Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rubyを語りたい
Search
Kaneko Takeshi
March 01, 2019
Technology
0
30
Rubyを語りたい
Kaneko Takeshi
March 01, 2019
Tweet
Share
More Decks by Kaneko Takeshi
See All by Kaneko Takeshi
オープンソースライセンスについて勉強する定期
tkckaneko
0
28
Eye Tracking on the Browser
tkckaneko
0
84
IEEE754を完全に理解した
tkckaneko
1
75
CSSのトレンドをみんなで見よう -2021年-
tkckaneko
0
92
多分これが一番早いと思います
tkckaneko
0
25
暗黒面の話
tkckaneko
0
23
CSR / SSR / SSG / JAMstack
tkckaneko
0
68
BOLT
tkckaneko
0
29
CSS Logical Properties and Values
tkckaneko
0
33
Other Decks in Technology
See All in Technology
CodexでもAgent Skillsを使いたい
gotalab555
9
4.3k
Amazon ECS デプロイツール ecspresso の開発を支える「正しい抽象化」の探求 / YAPC::Fukuoka 2025
fujiwara3
8
1.3k
Flutterコントリビューションのススメ
d_r_1009
1
340
エンジニアにとってコードと並んで重要な「データ」のお話 - データが動くとコードが見える:関数型=データフロー入門
ismk
0
450
なぜインフラコードのモジュール化は難しいのか - アプリケーションコードとの本質的な違いから考える
mizzy
35
10k
設計は最強のプロンプト - AI時代に武器にすべきスキルとは?-
kenichirokimura
1
350
Claude Code 10連ガチャ
uhyo
3
650
コード1ミリもわからないけど Claude CodeでFigjamプラグインを作った話
abokadotyann
1
160
ググるより、AIに聞こう - Don’t Google it, ask AI
oikon48
0
820
3年ぶりの re:Invent 今年の意気込みと前回の振り返り
kazzpapa3
0
190
Data & AIの未来とLakeHouse
ishikawa_satoru
0
710
AWS 環境で GitLab Self-managed を試してみた/aws-gitlab-self-managed
emiki
0
350
Featured
See All Featured
Site-Speed That Sticks
csswizardry
13
960
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.2k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.6k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Leading Effective Engineering Teams in the AI Era
addyosmani
9
1.1k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
432
66k
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Transcript
Rubyを語りたい
Rubyのことをあまり詳しくないので勉強しました
もし間違ってたら指摘をお願いします
まず、Rubyの歴史について
Wikipediaによると明治時代のころに遡ります
「ルビ活字」を使用した振り仮名などを 表示したものをルビと言います
「ルビ活字」とは
Wikipediaによると明治時代のころに遡ります
明治時代、新聞記事に使用されていた活字の サイズは5号(15級、10.5ポイント)。 その振り仮名には、7号活字(8級、5.25ポイント)が 使われていました。
この7号活字に、もっとも近いサイズ(5.5ポイント)の 活字をイギリスではルビーと呼んでいたことから、 日本でも7号活字が「ルビ活字」と 呼ばれるようになります。
参考) http://www.sezax.co.jp/monthly_up/pdf/vol_88.pdf
「ルビ活字」とは
今ではHTMLでもルビを振れます
IEが独自実装し XHTML1.1で共通化し HTML5で標準化しました
None
参考) https://caniuse.com/#search=ruby
ルビの振り方
Mono-ruby
漢字1文字ごとに対応したルビを振ること
例) <ruby>日<rt>に</rt></ruby><ruby>本<rt>ほん </rt></ruby><ruby>語<rt>ご</rt></ruby>で<ruby>書<rt> か</rt></ruby>いた<ruby>作<rt>さく</rt></ruby><ruby> 文<rt>ぶん</rt></ruby>です。
対応ブラウザで表示
Group ruby
熟語を1まとめにして熟語の表示幅内でルビを振ること
例) とある魔術の<ruby>禁書目録<rt>インデックス</ruby>
対応ブラウザで表示
Jukugo ruby
ひとつ以上の漢字文字から作られる単語にルビを振ること
例) <ruby><rb>幻想<rt>イマジン<rb>殺し<rt>ブレイカー</ruby>
対応ブラウザで表示
Inline ruby
ルビ注記をインラインで表示したもの
例) とある科学の<ruby>超電磁砲<rp><<rt>レールガン <rp>></ruby>
対応ブラウザで表示
Inline ruby
ルビ注記をインラインで表示したもの
例) とある科学の<ruby>超電磁砲<rp><<rt>レールガン <rp>></ruby>
対応ブラウザで表示
double-sided ruby
1つのベースに対して2度の注記を行うために使われる
例) <ruby><rb>とある魔術の禁書目録<rt>インデックス<rtc>A Certain Magical Index</ruby>
対応ブラウザで表示
ル ビ か た Rubyを語りたい
参考) https://www.w3.org/TR/html-ruby-extensions/