Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH Q11 有効成分の開発と製造 (2)
Search
xjorv
September 24, 2020
Education
0
200
ICH Q11 有効成分の開発と製造 (2)
ICH Q11は有効成分の開発と製造についてのガイドラインです。Q7とQ8を合わせ、Q9とQ10、Q12の内容を含んだようなガイドラインになっています。
xjorv
September 24, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
Interaction - Lecture 10 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
0
2k
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
4
1.1k
SARA Annual Report 2024-25
sara2023
1
200
【品女100周年企画】Pitch Deck
shinagawajoshigakuin_100th
0
4.7k
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
620
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
120
2025年度春学期 統計学 第7回 データの関係を知る(2)ー回帰と決定係数 (2025. 5. 22)
akiraasano
PRO
0
150
質のよいアウトプットをできるようになるために~「読む・聞く、まとめる、言葉にする」を読んで~
amarelo_n24
0
180
JPCERTから始まる草の根活動~セキュリティ文化醸成のためのアクション~
masakiokuda
0
210
技術文章を書くための執筆技術と実践法(パラグラフライティング)
hisashiishihara
19
6.7k
IUM-03-Short Series of Functions
kanaya
0
120
2025/06/05_読み漁り学習
nag8
0
190
Featured
See All Featured
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Fireside Chat
paigeccino
38
3.6k
Visualization
eitanlees
146
16k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
800
Code Review Best Practice
trishagee
69
19k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.4k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.5k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
770
Transcript
ICH Q11 有効成分の開発と製造 (2) 2020/9/16 Ver. 1.0
Control Strategy 古典的な方法・より発展的な方法の両方を取りうる • 原料試験・工程管理・工程試験・出荷試験などからなる • CQAsだけでなく、RTRT、PATなどを使った制御も可能 • リスクベースでのCQAs、制御法設定が重要
プロセスバリデーション 高い品質の製品を恒常的に製造できることを確認する • 基本的にはQ7のバリデーションの記述に従う • Q8記載の恒常的なProcess Verificationも使用可能 • 生物学的製剤ではスケール差の影響が重視される
ライフサイクルマネジメント Q12記載の開発-終売における品質確保について • 開発・製造の知識を活かし、品質向上を続ける • 変更管理戦略を申請書類に記載することもできる