Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH E1 致命的ではない長期投与を行う医薬品についての臨床安全性評価に関するガイドライン
Search
xjorv
December 09, 2020
Education
0
480
ICH E1 致命的ではない長期投与を行う医薬品についての臨床安全性評価に関するガイドライン
ICH E1は致命的ではない長期投与を行う医薬品についての臨床安全性評価に関するガイドラインです。長期投与時の臨床開発結果での副作用評価法について書かれています。
xjorv
December 09, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
予習動画
takenawa
0
13k
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
550
自己紹介 / who-am-i
yasulab
PRO
3
5.3k
2025年度春学期 統計学 第4回 データを「分布」で見る (2025. 5. 1)
akiraasano
PRO
0
160
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
250
プレゼンテーション実践
takenawa
0
12k
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
340
日本の教育の未来 を考える テクノロジーは教育をどのように変えるのか
kzkmaeda
1
230
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
150
AIの時代こそ、考える知的学習術
yum3
2
180
技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング)
hisashiishihara
19
6.7k
実務プログラム
takenawa
0
12k
Featured
See All Featured
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.9k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.9k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
Visualization
eitanlees
146
16k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.3k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Transcript
ICH E1 致命的治療ではない長期投与を行う 医薬品についての臨床安全性評価 2020/12/6 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 長期投与する医薬品の安全性評価について • 致命的な病気に対する治療は除く • 長期投与での副作用の臨床開発での評価法を示す • 短期と長期での違いを示す方法を提供する
ADEの評価 プラセボとの比較でADEの発生率を評価する • 安全性評価はADEの検出、統計にしたがう • 投与期間とADEの関係が不明なら、追加検証を行う • 6ヶ月以上の臨床用量での安全性を評価する • 300-600人のコホート研究で評価する
*ADE: Adverse Drug Events、有害事象 コホート研究: 長期間の大集団での前向き観察研究を指す
ADEの評価 臨床での投与成績を評価する • 6ヶ月以上の投与でしか観察できないADEも存在する • 12ヶ月以上投与された患者での応答を調べる • 最低1年投与の患者100人分を安全性データベースとする • 3%以下のADE発生率なら安全性を担保できる
*ADE: Adverse Drug Events、有害事象 コホート研究: 長期間の大集団での観察研究を指す
ADEの評価 短期投与を含め1500人程度の結果を収集する • 日本では500-1500人程度となっている • 少ないのは製造販売後成績調査が要求されるため • 調和された方法以外は通常認められない • US、日本では12ヶ月、EUでは6ヶ月安全性が申請に必要
• EUでは承認後に12ヶ月の結果を提示する