$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

AJG2016_PGISSession

 AJG2016_PGISSession

日本地理学会特別セッション

Toshikazu SETO

March 22, 2016
Tweet

More Decks by Toshikazu SETO

Other Decks in Education

Transcript

  1. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 1
    ஍Ҭ՝୊ղܾʹ޲͚ͨ஍ཧۭؒ৘ใͷ
    ׆༻ͱγϏοΫςοΫ
    ੉ށ णҰ
    ౦ژେֶۭؒ৘ใՊֶݚڀηϯλʔɾಛ೚ॿڭ

    View Slide

  2. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 2
    Contents
    • シビックテックとは何か?
    –シビックテックと地理情報科学・地理学
    –海外・アメリカ(Code  for  America)での状況
    • 日本におけるオープンデータ・シビックテック
    –日本のオープンデータの概要
    –Code  for  Japanを中心とするシビックテックの実
    践・事例
    • まとめ・課題

    View Slide

  3. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 3
    γϏοΫςοΫͱ͸Կ͔ʁ

    View Slide

  4. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 4
    Source:  http://hackforchange.org/

    View Slide

  5. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 5
    ࢢຽͷ࣏ࣗͱ
    ΦʔϓϯͳςΫϊϩδʔɾσʔλΛ௨ͯ͡
    ஍Ҭ՝୊΍ࣾձ՝୊ͷղܾΛ໨ࢦ͢
    Knight  Foundation  (2013):  The  Emergence  of  Civic  Tech:  Investments  in  a  Growing  Field

    View Slide

  6. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 6
    Review  of  Policy  Research  31(4),  pp.349–357,  2014

    View Slide

  7. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 7
    Government  Information  Quarterly  32  (2015)  308–315

    View Slide

  8. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 8

    View Slide

  9. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 9
    AAG2015:    Civic  technology:  governance,  equity  
    and  inclusion  considerations
    • シビックテックを支える組織・ツールのあり方/
    行政へのサポート課題は?
    – オープンデータは無料と捉えられがちだが、実際には整
    備に際し、費用や手間がかかっていることを認識する
    – ハッカソンを通したビジネスの確立(成果)を求めがちだ
    が、それは真の市民参加なのか?
    – 行政と市民エンジニアの仲介(アカデミックやNPO)が必

    • シビックテックによる社会的影響を評価する方法
    は?
    – 費用対効果(例えば、オープンデータ化で情報公開請求
    が減るなど行政の人的コストの削減)
    – 行政内機構をテクノロジーで変えられるか?

    View Slide

  10. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 10
    Source:  http://www.codeforamerica.org/

    View Slide

  11. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 11
    Source:  https://www.codeforamerica.org/brigade/

    View Slide

  12. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 12
    Github:ツール&データに対する
    Web上でのオープンな共有(≒二次利用可能)プラットフォーム
    Source:  https://github.com/codeforamerica/

    View Slide

  13. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 13
    Adapt-­‐a-­‐Hydrant:消火栓維持管理 (fork  193)
    Source:  http://adopt-­‐a-­‐hydrant.herokuapp.com/

    View Slide

  14. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 14
    Streetmix:  道路マネジメントデザイン(fork  44)
    Source:  http://streetmix.net/

    View Slide

  15. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 15
    Transitmix:  交通計画のマネジメントツール
    →remix社として起業
    Source:  http://getremix.com/#platform
    https://www.codeforamerica.org/blog/2014/07/07/transitmix-­‐design-­‐your-­‐perfect-­‐bus-­‐system/

    View Slide

  16. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 16
    Source:  http://chihacknight.org/

    View Slide

  17. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 17
    Open  Gov  Hack  Night  #[email protected]
    基本的に毎週火曜夜に開催
    https://www.flickr.com/photos/91210421@N03/161
    46831300/

    View Slide

  18. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 18
    ೔ຊʹ͓͚Δ
    ΦʔϓϯσʔλɾγϏοΫςοΫͷঢ়گ

