と、やる気と、あとは気持ちのい
    いコミュニケーションを取れる、そういう人たちと一緒に働け
    ると嬉しいと思っています。

    View Slide

  28. © teamLab Inc

    新しい「何か」を生み出す試みに、
    デザイナーとして関わるということ
    UI/UXデザイナー 2020年中途入社
    チームラボの場合、「新しい“何か”を作りたい、それを一緒に
    考えたい」と言ってくださるクライアントが多いです。


    その中でチームラボのデザイナーは、クライアントの課題を考
    える段階からプロジェクトに参画します。

    デザイナー・エンジニア・カタリストが一丸となり、クライア
    ントによって毎回異なる課題を見つけ出し、それを解決するた
    めのソリューションをデザインに落とし込んでいます。


    スケールの大きな案件が多く、自分の手がけたものが人の手に
    渡っているリアルな感触を得られることです。その分プレッ
    シャーも大きく、挑戦の連続ではありますが、新しいものを生
    み出したい人にとっては最高の環境だと思います。

    View Slide

  29. ものをつくるのが好きな人には、

    とても良い環境
    空間演出・展示設計カタリスト 2015年新卒入社
    カタリストの中にもいくつかチームがありますが、僕の所属す
    るアート・展示系のチームでは、空間設計、機材選定・調達か
    ら、検証や現場設営、ソーシャルブランディングチームと連携
    しながら撮影やメディア対応まで行っています。


    新しい作品を作るために日々試行錯誤しながら、実際に来場し
    てくださるお客様にどのような体験になるのかなど想像しなが
    ら作っています。


    その過程で様々な困難を乗り越えるために社内のメンバーに相
    談しますが、いつでも真剣に回答してくれる。それは、いいも
    のを作りたい、という共通の想いがあり、そのことをいつも考
    えているからです。ものをつくるのが好きな人には、とても良
    い環境だと思います。

    View Slide

  30. 1977年、徳島市出身。

    2001年東京大学工学部計数工学
    科卒業と同時にチームラボ創業。
    大学では確率・統計モデルを、大
    学院では自然言語処理とアート
    を研究。ウルトラテクノロジスト
    集団チームラボ代表。
    代表取締役
    猪子寿之
    1978年、札幌市出身。

    東京大学工学部機械情報工学
    科、東京大学大学院学際情報学
    府修了。大学では、ヒューマノイ
    ドロボットのウェアラブル遠隔操
    作システムついて研究。主に、ソ
    リューションを担当。
    取締役
    堺大輔
    1977年、青森市出身。

    東京工業大学 大学院理工学研究
    科 機械制御システム工学専攻修
    了。大学では、バックステッピ
    ング法による浮遊リンクの姿勢
    制御を研究。主に、新技術の研
    究開発を担当。
    取締役
    田村哲也
    1977年、徳島市出身。

    東京工業大学卒、東京工業大学
    大学院修士課程中退(知能システ
    ム工学専攻)。大学では、恐竜
    型2足歩行ロボットの開発を研
    究。00年の3月頃より、猪子、青
    木と共にセレクトウェアの研究を
    始める。主に、大型開発のマ
    ネージメントを担当。
    取締役
    吉村譲
    1974年、島根県出身。

    プロダクトデザイナー クリエイ
    ティブディレクターなどを経て、
    2007年チームラボに参加。チー
    ムラボでは数々のアート作品 空
    間作品に携わる。
    取締役
    渡部憲一
    役員

    View Slide

  31. 05 働く環境

    View Slide

  32. 働く環境
    チームラボは、エンジニア、デザイナー、カタリスト
    など、様々な分野の専門家が集まっています。ひとつ
    のプロジェクトを作り上げるには、オフィスのいたる
    ところでコミュニケーションが起こることが大切だ
    と考えています。職能の垣根を越えて、会話して、一
    緒に考えることができるスペースとなるように設計
    されています。


    時には検証スペースも活用し、常に実験と検証を繰
    り返すプロセスを通して、知を積み上げていきます。

    View Slide

  33. View Slide

  34. View Slide

  35. サポート体制
    チームラボでは、メンバーが長期的に働きやすいよう
    に様々なサポートを用意しています。


    情報収集や学習、資格の取得にかかる金銭的なコス
    トはもちろん、プロジェクトのキックオフや打ち上
    げ、メンバー間の懇親会の補助をはじめ、メンバーの
    ライフステージに合わせたサポートを提供します。
    永年勤続賞 半期決算賞与 オフィスで整体
    出張手当 書籍の

    購入サポート
    資格取得応援

    制度
    引越し支援 メンバー

    交流手当
    子ども手当

    看護休暇
    プロジェクト

    打ち上げ
    学会・イベント

    参加費用補助
    産前産後休暇

    育児休業

    View Slide

  36. カルチャー
    勉強会
    新しい技術やツールの利活用方法につ
    いてメンバーが講師を務める勉強会を
    定期的に開催しています。
    WINセッション
    目標達成のために行った取組みや、そ
    こから得た知見を発表し、評価項目ご
    とに勝者を決め表彰する会を開催して
    います。
    ボーナス山分け制
    様々な専門性のあるメンバーが集まり
    生み出した利益なので、年齢・年次に
    関係なく全社員同額を支給します。
    リリース報告会
    リリースされたプロジェクトの概要、
    制作背景、新しい発見などを社内全体
    に共有する会を開催しています。
    部活
    スポーツやアウトドアからVR、ボード
    ゲーム、オンラインゲームまで30以上
    の多種多様な部活が存在しています。
    社員旅行
    年に1回、参加希望者は社内のメンバ

