$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

幸せの研究 タル・ベン・シャハー博士 第3話

幸せの研究 タル・ベン・シャハー博士 第3話

幸せの研究 The Science of Happiness 第3話
タル・ベン・シャハー博士
2019/4/14/ポジティブ心理学プラクティショナー認定ワークショップとTEDをもとに

タル博士の内容に、アダム・グラント(米トップ・ビジネススクール「ウォートン校」の史上最年少終身教授)、トム・ラス(人間行動学の専門家。米ギャラップ社で上級科学者兼アドバイザー。「同世代の中で最も偉大な思索家・ノンフィクションライターの一人」といわれる。ストレングスファインダーの開発者ドン・クリフトンの孫)の内容などを加えています。

●タル・ベン・シャハー博士
『ハーバードの人生を変える授業』(大和書房)の著者。
ハーバード大学で、ポジティブ心理学とリーダーシップに関する同大学で最大のコースを担当。わずか8名で始まった小さなゼミだったが、その内容の噂が噂を呼び、いつしか受講生が100倍以上の超巨大授業ハーバードでもっとも人気のあった講義となり、1学期あたり約1,400名の学生(ハーバード全学生の約2割に相当)が殺到した。

Tomohiro Kimura

May 03, 2019
Tweet

More Decks by Tomohiro Kimura

Other Decks in Education

Transcript

  1. The Science of
    Happiness
    2019/4/14
    タル・ベン・シャハー
    ポジティブ心理学プラクティショナー認定ワークショップ
    幸せの研究
    The Science of Happiness
    タル・ベン・シャハー博士
    2019/4/14/ポジティブ心理学プラクティショナー認定ワークショップとTEDをもとに
    第3話 人生の意義・目的を見つめる

    View Slide

  2. タル・ベン・シャハー(心理学博士)
    ハーバード大学で、ポジティブ心理学とリーダーシップに関する同大学で最大のコースを担当。
    わずか8名で始まった小さなゼミだったが、その内容の噂が噂を呼び、いつしか受講生が100
    倍以上の超巨大授業ハーバードでもっとも人気のあった講義となり、1学期あたり約1,400名の学
    生(ハーバード全学生の約2割に相当)が殺到した

    View Slide

  3. アジェンダ
    ● イントロダクション
    ○ 大阪と京都
    ○ ビジョナリーカンパニーの調査
    ○ ORではなくANDの精神
    ● 1.感情の積極的受容 感情を大切にする
    ○ いつもハッピーであるべきなのか
    人間であることを許そう
    ○ 子育ての最高のアドバイス
    ○ 感情のパラドックス
    ○ ピンクのゾウの実験
    ○ 諦めるではなく、受け入れる(積極的受
    容)
    ○ 恐れと勇気
    ○ TED 傷つく心の力
    ○ 感情と身体
    ○ エクササイズ:マインドフルネス
    ● 2.ストレスとの付き合い方
    ○ ストレスとは悪いものか?
    ストレスとレジリエンス
    ○ 足りないのは回復の時間
    ○ 3つのレベルでのストレスへの対応
    ○ マイクロレベル:休憩、3回の深い深呼吸
    ○ メゾレベル:週一回以上の休みとよい睡眠
    ○ TED なぜ人は眠るのか
    ○ マクロレベル:1~2週間の休暇
    ○ 回復はよき投資
    ○ スタンフォード大学ケリー・マクゴニガル
    のストレスの研究
    ○ ストレスに対するマインドセット
    ○ TED ストレスと友達となる方法
    ○ エクササイズ:ストレスのメリットを書き
    出す

    View Slide

  4. アジェンダ
    ● 3.人生の意義、目的を見つめる
    ○ 仕事への3つの見方
    ○ 病院の仕事での調査事例
    ○ 子育てでの見方
    ○ ローン担当者の事例
    ○ イタリアの建設現場の事例
    ○ 使命と思える時間が増える方法
    ○ コールセンターでの介入事例
    (ペンシルベニア大学ウォートン校教授ア
    ダム・グラント)
    ○ エクササイズ:あなたの仕事の使命、コミ
    ュニティにもたらす意味について書き出す
    ● 4.人間関係に焦点をあてる
    ○ ハーバードの研究:重要なのはバーチャル
    よりリアル
    世界一ハッピーなラテンアメリカを年齢別
    に見る
    ○ リアルな関係性を向上させていく方法
    ハーバード大学マイケル・ノートン教授の
    実験
    ○ 人に与えること
    ○ ヘブライ語のNATAN
    ○ GIVERS、TAKERS、MATCHERSの分析
    GIVE AND TAKE(ペンシルバニア大学ア
    ダム・グラント教授)
    ○ ANDとORの精神
    ○ エクササイズ:Feedforward
    ● 大きな変化より、小さな変化を続けるこ

