Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ICH S10 光安全性の評価 1
Search
xjorv
November 29, 2020
Education
0
180
ICH S10 光安全性の評価 1
ICH S10は非臨床での光安全性評価に関するガイドラインです。
xjorv
November 29, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
理想の英語力に一直線!最高効率な英語学習のすゝめ
logica0419
6
350
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
250
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
270
検索/ディスプレイ/SNS
takenawa
0
12k
Alumnote inc. Company Deck
yukinumata
0
1.2k
生成AI
takenawa
0
12k
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
340
Open Source Summit Japan 2025のボランティアをしませんか
kujiraitakahiro
0
790
2025年度春学期 統計学 第12回 分布の平均を推測する ー 区間推定 (2025. 6. 26)
akiraasano
PRO
0
150
Info Session MSc Computer Science & MSc Applied Informatics
signer
PRO
0
200
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
600
Featured
See All Featured
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.7k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.5k
Being A Developer After 40
akosma
90
590k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
139
34k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
770
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
Transcript
ICH S10 光安全性の評価 1 2020/11/26 Ver. 1.0
ガイドラインの概要 光安全性の非臨床研究について • M3における光安全性と組み合わせて実施する • 考慮すべき要素、研究法、臨床評価等を示す • 新規有効成分、添加剤、光治療薬*に適用する *Photodynamic therapy
drugs、光を当てることによる化学反応を利用して薬効を示す製剤のこと
一般的事項 光による副作用発生を防ぐ目的で実施する一連の研究 • 光毒性、光アレルギー、光遺伝毒性、光発がん性がある • 光遺伝毒性・発がん性については検証の対象ではない • 光毒性と光アレルギーを独立に検証する *光毒性(Phototoxicity)は光化学反応による毒性発現、光アレルギー(Photoallergy)は光により起こる過剰免疫反応を指す
光毒性・アレルギーに重要な化学的要素 以下の有効成分では光応答性が発現しうる • 日光に含まれる波長(290-700 nm)を吸収する • UV-可視光の吸収により反応性物質を生じる • 皮膚、目などの光に当たる組織に分布する
光化学的性質 有効成分の光吸収特性を考慮する • 太陽光のモル吸収係数が1000 L mol-1 cm-1以上で検証を検討 • 光吸収により、ROSなどの反応性物質が生じうる •
光安定性が低い物質も光毒性の可能性を持つ *ROS: Reactive Oxigen Species、活性酸素種。1重項酸素やO 2 -など
器官への分布・動態 有効成分が光の当たる器官に移行することが重要 • 光の当たる器官での残留時間・量が光毒性に影響する • 残留量と光毒性の関係は有効成分ごとに異なる • メラニン・ケラチンに結合すると残留しやすくなる • 残留量、光吸収特性などにより毒性評価を行う
代謝物 通常は光応答性を検証しない • 発色団が有効成分と異なる場合は必要なときもある
薬理学的特性 光毒性は薬理学的特性とは独立の場合が多い • ヘムの代謝、免疫系に干渉するものは光毒性を示すときもある • 間接的な光毒性は通常の薬理・毒理研究で検証する