Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH Q11 有効成分の開発と製造
Search
xjorv
September 23, 2020
Education
1
120
ICH Q11 有効成分の開発と製造
ICH Q11は有効成分の開発と製造についてのガイドラインです。Q7とQ8を合わせ、Q9とQ10、Q12の内容を含んだようなガイドラインになっています。
xjorv
September 23, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
Презентация "Знаю Россию"
spilsart
0
250
Google Gemini (Gem) の育成方法
mickey_kubo
2
110
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
710
情報科学類で学べる専門科目38選
momeemt
0
620
”育てる”から”育つ”仕組みへ!スクラムによる新入社員教育
arapon
0
160
今の私を形作る4つの要素と偶然の出会い(セレンディピティ)
mamohacy
2
100
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
240
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
330
2025年度春学期 統計学 第13回 不確かな測定の不確かさを測る ー 不偏分散とt分布 (2025. 7. 3)
akiraasano
PRO
0
140
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
170
Sanapilvet opetuksessa
matleenalaakso
0
33k
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
270
Featured
See All Featured
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
75
5k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
139
7.1k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Facilitating Awesome Meetings
lara
56
6.6k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
9
580
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
271
21k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
332
24k
Transcript
ICH Q11 有効成分の開発と製造 (1) 2020/9/16 Ver. 1.0
Q11の内容 有効成分の開発と製造について • CTD 3.2.S.2.2ー3.2.S.2.6に記載する内容について扱う • 開発についてはQ8とほぼ同様の内容になっている • 反応開始物質などの評価、バリデーションが含まれる •
Q8、Q9、Q10を含んだ内容となっている
開発アプローチの選択 古典的/発展的手法から選択する • 経験や知識から範囲を決めるのは古典的 • システマチックなアプローチを取るのが発展的方法 • デザインスペース・リスクマネジメントを取り込む
製造方法の開発 基本的なアプローチはQ8と同じ • 有効成分の性質が製剤品質に結びつくことを意識する • 品質リスクマネジメントを活用し、重要点を抽出する • ライフサイクルマネジメントの知識を活かす *品質リスクマネジメントはQ9、ライフサイクルマネジメントはQ12の内容
Critical quality attributes(CQAs) 有効成分では不純物の取り扱いが重要 • 不純物が有効成分の安全性に影響する • Q3、Q6の内容に沿ったCQAsを設定する • 工程での反応や除去に注目し、CQAsを設定する
工程開発情報の申請 CTD 3.2.S.2.6に主に記載する • 開発全体の要約から記載を始める • CQAs、工程開発の履歴、開発情報を記載する • リスクアセスメント・デザインスペースを説明する
工程とその制御法の記載 CTD 3.2.S.2.2に主に記載する • 工程フロー図とパラメータの説明を記載する • デザインスペースも記載に含める
反応開始物質と原料の選択 CTD 3.2.S.2.2に主に記載する • 開始物質が品質に与える影響は低めになる • 不純物・副産物の制御・除去が重要と成る • 原料は化学的に特定された物質である必要がある