    ○ ピータードラッカーの晩年の取り組み
    ○ 持続的な変化をもたらすには講堂の変化が
    重要
    ○ 小さな変化を一貫して続ける
    ○ 幸福は感染する、倫理的な行動につながる

    View Slide

  5. ここまでのまとめ

    View Slide

  6. 小さな変化が
    大きな変化につ
    ながる
    ● 人間らしく感情を大切に
    する。感情を受容する。
    マインドフルネス
    ● ストレスが良くないので
    はない。同時に回復の時
    間をとる、3つのレベル
    において。
    ● ストレスに対するマイン
    ドをポジティブにする

    View Slide

  7. 3.人生の意義を見つめる

    View Slide

  8. 人生の意義、目的を見つめる
    ミシガン大学での研究、レズネスキーとダットンは、職場での物の見方を三つに
    分けた。
    ● 生活の糧のために働く(義務)
    ○ 単なる労働としてみる。やらなければいけないことで仕方がないという見方。好きではない
    がお金が必要だから。
    ● 自分のキャリアのために働く(出世の道具)
    ○ 自分のキャリアとして仕事をみる。昇進や昇給のステップとしてみる。
    ● 使命として働く(天職)
    ○ 仕事を天命としてみている。仕事は意味があるものであり、目的がある。もっと仕事したい
    と楽しみに思う。
    米イェール大学経営大学院で組織行動論を研究するエイミー・レズネスキー准教授とミシガン大学のジェーン・E・ダットン教授の
    「ジョブ・クラフティング」

    View Slide

  9. 病院の清掃係、
    仕事への考え方が3種類あった

    View Slide

  10. 病院の清掃、
    労働か?キャリアか?使命か?

    View Slide

  11. 病院での調査事例での3つのパターン
    病院の掃除係についての仕事への考え方が3つあった
    ● グループ1
    ○ これをやらないといけないこととみて、週末を楽しみにしている。
    ○ これは働くことがないということを目指している。
    ● グループ2
    ○ 2つ目のグループは、同じ病院の中にそれをキャリアとしてみている人もいる。
    同じ仕事でもこの人たちの仕事へのマインドセットは違うもの。
    ○ 頑張ることで、違う部署への異動など目指して頑張る。
    ● グループ3
    ○ 3番目のグループは、使命として、天職として考えている人。
    ○ 患者さんがよくなるように、またドクターやナースが仕事をしやすいように。

    View Slide

  12. 労働か、キャリ
    アか、使命か?
    この見方によっ
    て仕事の体験が
    変わる
    ● これは他の仕事でも同じで医
    師たちの中にもいる。
    ○ シフトの終わりを目指すタイプ、
    昇進を目指すタイプ、使命感をも
    って働くタイプ、3種類のグルー
    プがいた。
    ● ほかの職業でも調査をした
    ○ 教師も弁護士も美容師も同じどの
    職業をみても労働か、キャリアか、
    使命かの3パターンに分かれた。
    ● この見方によって仕事の体験
    が変わる。
    ● 私たちはどこかの場所でこの3
    つを経験している。

    View Slide

  13. 仕事を使命として
    捉えることが鍵。
    パフォーマンスもよくなる

    View Slide

  14. どうすれば使命と
    思える時間が増え
    るのか?
    例えば子育て

    View Slide

  15. 毎日の子育て
    どのように捉えることができるのか?

    View Slide

  16. どうすれば使命と思える時間が増えるのか?
    ● 1つ目のパターン:ご飯たべさせて、お風呂入れて、歯磨きさせて、ベッドで同じ本を読ん
    で、やるしかないものと思う。
    ● 2つ目のパターン:よい食事はいい人生を作るための投資だと思う。お風呂も歯磨き、この
    習慣はとても重要だと思う。本の読み聞かせも能力が高まり、子どもの将来の成功につなが
    ると考える。
    ● 3つ目のパターン:子どもたちの食事の準備をしてあげて、一緒にご飯を食べらえる。大切
    な人と一緒にご飯を食べられるなんて、なんて幸福なんだろう。そして、お風呂の時間、楽
    しんでいることをみることができる。
    昨日も一昨日も読んだ本を読み聞かせるけど、子どもたちは、まるではじめて聞いたような
    本だと思って聞いている。なんて素晴らしい時間なんだろう。子育てを天職のように感じる。
    ● もちろん常にそう思ってられない。とっとと寝てほしいと思う日もある。
    ● でも子どもたちと一緒に過ごせることをなんてかけがえがないんだろうと思えること
    も多い。