    ーにより企画・運営される社員旅行に
    参加できます。家族も同伴可能です。

    View Slide

  37. 部活一覧
    学習・スキル向上系
    競技プログラミング部
    スマホ勉強会
    ハードウェア勉強会
    インタラクティブ勉強会
    VR勉強会
    チームラボ社内配信チャンネル
    スポーツ系
    フットサル部
    バスケ部
    ボルダリング部
    筋トレ部
    ヨガ部
    ダンス部
    スケート部
    ディスクゴルフ部
    趣味・文化系
    アートファン部
    カレー部
    辛い部
    軽音部
    釣り部
    make部
    テクノ部
    犬部・猫部
    ゲーム・エンタメ系
    ボードゲーム部
    ポケモン部
    Valorant部
    APEX部
    Fortnite部
    TRPG部
    約30種類の様々な部活が存在しています。

    View Slide

  38. 06 採用について

    View Slide

  39. 通年採用
    学年/卒業年度問わず、通年でいつでも誰でもエントリー可能
    卒制卒論採用
    卒業制作/卒業論文で選考に参加
    オンラインプログラミング
    書類選考なし!プログラミングスキルで面接までスキップ
    インターンシップ
    実際に働く体験を通して、選考に参加
    オンライン説明会
    まずは説明から聞いてみたい方はこちら
    採用方法
    チームラボは、さまざまな専門分野ごとにメンバーがチー
    ムで考えて力を出し合うことで、一人ではつくることので
    きないものをつくってきました。誰にでも得意なことや苦
    手なことがありますが、苦手なことを克服するより、個々
    の専門性を最大限に生かして協力するほうが、クオリティ
    の高いアウトプットを生み出せると、私たちは考えていま
    す。


    あなたの専門性に合った選考方法を見つけてください。

    View Slide

  40. 入社したメンバー
    Web

    エンジニア
    オンラインプログラミングで応募
    海外の学校へ通っている時、チー
    ムラボを知り、インターネット
    で検索したところ、オンラインプ
    ログラミングに辿り着き、チャレ
    ンジしてみました。
    インタラクティブ

    エンジニア
    インターンシップに参加
    サマーインターン参加後、特別
    選考枠があったこともあり、就
    活本格化の前に応募しました。
    ソリューション

    カタリスト
    卒制卒論採用で応募
    作品制作に集中しており、就職活
    動はあまり力を入れていませんで
    した。チームラボの卒制卒論採用
    には応募締め切りがなかったた
    め、自分のタイミングでエント
    リーができました。
    3DCG

    アニメーター
    通年採用で応募
    海外大学を卒業し、帰国後に就
    職活動をはじめました。

    新卒の募集は締め切られている企
    業が多かったため、通年で募集し
    ているところを探して応募しまし
    た。

    View Slide

  41. 職種
    Technology
    Webアプリ
    フロントエンド
    スマホアプリ
    データサイエンティスト
    機械学習・画像処理
    空間演出
    インタラクティブ
    サウンドプログラマー
    Creative
    UI/UX デザイナー
    ビジュアルデザイナー
    シネマトグラファー
    3DCG アニメーター
    アーキテクツ
    Catalyst
    ソリューション
    プロジェクトマネージャー
    アートワークディレクター
    テクニカルディレクター
    プロダクトマネージャー
    空間設計
    Others
    マーケティング/広報
    PR・メディア対応
    採用担当
    採用広報
    法務
    事務
    募集要項や条件は、各職種のページでご確認ください。

    View Slide

  42. FAQ
    Q. プログラミングの経験がなくても、応募できますか?
    A. できます。ただし、エンジニア職の一部のポジションにおいては、コー
    ディングテストが選考フローに組み込まれており、プログラミングのス
    キルが必須となりますので、募集要項をご確認の上、ご応募下さい。
    Q. 選考はオンラインでも可能ですか?
    A. 可能です。全ての選考フローをオンラインでご参加頂けます。希望者に
    は、選考フローの中でオフィスへ来て頂くこともあります。
    Q. 一度選考で落ちてしまっても、別の職種に応募することはで
    きますか?
    A. はい、できます。同じポジションへの再応募も前回選考結果通知日から
    6ヶ月以上経過すると、可能になります。
    Q. 応募期間と応募条件を教えて下さい。
    A. 通年で応募を受け付けています。応募条件については各求人の募集要項
    をご確認ください。
    Q. 入社後に研修はありますか?
    A. チームごとに設計した研修や課題があります。研修の他に、新メンバー1
    人に対して既存メンバー1人がメンターとして就き、業務面やマインド面
    もサポートします。
    Q. 勤務地はどのように決まりますか?転勤などはありますか?
    A. 勤務地は原則東京本社のみです。 プロジェクトにより国内外への出張は
    あります。

    View Slide

  43. View Slide