    View Slide

  19. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 19
    Global  Open  Data  Index  2015 http://2015.index.okfn.org/place/

    View Slide

  20. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 20
    • 県:21県/47県(44.7%)
    • 市町村: 116地域/1,718地域(6.7%)
    • うち、政令指定都市:14都市/都市20(70.0%)
    • うち、中核市:15都市/45都市(33.3%)
    • 区(横浜市、大阪市など): 26区
    ■:県
    ◆:政令指定都市
    ◆:中核市
    ◆:市町村
    (2015年8月末の公開時点から集計)
    合計163団体で公開

    View Slide

  21. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 21
    Data.go.jp公開
    Code  for  Japan  Summit
    電子行政
    オープンデータ戦略
    世界最先端IT国家創造宣言
    G8  OpenDataCharter
    鯖江市
    静岡県
    金沢市
    横浜市
    千葉市
    会津若松市
    石川県白石市
    埼玉県戸田市等
    静岡県静岡市
    データ数:18,245
    (2015年8月末までに開設された
    オープンデータサイト)

    View Slide

  22. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 22
    都市 団体 位置情報有 (%) 位置情報無 (%) 合 計
    都道府県 21 1,825 10.0% 3,097 17.0% 4,922
    政令指定都市 14 836 4.6% 4,516 24.8% 5,352
    中核市 15 705 3.9% 644 3.5% 1,349
    市町村 87 1,576 8.6% 4,718 25.9% 6,294
    区部 26 96 0.5% 232 1.3% 328
    合 計 163 5,038 27.6% 13,207 72.4% 18,245

    View Slide

  23. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 23
    カテゴリ 都道府県 政令市 中核市 市町村 区部 合計
    位置
    情報有
    (%)
    統計 305 2,776 66 2,299 0 5,446 109 2.0%
    人口 713 1,071 585 838 16 3,223 532 16.5%
    子育て・教育 333 222 85 592 34 1,266 463 36.6%
    観光 707 272 31 115 11 1,136 766 67.4%
    産業 857 54 40 72 0 1,023 101 9.9%
    行政一般 245 223 49 461 8 986 710 72.0%
    福祉・医療 316 86 95 430 6 933 488 52.3%
    防災 284 128 61 398 8 879 378 43.0%
    環境 277 82 106 152 3 620 227 36.6%
    施設 98 87 75 152 10 422 382 90.5%
    財政 258 34 16 89 0 397 59 14.9%
    農林水産業 299 0 31 63 0 393 95 24.2%
    交通 42 179 29 123 3 376 350 93.1%
    広報 3 32 31 64 227 357 28 7.8%
    選挙 70 3 19 236 0 328 54 16.5%
    インフラ 90 67 21 103 0 281 209 74.4%
    防犯・事故 21 24 4 61 1 111 19 17.1%
    AED 4 12 5 46 1 68 68 100%
    合計 4,922 5,352 1,349 6,294 328 18,245 5,038 27.6%

    View Slide

  24. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 24
    Photoed by  Fumihiko Kato
    現在38+24(認定準備中)

    View Slide

  25. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 25
    2015年11月14日「アーバンデータチャレンジ2015  in  金沢ハッカソン」(約20名参加)

    View Slide

  26. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 26
    Source:  http://5374.jp/
    Code  for  Kanazawa:  5374.jp  (fork  395)

    View Slide

  27. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 27
    FixMyStreet:  街の不具合報告ツール(fork  136)
    英国発祥のオープンソースプロジェクト
    Source:  https://www.fixmystreet.jp/
    • 愛知県半田市・大分県別府市で本運用
    • 大阪市・北海道室蘭市・福島県郡山市等で試験運用

    View Slide

  28. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 28
    Code  for  Sapporo:  さっぽろ保育園マップ(fork  27)
    Source:  http://papamama.codeforsapporo.org/

