Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
ICH E8 臨床研究における一般的事象 1
xjorv
PRO
January 05, 2021
Education
0
44
ICH E8 臨床研究における一般的事象 1
ICH E8は臨床研究における一般的事項に関するガイドラインです。1では開発における方法論のうち、第1相の臨床試験までの内容をまとめています。
xjorv
PRO
January 05, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
xjorv
PRO
0
2
xjorv
PRO
0
7
xjorv
PRO
0
9
xjorv
PRO
0
9
xjorv
PRO
0
12
xjorv
PRO
0
16
xjorv
PRO
0
16
xjorv
PRO
0
18
xjorv
PRO
0
21
Other Decks in Education
See All in Education
mercari
0
110
shimako
0
240
acoach
0
230
matleenalaakso
1
3k
strikr
1
260
matleenalaakso
0
320
salvemaria2020
0
430
signer
PRO
0
1.1k
salvemaria
0
210
pavelungr
0
130
salvemaria
0
220
yoshizaki_kkgk
1
2k
Featured
See All Featured
jcasabona
8
550
chrislema
173
14k
tanoku
258
24k
smashingmag
230
18k
chriscoyier
683
180k
bkeepers
52
4.2k
bkeepers
408
58k
sachag
267
17k
michaelherold
225
8.5k
trishagee
24
2.5k
jonrohan
1021
380k
roundedbygravity
84
7.9k
Transcript
ICH E8 臨床研究における一般的事象 1 2021/1/3 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 以下の一般的事象についてのガイドライン • 個々の臨床研究と開発全体の実施の方法における基礎 • 海外臨床データの受け入れ時の評価の推進 • ICHの臨床安全性・効能関連文書の概要 • 臨床研究で用いられる用語のリスト
一般的原則 被験者の保護について • GCP、ヘルシンキ宣言に従う • 治験実施に必要な事前の非臨床、臨床研究結果を示す • 非臨床・臨床による結果を評価し、安全性を検証する • 治験責任医師とスポンサーに被験者保護の責任がある
一般的原則 治験デザインと分析の科学的アプローチについて • 主要評価項目は事前にはっきりした形で示しておく • 事前の研究結果を事後の研究計画に反映する
目的に応じた研究のタイプ 研究のタイプ 研究の目的 研究の例 ヒトでの薬理学 耐性を評価する PKとPDを示す 薬物代謝と相互作用を調べる 活性を調べる 用量耐性研究
単回/多回投与PK・PD研究 薬物相互作用研究 治療探索的研究 対象となる症例での使用方法の探索 以降の研究のための投与法決定 研究デザイン、エンドポイント等の決定 少被験者群での薬理エンドポイント研究 少被験者群での臨床測定 用量応答性探索研究 治療確証的研究 効能の確認 安全性プロファイルの確立 リスク-便益評価 用量応答性の確認 コントロールされた効能研究 ランダム化並行用量応答性研究 臨床安全性研究 死亡・罹患率検証研究 大規模でシンプルな臨床研究 比較研究 治療目的の使用 特定患者群/環境でのリスク-便益評価 まれなAEの特定 投与法推奨事項の改善 比較効能研究 死亡・罹患率検証研究 追加エンドポイントでの臨床研究 大規模でシンプルな臨床研究 Pharmacoeconomic研究
開発における方法論 非臨床研究の以下の事象について • 個々の被験者における暴露量と暴露期間 • 薬物の性質(半減期の長さ、生物学的製剤など) • 治療の対象となる病状や症状 • 特定の集団に対する適用(妊娠可能性のある女性など)
• 投与経路 臨床研究前の非臨床での検証事項について
開発における方法論 非臨床研究で実施すべき項目 • 安全性研究 M3に従い薬理・動態・毒性研究を実施する • 薬理学・薬物動態学研究 薬理活性の機構、用量・投与期間への応答性、投与経路、器 官への影響と生理応答、吸収・分布・代謝・排出研究
開発における方法論 治験薬の品質 • バイオアベイラビリティ(BA)を含めた性質を特定しておく • 処方は開発段階に見合ったものであること • 処方とBAの関係などを検証しておく
開発における方法論 臨床開発の相(Phase) • 第1相から第4相まであるとされている • 異なる相において同様の研究を行うこともある • 相を表記すべきではあるが、規制要求ではない
開発における方法論 臨床開発の相(Phase)
開発における方法論 第1相(Phase I) • ヒトでの初期投与研究に当たる • ヒトでの薬理学的研究を行うのが一般的 • 健康成人、または比較的病状が穏やかな患者を対象とする •
毒性が強い医薬品では患者を対象に行う • オープンの研究でもよいが、盲検・ランダム化を推奨
開発における方法論 第1相(Phase I)の内容 • 安全性・耐性(忍容性)の初期検証 • 薬物動態学的研究 • 薬力学の検証 •
薬理活性の初期評価