Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH E18 遺伝子データの管理と遺伝的サンプリング 1
Search
xjorv
February 26, 2021
Education
0
90
ICH E18 遺伝子データの管理と遺伝的サンプリング 1
ICH E18は遺伝子データの管理と遺伝的サンプリングについてのガイドラインです。臨床研究において遺伝子データを取るためのサンプルを収集したり、遺伝的データを取り扱う際についての内容となっています。
xjorv
February 26, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
社外コミュニティの歩き方
masakiokuda
2
200
生成AIとの付き合い方 / Generative AI and us
kaityo256
PRO
7
1.3k
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
130
授業レポート:共感と協調のリーダーシップ(2025年上期)
jibunal
0
110
Web Architectures - Lecture 2 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.2k
QR-koodit opetuksessa
matleenalaakso
0
1.7k
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
270
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
170
令和政経義塾第2期説明会
nxji
0
240
Présentation_1ère_Spé_2025.pdf
bernhardsvt
0
390
~キャラ付け考えていますか?~ AI時代だからこそ技術者に求められるセルフブランディングのすゝめ
masakiokuda
7
490
DIP_1_Introduction
hachama
0
190
Featured
See All Featured
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
56
14k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Visualization
eitanlees
148
16k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
11
880
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
23
3.7k
Navigating Team Friction
lara
189
15k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.6k
Transcript
ICH E18 遺伝子データの管理と 遺伝的サンプリング 2021/1/31 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 臨床研究における遺伝的サンプリングと遺伝子データについて • 遺伝的研究におけるデータ収集・保管・使用の方法を定める • 被験者のプライバシー、データ保護などを考慮する • ステークホルダー間の交流を推進する • 臨床研究における遺伝的研究を推進する
ガイドラインの対象 介入・非介入試験における遺伝的情報取り扱いを対象とする • 研究中・研究後のどちらに遺伝的研究を実施してもよい • 計画書に規定されている場合も、されない場合もある • 特定用途・非特定用途での遺伝的情報を対象とする • E15に規定された、DNAとRNAの情報を対象とする
一般的原則 遺伝的情報を最大限に利用するようになってきている • 臨床研究のすべての段階で遺伝的情報の収集が推奨される • バイアスのない収集により、遺伝的研究の品質が向上する • データの品質、正確性等が遺伝的研究の価値を高める • 情報保管/維持のセキュリティが重要となる
遺伝的サンプリング(Genomic Sampling) 遺伝的情報の収集を指す • 塩基配列、遺伝子型決定、発現、エピジェネティック*など • 検体・解析法・保管法等を適切に定める • 検体の品質が結果の正確性に影響を与える •
収集対象に適した手順を定める • 収集・取り扱いを適切に記録する *DNA→RNA→タンパク質という“セントラルドグマ”(古い用語)から外れた発現・遺伝子機能調節のこと。DNAやRNAの修飾などが代表的
検体の収集と取り扱い 収集・取り扱い時に影響を与える因子について考慮する • 施設により手順が違えば、結果も異なりうる • すべての施設で同等の訓練・手順を採用する • 被験者のプライバシー、インフォームドコンセントを重視 • 検体採取時にはバイオセーフティな手順で行う
検体の収集と取り扱い 収集・取り扱い時に影響を与える因子について考慮する • 施設により手順が違えば、結果も異なりうる • すべての施設で同等の訓練・手順を採用する • 被験者のプライバシー、インフォームドコンセントを重視 • 検体採取時にはバイオセーフティな手順で行う
検体の種類 様々な検体・組織から核酸が抽出される • 血球・組織・頬・唾液・骨髄・尿・便などが代表的 • 特別な単離方法を必要とするものもある • 測定に適した組織を選択し、採取する • 小児では採取量が少なくなるため、適した検体を採用する
• 核酸のコンタミのリスクを考慮する
検体採取のタイミング 被験者間/被験者内の変動を考慮する • 日周性や薬剤投与の影響で変動する • DNAメチル化など、エピジェネティックな性質も変動する • 生殖細胞のDNA配列は比較的安定している • ガンのDNAやRNAは組織や時期により変動する
検体の保管 保管条件は対象核酸・検体・検体量等により異なる • 血液は抗凝固剤を入れて保管するのが一般的 • 組織は液体窒素で凍らせ、冷凍保存する • 組織を固定する場合には固定・保管条件を適切に設定する • 固定方法を検証し、定めておく
検体の安定性と分解 核酸の分解による性質の変化に注意する • pHや酸素量、分解酵素などにより断片化しうる • 凍結、固定等の条件を最適化し、分解を防ぐ • 検体の加工や保管の条件を最適化し、手順とする • 保管中の条件などをモニタリングしておく
検体の体積・組成 患者の負担を最小限にし、必要十分な検体量を考慮する • 必要量採取できないときは、別の組織の使用を検討する • ガン細胞は不均一性を持ち、健常細胞も含みうる • 2種以上の細胞を採取する場合は、比較可能性を考慮する