Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

従業員の業務委託契約での社内副業 /sideline in the workplace

従業員の業務委託契約での社内副業 /sideline in the workplace

株式会社ガイアックス
https://www.gaiax.co.jp/

取材記事:社員の個性が活きる!新たな活躍の場を作る「社内副業」のしくみ
https://award.atwill.work/stories2021/390/

【過去最多3年連続受賞】多様な働き方推進のガイアックス「業務委託社内副業」&「宿坊ワーケーション合宿」のストーリーにて『Work Story Award 2021』グループ審査員特別賞2賞を受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000470.000003955.html

多様な働き方で自律分散型経営に取り組むガイアックス、業務委託の社内複業制度が「日本HRチャレンジ大賞 奨励賞」を受賞!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000486.000003955.html

Tomohiro Kimura

December 15, 2021
Tweet

More Decks by Tomohiro Kimura

Other Decks in Education

Transcript

  1. グループ審査員賞:日本経済新聞社
    「正解は、ここにある」賞
    「従業員かつ業務委託」の新しい働き方
    社外副業に負けない社内副業環境づくり

    View Slide

  2. の ぐ ち か え
    野口 佳絵
    ガイアックス GRiD事業部事業責任者/
    WECOOK Japan取締役/アドレス 管
    理部
    桑沢デザイン研究所を卒業後、アパレルへ
    就職。業務の一環としてウェブサイトやEC
    の立ち上げを独学で行ったことをきっかけに、
    インターネットの可能性に惹かれ、ガイアック
    スへ。現在は、Nagatacho GRiDの事業
    部長を兼任しながら、株式会社
    WECOOK Japanにて取締役に就く。
    「効率は愛」と「シェア精神」を大事に日々
    邁進しています。休日は愛娘にフルコミット
    している。

    View Slide

  3. View Slide

  4. Copyright © Gaiax Co.Ltd. All Rights Reserved. 4

    View Slide

  5. WHAT IS NEW WORKSTYLE ?
    「従業員かつ業務委託」
    の新しい働き方
    一人ひとりの強みを活かす仕事が増加し、
    キャリア・パフォーマンスUP、売上UPにつながる物語

    View Slide

  6. 部署を越えて協力してもらう上での課題
    社員のスキマ時間、業務時間外に手伝ってもらおうと
    社内での募集を検討。
    しかし、繋他部署の仕事を手伝っても、
    所属部署での業務評価に直結せず、報酬にも反映されづらい。
    ISSUE
    私たちの課題
    2018年、自社NagatachoGRiDのイベントスペースを社外に貸出しする際の立ち合いスタッフを社外
    に公募。しかし、「夜のイベント対応に、短時間だけの稼働」など、条件が特殊で、募集してもなかなか
    人が集まらない状況。
    また、社外スペースを社外に貸し出すことの意図も理解してもらえていない状況(部署を越えたコミュニ
    ケーションの課題)も。

    View Slide

  7. 社外副業はしやすい。しかし、社内副業はどうだ?
    社外で副業する人がいる一方で、社内では部署を越えた業務支援は評価さ
    れづらく、報酬にもほぼ反映されない。他部署の仕事をやる時間があるなら、
    自部署の仕事に打ち込む方がよい。
    本人の意思や会社全体から見るとよいことなのに、、。
    部署を越えた協力は無償でというような“やりがい搾取”
    また、
    部署を越えて協力すると疲弊してしまう
    そんな状況が社内にはありました。
    ISSUE
    本当の課題

    View Slide

  8. 解決策①:他部署の仕事を「社内副業」で。
    それも、従業員かつ「業務委託」という形態で。
    WHAT WE DID
    シンプルに、業務を依頼する部署が、本人に直接支払える業務委託契約を提案しました。
    副業が「アルバイト」の場合、本業と副業の勤務時間を通算して管理しなければならず、
    給与も時間外の計算が必要で運用が煩雑になるため、
    社外副業と同様に社内副業においては、「業務委託」を望みました。
    従業員は、社内副業を「業務委託」で
    他部署と直接やりとりする

