Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
nanapiの開発現場をどのようにして回しているか
Search
wadap
July 08, 2014
Technology
40
11k
nanapiの開発現場をどのようにして回しているか
wadap
July 08, 2014
Tweet
Share
More Decks by wadap
See All by wadap
20200311_コネヒト_リモートワークを支える文化
wadap
2
2.7k
副業が難しいと思う理由
wadap
3
640
2016-11-10_chuo_university
wadap
2
3.8k
how_to_survive.pdf
wadap
0
110
how_to_choose_technology
wadap
7
4.3k
nanapiの会社風土と文化づくり
wadap
2
23k
20140826_nanapi_engineer_culture_pub.pdf
wadap
2
140
nanapi TechBlog
wadap
1
7k
20140529_nanapistudy_vol2_pub.pdf
wadap
1
3k
Other Decks in Technology
See All in Technology
re:Inventに行くまでにやっておきたいこと
nagisa53
0
980
20251029_Cursor Meetup Tokyo #02_MK_「あなたのAI、私のシェル」 - プロンプトインジェクションによるエージェントのハイジャック
mk0721
PRO
6
2.3k
オブザーバビリティが育むシステム理解と好奇心
maruloop
3
2k
プロダクト開発と社内データ活用での、BI×AIの現在地 / Data_Findy
sansan_randd
1
780
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
670
datadog-incident-management-intro
tetsuya28
0
120
ラスベガスの歩き方 2025年版(re:Invent 事前勉強会)
junjikoide
0
880
Oracle Database@Google Cloud:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
0
420
触れるけど壊れないWordPressの作り方
masakawai
0
640
AI連携の新常識! 話題のMCPをはじめて学ぶ!
makoakiba
0
180
初海外がre:Inventだった人間の感じたこと
tommy0124
1
180
어떤 개발자가 되고 싶은가?
arawn
1
410
Featured
See All Featured
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
97
6.3k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
666
130k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
355
21k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
73
11k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
162
15k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.2k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
46
2.5k
Scaling GitHub
holman
463
140k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
526
40k
Transcript
OBOBQJͷ։ൃݱΛ ͲͷΑ͏ʹͯ͠ճ͍ͯ͠Δ͔ 株式会社nanapi Co-Founder 取締役 執行役員 CTO 和田修一
本日のアジェンダ ࣗݾհˍαʔϏεհ ։ൃମ੍ ͚ࣾͷใڞ༗ ࣾ֎ʹ͚ͨใൃ৴
本日のアジェンダ ࣗݾհˍαʔϏεհ ։ൃମ੍ ͚ࣾͷใڞ༗ ࣾ֎ʹ͚ͨใൃ৴
Introduction • 和田修一 / @wadap • 1981年生まれ • 株式会社nanapi Co-Founder(共同創業者)
取締役 執行役員 CTO • サーバインフラ〜サーバサイド開発が得意分野 • 現在でもインフラ周りのメインエンジニア
• 2005年 新卒にて楽天株式会社へ入社 サーバ・インフラ系の部署に配属される • 2009年 楽天を退職し、弊社代表の古川と起業 ロケットスタートCTO(旧社名)に就任 2年くらいひとりエンジニアでがんばる。 •