    View Slide

  29. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 29
    まとめ・課題
    • シビックテックx  オープンデータ
    – 地域課題に対するオープン(二次利用可)データの有効性
    – オープンソースやGithub(ソーシャルコーディング)を介した
    ツール・事例の共有
    – ハッカソン・アイデアソン等のイベントを通じた知識創出→一
    限的にならないように
    • シビックテックx  オープンデータx  地理学・地理情報科学
    – 地域課題=地理空間情報の整備/読み解くためのスキル
    – アプリケーション+地理空間情報の加工・解析・可視化の技
    術を活用すること
    – シビックテック継続のネットワーキング・担い手育成
    • ex.  LOCAL  GOOD  YOKOHAMA,  Code  for  America/Japanの
    Fellowship?

    View Slide

  30. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 30
    Thank  you  &
    Questions ?
    [email protected]­‐tokyo.ac.jp
    http://researchmap.jp/tosseto
    This  research  was  supported  by  JSPS  KAKENHI  Grant  Numbers  25870907,  25244042,  15K03008.

    View Slide

  31. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 31

    View Slide

  32. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 32
    0
    20
    40
    60
    80
    100
    120
    140
    0
    20
    40
    60
    80
    100
    120
    140
    160
    180
    200
    adopt,a,hydrant
    codeforamerica.org
    click_that_hood
    ohana,api
    honolulu_answers
    codeofconduct
    brigade
    bizfriendly,web
    ohana,web,search
    annual
    citygram
    CutePets
    cfapi
    streetmix
    beyondtransparency
    recordtrac
    cityvoice
    opencounter
    follow,all
    trailsy
    srtracker
    adopt,a,siren
    city,analytics,dashboard
    public_art_finder
    CutePetsDenver
    balance
    cfa_coder_sounds
    textizen
    councilmatic
    howto
    congress
    open311dashboard
    promptly
    oakland_answers
    brigade,alpha
    civic,tech,patterns
    naics,api
    cfawp2012
    blightstatus
    Transit,Map,in,TileMill
    trailsyserver
    somerville,teacher,tool
    office,screen
    OpenReferral
    transpochoices
    open311
    straymapper
    OpenTrails
    wheresmyschoolbus
    prepared.ly
    three
    civic,issue,finder
    skillshares
    denver,schedules
    US,Census,Area,API
    hello,dog
    cfa,orgchart
    Forks
    Issues
    CfAの提供ツールの集計:全575種類、57のツールが10 fork以上

    View Slide

  33. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 33
    市民 行政
    参加型GIS
    =意思決定
    支援ツール
    Neogeography
    =先端のITジオツー
    ル、可視化手法
    VGI
    =地域情報の収
    集・テーマ型マッピ
    ング
    オープンデータ
    (特に地理空間
    情報)
    シビックテックを介した市民x行政の可能性
    アカデミック?

    View Slide

  34. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 34
    2013年年から始まり、
    今年年で三回⽬目!
    他コンテストとの
    重複応募も⼤大歓迎!
    5
    http://urbandata-­challenge.jp/
    34