    View Slide

  17. かけがえのない時間だと思う

    View Slide

  18. タル博士が素晴らしい家を見つけたときの
    エピソード

    View Slide

  19. タル博士と妻が経験したエピソード
    ドリームホームといわれる素晴らしい家を見つけた。値段を聞いた瞬間に悪夢に
    変わった。とはいえ、ハッピーな妻がいればハッピーな人生になると知っていた
    から、ローンの担当者と話した。
    そのローンの担当者がとてもハッピーな人だった。
    エクセルシートでシュミレーションをみているんだけど、すごい興奮してワクワ
    クしている。
    2回目の打ち合わせもエクセルシートでシュミレーション。その間もずっと幸せ
    そう。
    で3回目の打ち合わせでは、63回、署名をする。その時に質問をした。

    View Slide

  20. 住宅のローンのシュミレーションをあまりにも
    幸せそうにひたすらエクセルと向き合って作業する
    ローン担当者。
    とても興奮してワクワクされている

    View Slide

  21. それで、「あなた仕事好きなんじゃないですか」と言ったら、
    「仕事を愛している」と。
    「なぜですか?」と聞いた

    View Slide

  22. 「毎日、人々が夢を実現させる
    手伝いをしているから。」
    「今日はあなたにも同じことをしますよ。」

    View Slide

  23. 世界にはたくさんのローン担当者がいるはず。
    それをキャリアとしてみる人が多い。
    一方で、夢の実現のお手伝いとしてみて、
    そして天職だと思っている。
    もちろん、そうじゃない日もあると思う。
    少しだけでもいい、これが使命だと思ってやることを
    してほしい。

    View Slide

  24. ”最も制限された、お決まりの仕事であった
    としても、働く者たちはその仕事の本質に
    なんらかの影響を及ぼしているものだ。”
    レズネスキー&ダットン
    (ジョブ・クラフティング)

    View Slide

  25. とある建設現場で
    の話

    View Slide

  26. 「何をしているのですか?」
    と聞くと「レンガを積み上げている。」
    次に、近くにいた2番目の人に、
    「何しているんですか?」と聞くと
    「壁を作っている。」
    イタリアにいった観光客の話
    ある建設現場

    View Slide

  27. 近くにいた3番目の人に同じように聞いた。
    「神の栄光が示されるモニュメントを作っている。」
    つまり、どんな仕事であれ、
    その仕事の見方、認識が違う。
    どの瞬間にも選択肢がある。
    何が自分に意味をもたらすのか、
    その選択がある。

    View Slide

  28. どうやって使命に
    気づくのか?

    View Slide

  29. 15分、時間をとって、この寄付による奨学金を
    受けている学生の話を聞いた。
    この短い15分の介入のあとに何が起こったか?
    「二度と電話するな」など言われる
    大学への寄付を集めるコールセンターの仕事

    View Slide

  30. 仕事がもっと意味のあるものだとみるようになった。
    離職率は低下。
    さらに、400%増しで寄付が募れるようになった。

    View Slide

  31. 教え子のアダム・グラントのコールセンターで
    の取り組み
    大学で寄付を集めるコールセンターの仕事。二度と電話するな、ほっといてくれ、
    とか言われる。
    アダムは彼らに介入した。半分の人たちに。15分間の間に寄付を募ったことで、
    奨学金で支援されている学生たちに会いに行った。
    学生たちは、こんな毎日毎日寄付を募る電話をしてくれた、ありがとうと感謝を
    伝えた。この人たちがいなければ大学で勉強できなかった。大学が集めた寄付金
    の多数が奨学金になっているので。
    15分その話を聞いた。そして、職場に戻った。この短い介入のあとに何が起こっ
    たか?

    View Slide

  32. 1時間当たりの電話回数は2倍近くになり、
    職員1人当たりの獲得した金額も、
    週400ドルから週2000ドルの5倍に上がった
    『元気は、ためられる 単行本』 トム・ラス (著), 坂東智子 (翻訳), 2015/11/26

    View Slide

  33. 類似事例
    コールセンターの職員たちは、一日中卒業生に電話して、奨学金のための寄付を
    依頼しています。
    グラントは、この仕事(夜、卒業生に電話して、お金を要求すること)が難しく、
    離職率が高いことを知って、職員たちに実際に奨学金を受け取っている学生を引
    き合わせたら、モチベーションが上がるのではないかと考えました。
    そこで、グラントと仲間の研究者たちは、奨学生を職員たちに引き合わせ、5分
    ほど話をしてもらいました。
    その1ヵ月後、職員たちの生産性に驚くほどの変化が見られました。
    1時間当たりの電話回数は2倍近くになり、職員1人当たりの獲得した金額も、週
    400ドルから週2000ドルに上がったのです。
    出典『元気は、ためられる 単行本』 トム・ラス (著), 坂東智子 (翻訳), 2015/11/26

    View Slide

  34. 類似の事例

    View Slide

  35. コールセンターで3つのグループにわけ、
    グループ1:
    この仕事のメリット(報酬、スキル)の説明を読む指示
    グループ2:
    この仕事による奨学金の利用者の体験談を読む指示
    グループ3:
    特に指示なし
    結果、どうなったか?