    View Slide

  9. 解決策②:従業員かつ「業務委託」を、社労士・労基署に相談
    WHAT WE DID
    従業員かつアルバイト 従業員かつ業務委託
    給与明細の明瞭さ × 〇
    時間外労働・過重労働への対応 × 〇
    この従業員の業務委託の運用を社内に適用するのは、残業管理の回避や過重労働を隠す手法として、
    悪用や批判を受けるリスクがあったため、社労士に相談し、労基署の見解を確認しました。
    その結果、
    と評価いただき、お墨付きを得ました。
    ※「本人と、条件面できちんと合意できていること」を第一に「メイン業務の雇用契約での就業時間と重複しないこと」「契約も
    業務委託で締結し、報酬の支払いも別管理であること」を明確にすることで「従業員かつ業務委託」への道が開けました。
    社外で過度な副業をするより、
    社内なら稼働状況も見えやすくなる(労基署)

    View Slide

  10. 「空き時間を活かす」社内副業から、
    「社員のスキルを活かす」社内副業に進化
    社内副業の取り組みは、社内に大きな風穴を開けました。
    他部署の社員の独自スキルを、部署を越えて活かしてほしいというニーズが生まれるようになりました。
    社内副業という方法が、徐々に一般化し、活用する部署が増え、
    結果として、否定的だった部署でさえ、解禁されていきました。
    上司や部署に
    拘束されない
    働き方
    従業員の社内副業の「業務委託」による変化
    空き時間を
    活かす
    社員の
    スキルを
    活かす
    社員の
    意思を
    活かす
    WHAT WE DID
    上司や部署の
    ための働き方

    View Slide

  11. ACHIEVEMENTS
    成果①
    採用コスト、コミュニケーションコストのダウンで、
    650万円
    • 当初外部で15名ほどの採用予定が、結果、1名の新規採用、残りは全員、社内の
    副業者で対応。
    社員の業務委託での副業開始で、まず100万円以上の採用コスト減
    • その後も様々な部署で社内副業が活用され、約10名が実践。
    25名程度が社内副業(採用コスト500万円減)。
    • コミュニケーションコストは年間150万円減(稼働時間の10%で試算)

    View Slide

  12. ACHIEVEMENTS
    成果②
    強みを活かした働き方の実現で、
    キャリアUP、報酬UP、売上成長(1億円成長)
    様々な社内副業事例が生まれ、社内副業先や部署移動先の新規事業などが成長
    • 新規採用では起こらない高いマッチング率
    • また、より適性にあった部署異動の実現
    • マッチングしなくても副業なので、部署と本人の双方にリスクなし
    ビルの保守運営
    演劇活動を活かし
    コミュニケーター
    として活躍
    採用担当者
    趣味のDJ経験を活かして
    オンライン配信の新規事業参画

    View Slide

  13. 高野さん
    例の写真をここに
    従業員の強みを活かした副業が加速
    採用担当者
    趣味のDJ経験を活かして
    オンライン配信の新規事業
    参画

    View Slide

  14. ACHIEVEMENTS
    成果③
    部署を越えた社内人材の把握意欲のアップ
    (500万円以上、プライスレス)
    他部署のニーズに、他部署の人材のスキルに、
    社員が敏感になり、関心が高まる
    社内副業が、社員と会社にとってWin&Winのため、他部署の状況と人材への関心UP
    (社員合宿開催以上の効果)強みを活かす協力の文化が普及!

    View Slide

  15. ACHIEVEMENTS
    キャリア・パフォーマンスUP、売上UP、
    他部署への関心UP
    一人ひとりの強みを活かす仕事が増加!
    「従業員かつ業務委託」の新しい働き方
    社外副業に負けない社内副業環境づくり

    View Slide

  16. 私たちは、人と人の思いがつながることで、互いが自然と助け合う社会へ変わっていく未来を信じています。
    一人ひとりが自由であることで、使命感を持って動くことが、
    よりよい社会の実現の第一歩だと信じています。
    ご清聴ありがとうございました。詳細はHPをご覧ください。

    View Slide