2011年 社名を株式会社nanapiへ変更 株式会社nanapi 取締役 執行役員 CTOに就任 Biography
None
w ੜ׆ͷܙ͕ू·ΔαΠτ IUUQOBOBQJKQ w ༷ʑͳϋπʔΛఏڙ͢Δα Πτͱͯ͠ϦϦʔε w ݄̍̕ϦϦʔε w ݄ؒສ66
0VS4FSWJDFT
w ଈϨε2"ΞϓϦΞϯαʔ ʮΞϯαʔʯͰݕࡧʂ w ̑Ҏͷճ͕Ҏ্ w ສSFTEBZ w J04݄ϦϦʔε w
"OESPJE݄ϦϦʔε 0VS4FSWJDFT
w IUUQJHOJUJPODP w .FEJBGPS*OTQJSBUJPOBOE .PUJWBUJPO*(/*5*0/ w ӳޠݍΛத৺ʹల։ 0VS4FSWJDFT
w औక໊ w ਖ਼ࣾһ໊ w ैۀһ໊ʢΞϧόΠτؚʣ 会社規模
本日のアジェンダ ࣗݾհˍαʔϏεհ ։ൃମ੍ ͚ࣾͷใڞ༗ ࣾ֎ʹ͚ͨใൃ৴
現在に至るまで ʙલ ໊ ໊ ໊ ໊
໊
比較的丁寧に 組織を作ることができた
現在の組織体制 OBOBQJ Ξϯαʔ άϩʔόϧ &OHJOFFS &OHJOFFS &OHJOFFS Πϯϑϥσʔλղੳج൘
実際に運用中のカンバン
事業単位にアサイン • nanapiのエンジニアはただコードを書く人ではな く、サービスをつくる人 • ディレクター、エンジニア、デザイナーの距離を短 くし、相互に事業を理解し高速に開発するため • 職種を超えてサービスに対するアイデアは常に活発 に議論されるようになる
職種間の情報共有 • デイリースタンドアップミーティング • 月1の社内勉強会 • 気になる情報は随時SlackとQiita:Teamで共有
本日のアジェンダ ࣗݾհˍαʔϏεհ ։ൃମ੍ ͚ࣾͷใڞ༗ ࣾ֎ʹ͚ͨใൃ৴
• チャットツールとしてのslack と、ドキュメント共有として のQiita:Team • 非エンジニアも使用 • どちらも常に動いてる 活用中の情報共有ツール
None
Slackの良い所 • 他のサービスとの連携がし易い(Integrations) • 絵文字がGithubと同じ、チャット内でMarkdown が使えるなど細かい部分がエンジニア向け • 部屋ではなく、Channelという概念
None
• ある程度の遊び心が全社的に 許容されるからこそ、ツール は発達する • 進化するためにはちゃんと使 わせることが大事 • 非エンジニアも協力的に 遊び心大事
None
Team:Qiitaで情報共有
• 個人的なTipsなどを投稿して おく場所 • 普段から使っている細かいTips なども気軽にシェアできる • 非エンジニアも利用していて、 アルバイトメンバーも活用 どのようにして使っているか
None
ツールを定着するために • 利用する用途は限定せずに、とにかく使わせること • ツールによって風土が築かれ、風土にあったツール が定着していく • 社内の風土にあったツール選定であるべき
本日のアジェンダ ࣗݾհˍαʔϏεհ ։ൃମ੍ ͚ࣾͷใڞ༗ ࣾ֎ʹ͚ͨใൃ৴
• 2013年6月よりスタート • 毎週2記事の更新 • 技術を中心に幅広い内容 • 総はてブ:12398 nanapi TechBlog
メンバーの意識付け • 自社でつかっている技術をアウトプットする大切さ • 自分に閉じる情報に価値はない。シェアしてこそ価 値を発揮する • 文章力は仕事力、確実にアウトプットの質が上がる
読まれる方が偉い • シェア数が少ない、はてブが少ないのは恥ずかしい • 書いた記事は読まれてこそ価値が出る • インセンティブは発生しないけど、バズる楽しさを みんなが身をもって感じている
さいごに
これからの時代で言えること • 総合職の時代は終わった • これからは専門職の時代だ • そして、時代はこれからも変化しつづける • 時代も変わる、事業も変わる
• これはエンジニアの仕事も同 じで、今の仕事は継続しない • 2000年前後って、HTMLかけ るだけで価値があった • いまのスキルはどこまで価値 が続くの?どこまで戦えるの •
http://logmi.jp/7770 今の仕事は10年後にあるか?
• 2009年にはスマホがここまで 普及するとは思っていない • Webはいまよりは確実に衰退 する(なくならないけど) • もっと言うと、スマホですら 今後どうなるだろうか •
大事なのは変化に耐えていく こと 求めることは変化への強さ
会社として提供できること • エンジニアは常に新しいスキルを • 非エンジニアはプログラマーレベルのスキルを • 常に新しいものをさわろう、常に最先端にいよう
• 非エンジニアも技術を正しく 理解してもらうように • 週に1回、和田が直接研修を 実施 • 社内のレベルは高い方に合わ せることで、全体水準をあげ る
非エンジニア向けの研修
• CTOとは、すべての技術をコ ントロールする人ではない • 「技術の正義」を浸透させ、 それを遂行させていく人 • CTOが会社の技術レベルの キャップにならないように •
http://goo.gl/38Mbk9 自分の考えるCTO像
事業に人をアサインしていくのではなく 人が事業をつくっていく会社に
None