    View Slide

  35. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 35
    アーバンデータチャレンジ2015実行委員
    実⾏行行委員⻑⾧長 関本義秀(東京⼤大学⽣生産技術研究所)
    事務局 伊藤顕⼦子(⽇日本⼯工営㈱)、東修作 (Open  Knowledge  Foundation  Japan)、
    瀬⼾戸寿⼀一・⽮矢崎裕⼀一(東京⼤大学空間情報科学研究センター)、⼭山本尉太(国際
    航業㈱)、関治之(合同会社Georepublic Japan)
    ⾃自治体、
    省省庁、公的
    団体
    三好洋久(千葉葉県流流⼭山市総合政策部⾏行行政改⾰革推進課)、関⼝口昌幸(神奈奈川県横
    浜市政策局政策課)、宮⾥里里孝則(経済産業省省商務情報政策局情報政策課)、
    坂下哲也・郡司哲也・飯⽥田哲・恩⽥田さくら(⼀一財 ⽇日本情報経済社会推進協会)
    ⼤大学、
    有識識者
    浅野耕⼀一(秋⽥田県⽴立立⼤大学システム科学技術学部)、河⼝口信夫(名古屋⼤大学⼤大学
    院⼯工学研究科)、川島宏⼀一(筑波⼤大学システム情報系社会⼯工学域)、神武直彦
    (慶應義塾⼤大学システムデザイン・マネジメント研究科)、⼩小林林亘(東京電機
    ⼤大学)、仙⽯石裕明(NPO法⼈人伊能社中)、⻑⾧長井宏平(東京⼤大学⽣生産技術研究
    所)、⻄西沢明(東京⼤大学空間情報科学研究センター)、⻑⾧長⾕谷川瑶⼦子(東京⼤大学
    ⼤大学院⼯工学系研究科修⼠士課程)
    ⺠民間
    企業
    ⼤大伴真吾、嘉⼭山陽⼀一(朝⽇日航洋 ㈱)、伊藤誠敏・濱⾥里里学(㈱ インターネットイ
    ニシアティブ)、⾼高橋陽⼀一(㈱ インディゴ)、⻘青島⻯竜也(NTT空間情報㈱)、
    ⼭山⼝口章平・藤津克彦(㈱建設技術研究所)、政⽊木英⼀一・⽯石井邦宙(アジア航測
    株式会社)、⼭山本尉太・和⽥田陽⼀一・野路路桂⼦子(国際航業㈱)、⽚片柳柳貴⽂文(⽇日本
    ⼯工営㈱)、鈴鈴⽊木茂雄・久保⽥田優⼦子(ESRIジャパン㈱)
    データ提供
    ⽀支援拠点
    橋詰秋⼦子(国⽴立立国会図書館電⼦子情報部電⼦子情報流流通課)
    太⽥田恒平・野津直樹(株式会社 ナビタイムジャパン) 35

    View Slide

  36. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 36
    「地域の課題解決?」とはいえ簡単ではない…
    アーバンデータチャレンジが注⽬目する重要なリソース
    (1)Place:各地域のキーパーソン・場
    20の地域拠点で活動、活動経費の補助
    (2)Collaboration:エンジニア・デザイン・
    専⾨門知識識を持った⽅方々による「多様な」連携
    (3)Data:地域に関わるオープンデータの
    流流通量量を質・量量ともに増やせるか
    そもそものUDCの⽬目指すところ
    36

