Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH Q5A 生物学的製剤のウイルスに対する安全性の評価2
Search
xjorv
August 21, 2020
Education
0
160
ICH Q5A 生物学的製剤のウイルスに対する安全性の評価2
Q5Aは生物学的製剤のウイルス安全性の評価法のガイドラインです。
xjorv
August 21, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
(キラキラ)人事教育担当のつらみ~教育担当として知っておくポイント~
masakiokuda
0
130
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
240
社外コミュニティと「学び」を考える
alchemy1115
2
170
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
690
万博マニアックマップを支えるオープンデータとその裏側
barsaka2
0
710
CHARMS-HP-Banner
weltraumreisende
0
500
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.5k
Transición del Management al Neuromanagement
jvpcubias
0
120
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
250
Tutorial: Foundations of Blind Source Separation and Its Advances in Spatial Self-Supervised Learning
yoshipon
1
140
GitHubとAzureを使って開発者になろう
ymd65536
1
150
生態系ウォーズ - ルールブック
yui_itoshima
1
230
Featured
See All Featured
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.8k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
110
20k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
Transcript
ICH Q5A ヒトもしくは動物細胞系統 から得られる生物学的製剤のウイル スに対する安全性の評価 2 2020/8/8 Ver. 1.0
ウイルスクリアランスの検証 ウイルス除去・不活化を定量的に検証する • ウイルスを混入させ、除去/不活化の結果を確認する • 不活化の時間応答性を調べておく • 特定のウイルス以外でも検証しておく
クリアランス検証に用いるウイルス 検証に使用するウイルス種の選択理由の説明が必要 • Relevant、modelウイルスのうちから選ぶ • Relevantは混入が特定された、もしくは類似のウイルス • Relevantがない場合にはmodelウイルスを選択する • Non-specific
modelウイルスも同時に検証する Relevant、Specific/Non-specific model virusについては用語に記載。Specific modelの種についてはAppendix 2に記載
クリアランス検証実験のデザイン 以下の項目について考慮した実験デザインで行う • 研究機関と研究を行う者 • スケールダウンした製造システム • 各製造段階でのウイルス除去の解析 • 除去・不活性化の選択
• 不活性化の検証 • カラムの機能と再生 • その他予防的措置
研究機関と研究を行う者 検証には製品の製造ラインは使用しない • GMP運用上問題がある • ウイルス検証用の研究室で検証する必要がある • ウイルスの知識が十分にあるスタッフが実施する
スケールダウンした製造システム 検証にはスケールダウンした製造システムを用いる • スケールダウンの影響の検証は十分に行う • なるべく実生産と同じ条件*となるように配慮する • 違いが生じる場合には、十分な説明が必要 *クロマトグラフ装置、カラムの長さ、液速、液速/カラム長さ比、緩衝液、 ゲルのタイプ、pH、温度、タンパク質濃度、塩類、製品が製品と同等である
各製造段階でのウイルス除去の解析 ウイルス除去後だけでなく、他の製造ステップも検証する • ウイルス除去・不活化処理前後は必ず検証する • ウイルスを様々な工程で混入させ、除去能を確認する • ウイルスが多くなる画分を検証することが望ましい • 検証を統計的に理解するのに十分な繰り返しを行う
除去・不活性化の選択 除去が物理的除去/不活化によるものであることを示す • 除去効果が低いときには、除去工程を追加する • 不活化は不活化バッファーによるものが多いようだ • 除去はカラムで取り除いていることが多い • どちらでどれだけ取り除かれたのか示す
不活性化の検証 ウイルスを混入させ、除去効率係数*1を計算する • ウイルス不活化には速い区分と遅い区分*2がある • 不活化の時間依存曲線を作成し、検証する • Relevant、Modelの使用により検証回数は異なる *1: reduction
factor。計算法はAppendix4と5に記載 *2: Phase1とPhase2があり、1が速い応答、2が遅い応答
カラムの機能と再生 使用とともに、ウイルス除去カラムの機能は変化しうる • 繰り返し使用時の除去能力変化を検証しておく • 再使用時にはウイルスが除かれていることを確認する
その他予防的措置 状況により、その他の予防措置を必要とする • ウイルスの集合体が生成される場合には注意が必要 • 検証可能な最小量のウイルス量を事前に把握しておく • サンプルの希釈・濃縮・ろ過・蓄積による不活化についても調べておく • ウイルス混入時は混入量が希釈を起こさない程度の少量で行う
• バッファー、溶液、試薬の少しの変化でも除去に大きな影響を及ぼしうる • 除去は時間依存的なので、生産時の除去時間を考慮し検証する • バッファーや製品によるウイルステストへの干渉について考慮する • 同じバッファー、カラムを使っても、状況により除去率が異なる可能性がある • バッファーや製造環境に高い細胞毒性があると、除去を低く見積もるときがある
ウイルスクリアランス研究の解釈 ウイルスの除去能力に十分な余裕が必要 • 未精製バルクのウイルス量以上を除去するのが基準 • ウイルスのクラスで除去の仕組みが異なることがある
除去能力を判断する上で考慮すべき要因 各要因の組み合わせを評価する • 試験に用いたウイルス種選択の最適性 • クリアランス研究のデザイン • 対数減衰の達成 • 時間依存的なウイルスの不活性化
• 工程パラメータのばらつきによる不活性化への影響 • 検出感度の限度 • クラスに応じた不活化/除去法の選択
効率のよいクリアランスの条件 • 複数の不活性化工程 • 複数の補完的な分離工程 • 不活化と分離工程の組み合わせ 分離工程はウイルス種により効率が異なる* を持つ *ウイルスによりゲルなどとのアフィニティ、沈殿の仕方が異なるため。おもにウイルス表面の糖鎖に依存する
ウイルス除去効率が10以下ならほぼ効果がない
クリアランス研究の限界 以下の条件のときには除去効率を正確に検証できない • ウイルスが培養組織から発生したとき* • ウイルス不活化に対して抵抗性のものが残る場合 • 効果的でない除去工程を過剰評価する場合 • 除去率をかけ合わせても、ウイルスはゼロにならない
• スケール差により結果が異なる場合 • ウイルス除去工程の追加を過剰評価する場合 *外生のものと内生のものでは集合体(aggregate)生成の状態が異なるらしい
統計と再評価 結果の統計解析/クリアランスの再評価が必要 • 統計に関してはAppendix3に記載 • 製造工程の変更時などにはクリアランスを再評価する