Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

生成AIの利活用を加速させるための取り組み「prAIrie-dog」/ Shibuya_AI_1

生成AIの利活用を加速させるための取り組み「prAIrie-dog」/ Shibuya_AI_1

2025年2月5日に開催された「渋谷 Biz × AI: ビジネスにおける AI 利活用 事例勉強会」の登壇資料です。
https://sansan.connpass.com/event/340727/

▼関連資料
第38回人工知能学会全国大会 (JSAI2024) でマーケティングAIに関する研究発表を行いました!
https://engineering.visional.inc/blog/611/jsai2024/

検索エンジニアが集う!「検索技術勉強会」レポート - Qdrant、Elasticsearch、Vespa 活用事例
https://engineering.visional.inc/blog/627/search-engineering-tech-talk-2024-summer/

-----
Visionalのエンジニアリングに関する最新情報はX、ブログで発信しています!📣

▼Visional Engineering Blog
https://engineering.visional.inc/blog/

▼VISIONAL ENGINEERING / X
https://twitter.com/VISIONAL_ENG

More Decks by Visional Engineering & Design

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介
 氏名
 林 勝悟
 所属
 株式会社ビズリーチ 
 DXシステム本部 CTO室 PoVグループ


    経歴
 2021年3月に京都大学大学院で機械学習分野の博士課程を修了。 
 企業で自然言語の研究者を務めた後、 2023年1月より現職。
 お仕事
 ・prAIrie-dog プロジェクト(本日のお話) 
 ・データサイエンティスト
 ・AI施策全般
 好き
 もふもふした動物。専門はプレーリードッグ(本日のお話)。 

  2. 社会を取り巻く生成AIの進展はめまぐるしい
 顧客対応
 ・メール作成
 ・問い合わせ応答
 マーケティング
 ・クリエイティブ自動生成
 ・ペルソナ分析
 営業
 ・営業資料作成
 ・トークスクリプト生成


    ヘルスケア
 ・新薬開発
 ・問診支援
 新しいモデルが次々とリリースされ、様々な分野で利活用が進んでいる。
 2025年はモーダルが多様化したり、AIエージェントが進展すると言われている。
 マルチモーダル化
 ・動画生成
 ・音声入出力
 
 AIエージェント
 ・開発エージェント
 ・ブラウザ操作
 2024年
 2025年

  3. 生成AIの利活用を促進するための課題
 不確実性
 工数制約
 デリバリ
 技術の流行り廃りが早く、ビジネス価値が定 かではないため、投資しづらい 
 生成AIを利活用している社員は
 多くなく、使い方も最適とはいえない 


    PdMやエンジニアも既存業務で忙しく、大き な工数を割けない
 プロジェクトや技術の
 失敗を織り込める
 限られた工数で
 スケールさせる
 全体への展開が容易であり、 
 簡単に使える
 観点
 問題
 課題

  4. ユーザー主導のプロジェクト進行
 開発チームがファシリテーションしながらユーザー主導でプロジェクトを進める。
 開発チームは少人数ながらも開発に専念できる。
 プロセス
 担当
 企画・要件定義
 ユーザー
 I/F・プロンプト設計
 ユーザー
 開発


    開発チーム
 効果検証
 ユーザー
 展開
 ユーザー
 プロジェクトの進め方を
 テンプレート化して展開
 新しい技術は別途検証が必要 
 再利用できるようにテンプレート化 

  5. 2024年10月に prAIrie-dog 開発チームを発足し、11月からアプリケーションプロジェクトを始動。
 求人自動生成や面談メモ生成など、(協議中も含め)現在10弱のプロジェクトが同時に稼働中。
 プロジェクト体制
 オーナー
 林
 プラットフォー ム開発
 prAIrie-dog

    開発チーム
 要件定義/
 プロンプト担当
 アプリケーションプロジェクトB
 Mgr
 アプリケーショ ン開発
 要件定義
 担当
 アプリケーションプロジェクトA
 Mgr
 プロンプト担 当
 ファシリテーション

  6. (感覚であるが)会社内部用に用いるだけなら開発投資は少なく済む。
 学び|開発投資と品質の関係
 人 間 が 期 待 す る 品

    質
 開発投資
 社外ユーザーの水準 
 一般的なプロダクト 
 社内ユーザーの水準 
 生成AIプロダクト
 小
 大
 人の力

  7. プロジェクト名 prAIrie-dog の由来
 上野動物園のオグロプレーリードッグ (Black-tailed Prairie Dog)
 Black-tailed Prairie Dog

    の分布*
 プレーリードッグ(英語: Prairie Dog、学名:Cynomys)は、北米の広大な大平原 Great Plains に住む社会的で 遊び心のあるジリスの仲間です。 
 名前は平原(prairie)に住んでおり「キャンキャン」と犬のように鳴くことに由来します。 
 このプロジェクトでは Great Plains のように広くテールにまで AI 利活用を広め(PRomote)、
 Visionalグループミッションでもあるみんなの 可能性(can)を 引き出して(PRompt)いきたいとの想いから 「prAIrie-dog」という名前を採用しました。 
 Visionalグループミッション
 * "Black-tailed Prairie Dog Cynomys ludovicianus distribution map" by Darekk2 using the IUCN Red List spatial data is licensed under CC BY-SA 4.0.

  8. prAIrie-dog のプロジェクト理念
 可能性と遊び心
 Can and Playfulness, Prairie-fulness
 みんなが「can can」言える世界
 A

    world where everyone yips "can-can".
 AIを民主化し、みんなの可能性を引き出す
 Democratize AI and prompt our can.
 MISSION
 VISION
 VALUES
 VALUES
 VISION
 MISSION