    View Slide

  37. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 37
    Powered  by  CartoDB 2015
    2014第1期拠点ブロック
    2015第2期拠点ブロック
    ■第2期拠点 地域拠点コーディネータ⼀一覧
    岩⼿手ブロック ⼩小野寺 正寿 ⼀一関市商⼯工労働部⼯工業課
    福島ブロック 藤井 淳 会津若若松市総務部情報政策課
    福島ブロック 猪股 秀⾏行行 公益財団法⼈人郡⼭山地域テクノポリス推進機構
    滋賀ブロック 楠・柳柳井 ⼤大津市役所政策調整部情報システム課
    奈奈良良ブロック 佐藤 拓拓也 Code   for  IKOMA
    和歌⼭山ブロック 三嶋 信史 橋本市企画部企画経営室
    ⿃鳥取ブロック ⽥田中 健⼀一 ⿃鳥取県総務部情報政策課
    ⿃鳥取ブロック 東野 正幸
    Code   for  Tottori/⿃鳥取⼤大学総合メディア基盤セン
    ター
    ⿃鳥取ブロック 井上 仁 ⿃鳥取⼤大学総合メディア基盤センター
    ⼭山⼝口ブロック ⽶米冨 ⻯竜太 ⼭山⼝口市総務部情報管理理課
    愛媛ブロック 兼久 信次郎郎 Code   for  DOGO
    愛媛ブロック 中川 祐治 愛媛⼤大学・Code   for  DOGO
    佐賀ブロック ⽜牛島 清豪 Code   for  Saga
    ⿅鹿鹿児島ブロック 中窪 悟 肝付町企画調整課
    ■第1期拠点 地域拠点コーディネータ⼀一覧
    北北海道ブロック 丸⽥田 之⼈人 室蘭市企画財政部企画課[⾼高度度情報推進]
    北北海道ブロック 川⼝口 陽海 室蘭市企画財政部企画課[⾼高度度情報推進]
    茨城ブロック 北北條 佳孝 ⽔水⼾戸市市⻑⾧長公室情報政策課
    東京ブロック 中平 健⼆二朗 ⽇日野市企画部地域戦略略室
    神奈奈川ブロック 関⼝口 昌幸 横浜市政策局政策課
    神奈奈川ブロック ⽯石塚 清⾹香 ⾦金金沢区地域振興課
    ⽯石川ブロック 福島 健⼀一郎郎 ⼀一般社団法⼈人コード・フォー・カナザワ
    静岡ブロック 浦⽥田 芳孝 静岡県企画広報部情報統計局情報政策課
    ⼤大阪ブロック 古崎 晃司
    ⼤大阪⼤大学産業科学研究所/LODチャレンジ実⾏行行委員
    会関⻄西⽀支部
    島根ブロック 野⽥田 哲夫 島根⼤大学法⽂文学部
    徳島ブロック 吉川 満 徳島県政策創造部統計戦略略課
    徳島ブロック 坂東 勇気 Code   for  Tokushima
    徳島ブロック 新久保 渡 徳島県政策創造部統計戦略略課
    福岡ブロック 坂本 好夫
    公益財団法⼈人九州先端科学技術研究所プロジェクト
    推進部(BODIK)
    福岡ブロック 村上 和彰
    九州⼤大学システム情報科学研究院/九州先端科学技
    術研究所
    福岡ブロック 梶原 信⼀一 福岡アジア都市研究所
    福岡ブロック ⾦金金丸 宗継 福岡市総務企画局ICT戦略略室
    福岡ブロック ⼤大森 絵美 福岡市総務企画局ICT戦略略室
    (1)2015年年は、20地域拠点(都道府県単位)!

    View Slide

  38. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 38
    38

    View Slide

  39. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 39
    ※組織連携状況は,⼀一部推定を含んでいるため事実と異異なる可能性があります
    ブロック 中⼼心都市 参画時期
    イベント
    実施回数
    組織連携(推定) OD
    官 学 産 ⺠民 公開
    北北海道 室蘭市 2014 3 ||| ◎ ◯ ✕ ◯ ◯
    茨城 ⽔水⼾戸市 2014 2 || ◎ △ ✕ ◯ ◯
    東京 ⽇日野市 2014 3 ||| ◎ ◯ ◯ △ ◯
    神奈奈川 横浜市 2014 3 ||| ◎ ◯ ◯ ◯ ◯
    ⽯石川 ⾦金金沢市 2014 5 ||||| △ △ ? ◎ ◯
    静岡 静岡市 2014 2 || ◎ ◯ ◯ ◯ ◯
    ⼤大阪 ⼤大阪市 2014 2 || ✕ ◯ △ ◎ △
    島根 松江市 2014 1 | ◯ ◎ ✕ ✕ ✕
    徳島 徳島市 2014 1 | ◎ △ ? △ ◯
    福岡 福岡市 2014 3 ||| ◯ ◯ ◎ △ ◯
    岩⼿手 ⼀一関市 2015 5 ||||| ◎ ◎ △ ✕ ✕
    福島 会津若若松市 2015 3 ||| ◎ ◎ ◎ ◎ ◯
    福島 郡⼭山市 2015 4 |||| ◎ ◯ ◎ ◎ ✕
    滋賀 ⼤大津市 2015 3 ||| ◎ ? △ ◎ ◯
    奈奈良良 ⽣生駒市 2015 3 ||| △ △ ? ◎ ◯
    和歌⼭山 橋本市 2015 1 | ◎ ◯ ? ○ ◯
    ⿃鳥取 ⿃鳥取市 2015 2 || ◎ ◎ △ ◎ ◯
    ⼭山⼝口 ⼭山⼝口市 2015 1 | ◎ ✕ △ △ △
    愛媛 松⼭山市 2015 2 || △ ◯ ? ◎ ✕
    佐賀 佐賀市 2015 2 || ◯ △ ? ◎ △
    ⿅鹿鹿児島 肝付町 2015 1 | ◎ ✕ ✕ △ ✕
    39

