Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH E12 新規高血圧治療用製剤の臨床評価
Search
xjorv
February 17, 2021
Education
0
110
ICH E12 新規高血圧治療用製剤の臨床評価
ICH E12は新規高血圧治療用製剤の臨床評価についてのガイドラインです。
xjorv
February 17, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
尊敬語「くださる」と謙譲語「いただく」の使い分け
hysmrk
0
100
CHARMS-HP-Banner
weltraumreisende
0
1k
吉岡研究室紹介(2025年度)
kentaroy47
0
290
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
490
QR-koodit opetuksessa
matleenalaakso
0
1.7k
Técnicas y Tecnología para la Investigación Neurocientífica en el Neuromanagement
jvpcubias
0
170
2025年度春学期 統計学 第15回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(2) (2025. 7. 17)
akiraasano
PRO
0
110
生成AIとの付き合い方 / Generative AI and us
kaityo256
PRO
7
1.3k
附属科学技術高等学校の概要|Science Tokyo(東京科学大学)
sciencetokyo
PRO
0
950
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
130
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
33k
ハッカソンを活用したモノづくり教育について
yusk1450
PRO
2
110
Featured
See All Featured
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
9
580
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1032
460k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
9k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Transcript
ICH E12 新規高血圧治療用製剤の臨床評価 2021/1/22 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 高血圧の治療に用いられる新規有効成分について • ガイドラインとしてではなく、基本文書として整備 • 完全な調和には至っていない • 他のICHや各国のガイドラインを背景とする
効能評価の一般的原則 収縮期/拡張期血圧への影響が効能であるものが対象 • 拡張期血圧をエンドポイントとしたものが多い • 収縮期血圧も対象としないといけない • 死亡・罹患率を評価項目とする研究は通常求められない • 死亡・罹患のリスク要因は研究の対象となる
研究対象となる患者群 様々な背景を持つ本態性高血圧*の患者を対象とする • 軽度から中程度の病状にある患者を研究対象とする • 重度の患者・併発症を持つ患者も対象とする • 併発症により器官に障害を持つものはプラセボ対象としない • 基本的にはすべての患者層を含む研究を行う
*原因不明の高血圧を本態性高血圧(Essential Hypertension)と呼ぶようだ *高齢者や特殊条件での高血圧患者に対しては層別化した研究を行うとされている
抗高血圧性の評価 ベースラインからの変化を対照と比較し、評価項目とする • 副次項目として、事前に定義した評価値を用いてよい • 治療後血圧が主要評価項目となる • 短期~長期の経時変化を取ってもよい
抗高血圧性の評価 ベースラインからの変化を対照と比較し、評価項目とする • 血圧は通常*正確に測定することが難しい • 短期研究は盲検、プラセボ対照で実施する • プラセボありの用量応答性研究などが推奨される • 長期研究では同効能有効成分を対照とする
• T/P比*をエンドポイントの一つとする *時間や状況、心理状態によるばらつきが大きい。ABPM(24時間測定)を用いると正確な測定がしやすい *Trough/Peak ratio、ABPMで有効成分による血圧低下が大きい時点(Peak)と小さい時点(Trough)での低下した血圧の比を指す
薬力学研究 薬力学研究を必要とする • 血行動態、腎機能、神経体液因子*への影響を調べる • 影響の大きさ、用量応答性、時間変化を調べる • 通常プラセボ対照で実施する *神経に影響を与えることで腎機能・心拍等に影響を与える血中に含まれる物質を指していると思われる。バソプレシンやアンジオテンシンなど
用量応答性研究 ランダム化、固定用量での並行群間研究が必要 • プラセボに加えて、最低でも3用量で検証する • 高血圧への効能を示すことができるデザインを採用する • 最小・最大用量を検証できる形が望ましい *神経に影響を与えることで腎機能・心拍等に影響を与える血中に含まれる物質を指していると思われる。バソプレシンやアンジオテンシンなど
標準治療法との比較研究 感度を確認するため、プラセボを含む形で行う • プラセボ、同効能有効成分、被験薬の3-armが望ましい • 長期ではプラセボを途中除外する形で行うとよい *神経に影響を与えることで腎機能・心拍等に影響を与える血中に含まれる物質を指していると思われる。バソプレシンやアンジオテンシンなど
安全性の検証 高血圧は患者数が多いため、E1に従うと被験者が少ない • E1では慢性投与では1500人程度で十分とされている • 起立時等の血圧の過剰低下を検証する • 血液血管系や器官へのダメージを評価しておく
他の抗高血圧薬との併用 短期~長期における併用の影響を調べておく • 高血圧薬は他の医薬品と併用される場合が多い • 併用時の効能・安全性の検証が重要となる • 要因研究や非応答性患者での検証を実施する