    View Slide

  36. 結果、1つ目と3つ目のグループのパフォーマンスは同じ。
    しかし、奨学金がどのように使われているかの体験談を読み、
    背景となる目的を理解した2番目のグループは
    他グループの2倍もの資金を集めた

    View Slide

  37. 奨学金の資金集めでの電話業務
    ペンシルベニア大学アダム・グラントのコールセンターでの実験。3つのグルー
    プに分ける。
    ● 1つ目のグループ:この仕事がもたらすメリット(報酬が得られる、コミュ
    ニケーションスキルが高められる)など書かれた文書を読むように指示。
    ● 2つ目のグループ:奨学金の利用者によるこの制度のメリットについての体
    験談を読むように指示。
    ● 3つ目のグループ:特に指示はなし
    ● 結果、1つ目と3つ目のグループのパフォーマンスは同じ。
    ● しかし、奨学金がどのように使われているかの体験談を読み、背景となる目
    的を理解した2番目のグループは他グループの2倍もの資金を集めた
    出典:『THE END OF JOBS 僕たちの20年戦略』

    View Slide

  38. まだある類似事例

    View Slide

  39. テクノロジー企業のコールセンターそこの職員にとって
    有意義だったのは?
    CEOの励ましの言葉
    職員たちの仕事の恩恵を
    受けた社員たちの話
    出典: 『元気は、ためられる 単行本』 トム・ラス (著), 坂東智子 (翻訳), 2015/11/26

    View Slide

  40. テクノロジー企業のコールセンターそこの職員にとって
    有意義だったのは?
    CEOの励ましの言葉
    職員たちの仕事の恩恵を
    受けた社員たちの話

    出典: 『元気は、ためられる 単行本』 トム・ラス (著), 坂東智子 (翻訳), 2015/11/26

    View Slide

  41. 病院の職員に手の衛生
    について伝える効果的
    な方法は?

    View Slide

  42. 手の衛生はあなたが病気
    に感染するのを防ぎます
    手の衛生は患者さんたち
    が病気に感染するのを防
    ぎます
    病院の医師や看護師向けの貼り紙と、
    医師や看護師のせっけんや除菌用ジェルの使用量

    View Slide

  43. 手の衛生はあなたが病気
    に感染するのを防ぎます
    手の衛生は患者さんたち
    が病気に感染するのを防
    ぎます
    病院の医師や看護師向けの貼り紙と、
    医師や看護師のせっけんや除菌用ジェルの使用量
    ⇒1.5倍近く増加
    出典: 『元気は、ためられる 単行本』 トム・ラス (著), 坂東智子 (翻訳), 2015/11/26

    View Slide

  44. あなたが他人に及ぼしている
    直接的な効果を知る
    機会をつくる

    View Slide

  45. あなたが他人に及ぼしている直接的な効果を知る機会がほとん
    どないのなら、時間をとって、その機会を作ってみませんか。
    ゼネラル・エレクトリック社(GE)はそうした機会を作るこ
    との価値に気づいているようです。

    View Slide

  46. 同社で、ガンの発見や予防に役立つ大きなスキャナー(MRI
    装置)を組み立てている従業員に、ガンを克服した人たちを引
    き合わせました。
    こうしたイベントを収録したGE社のビデオは、製造現場の従
    業員が自分たちの仕事の実際の効果(や喜びの声)を知って、
    仕事のどれほど大きな意義と目的を理解したかを物語っていま
    す。
    出典: 『元気は、ためられる 単行本』 トム・ラス (著), 坂東智子 (翻訳), 2015/11/26

    View Slide

  47. エクササイズ
    どうすれば天職と思えるようになるのか。
    あなたの仕事の使命について書いてください。
    今やっている自分の仕事がどんな目的を持っているのか書い
    てほしい。大きいことでなくてもいい、自分のコミュニティ
    にもたらす意味を。

    View Slide

  48. あなたの使命を思い出させるものに毎日触れられる方法を見つ
    けましょう。

    View Slide

  49. あなたの仕事の効果を伝えるストーリーを手元に
    置いておくとか、
    あなたが「なぜ」仕事をしているかを思い出させる
    画像や引用句、ミッションステートメント
    を用意しておくといった単純なことでいいのです。
    社会貢献へもモチベーションを保ちたいなら、あなたの使命を
    いくつも頭に入れておきましょう。
    出典: 『元気は、ためられる 単行本』 トム・ラス (著), 坂東智子 (翻訳), 2015/11/26

    View Slide

  50. “(成功の秘訣は)人を喜ばせたい、人の役に立ちたい
    という気持ちをいつも持つことです。
    そして、それを仕事に反映させることです”
    リチャード・ブランソン

    View Slide

  51. 第4話に続く

    View Slide