    View Slide

  40. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 40
    (2) 強力な専門家パートナー
    国⽴立立国会図書館
    デジタルコレクション
    経路路検索索条件など
    データ提供
    地域拠点(3拠点)+協議会
    として、活動⽀支援&特別賞
    オープンガバメント推進協議会
    (9県市協議会)
    40

    View Slide

  41. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 41
    2015年年8⽉月8⽇日「NDL利利活⽤用ワークショップ」
    2015年年9⽉月30⽇日「⼈人の流流れ研究会ワンデイセミナー」
    41

    View Slide

  42. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 42
    (3)データポータルによる提供(DKAN):
    47地域・約2,500件(2014)→153都市・約5,000件
    (調査では18,000件以上のデータを確認)
    Powered  by  dkan
    http://udct-­data.aigid.jp/
    42

    View Slide

  43. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 43
    賞⾦金金総額 200万円!*
    アーバンデータチャレンジ2015
    作品概要:平成27年年12⽉月25⽇日(⾦金金)まで
    作品締切切:平成28年年1⽉月29⽇日(⾦金金)まで
    *  賞⾦金金総額は、応募状況により変更更の可能性があります
    アプリケーション データ・可視化 アイデア ソリューション
    ⾦金金賞 50万円 10万円 10万円
    10万円×
    2〜~3作品程度度
    銀賞 30万円 5万円 5万円
    銅賞 10万円 -­-­-­ -­-­-­
    ⾃自治体
    特別賞
    オープンガバメント推進協議会賞、⾃自治体特別賞(⽔水⼾戸市⻑⾧長特別賞、⽇日野
    市賞、静岡市賞、橋本市⻑⾧長特別賞)、学⽣生奨励賞
    ※各賞該当なしの場合もあります。
    http://urbandata-­challenge.jp/
    43

    View Slide

  44. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 44
    UDC2015作品応募概要
    • 概要エントリー総数:194(前年度:76)
    • 作品本応募総数:158(昨年:56)・応募率81.0%
    • UDCシンポジウム&
    地域拠点開催イベントからの応募:71作品(45.0%)
    (福島:9,神奈川:8,NDL:6,東京:5,北海道・鳥取・静岡・奈良:4 …)
    【本作品の応募内訳】
    • アプリケーション部門:54作品
    • データ・可視化:30作品
    • アイデア部門:63作品
    • ソリューション部門:11作品 44

    View Slide

  45. 2016/03/22 日本地理学会「参加型GIS」シンポジウム@早稲田大学 45
    45
    部⾨門 作品名
    アプリケーション部⾨門・⾦金金賞 北北海道統計データ閲覧ツールseseki
    アプリケーション部⾨門・銀賞 ⼤大津祭曳⼭山ストーリーテラー
    アプリケーション部⾨門・銅賞 マプコXD  〜~マップでつなぐ、地域コミュニケーション!〜~
    データ・可視化部⾨門・銀賞 さすけね降降雪情報登録システム
    データ・可視化部⾨門・⾦金金賞 交通量量計測器TRAPO
    アイデア部⾨門・⾦金金賞 陣痛ダイアリーによる男⼥女女共同参画社会をめざすKODOプロジェ
    クト
    アイデア部⾨門・銀賞 tenbin
    ソリューション部⾨門 写真で紐紐解くたまがわ
    ソリューション部⾨門 会津若若松市空間位置情報付き写真データの整備と普及
    UDC2015受賞作品

    View Slide