Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Rの基礎2_変数と関数.pdf
Search
xjorv
April 22, 2021
Education
0
59
Rの基礎2_変数と関数.pdf
xjorv
April 22, 2021
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.6k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
450
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.5k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.2k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
Sponsor the Conference | VizChitra 2025
vizchitra
0
610
中間活動報告会 人材育成WG・技術サブWG / 20250808-oidfj-eduWG-techSWG
oidfj
0
610
[FUN Open Campus 2025] 何でもセンシングしていいですか?
pman0214
0
230
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
8
1.4k
仮説の取扱説明書/User_Guide_to_a_Hypothesis
florets1
4
350
みんなのコード 2024年度活動報告書/ 2025年度活動計画書
codeforeveryone
0
270
新卒研修に仕掛ける 学びのサイクル / Implementing Learning Cycles in New Graduate Training
takashi_toyosaki
1
220
Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
mickey_kubo
23
23k
20250611_なんでもCopilot1年続いたぞ~
ponponmikankan
0
160
Padlet opetuksessa
matleenalaakso
4
14k
2025年度春学期 統計学 第14回 分布についての仮説を検証する ー 仮説検定(1) (2025. 7. 10)
akiraasano
PRO
0
130
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
250
Featured
See All Featured
Building an army of robots
kneath
306
46k
ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!
pedronauck
667
120k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
A Tale of Four Properties
chriscoyier
160
23k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
224
9.9k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
368
19k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
How To Stay Up To Date on Web Technology
chriscoyier
790
250k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.4k
Transcript
Rの基礎 2 変数と関数 2020/8/5 Ver. 1.0
変数と関数とは? 変数 関数 数字や文字を入れておく箱 数字を入れると、別のものを吐き出す箱 “犬” Dog 変数 “犬” 関数
c(5, 10, 15) mean 10 代入 引数 返り値 *Rではmeanは平均値を計算する関数
変数の作り方 • 変数名は英数字のみで、先頭の文字には数字を使えない • 変数には<-を使って代入する • 変数名を入力すると、代入したものが呼び出される Xに1を代入 Xを呼び出し 変数は電卓のメモリー機能(M+など)と同じようなもの
変数の扱い方 • 変数は演算に利用できる • 変数には型がある Xに1を代入すると、 • X + 10は11になり、演算できる
• Xの型はNumericになる Yに“dog”を代入すると、 • Yの型はCharacterになる 1. class(◦◦)で◦◦の型を知ることができる 2. 変数の型は代入されたものによって勝手に決まる(型推論)
変数の型と演算 • 型が違うと計算できず、エラーがでる • 型をclass関数でチェックし、間違いを探す 1 + “dog” は型が演算の形にあっていないので、計算できない
関数 • 関数とは、引数を演算し、返り値を返すもの • Rには多数の関数が登録されている(組み込み関数) ひきすう mean()は平均値、sd()は標準偏差、summary()はデータの要 約を計算するための関数、xが引数となる。
引数と返り値 • 引数は、関数の後のカッコの中に入れる変数のこと • 返り値は、関数で生成するもの xがmean関数の引数、3.5が返り値となる
関数を作る 自分で関数を作ることもできる • 関数も変数のように代入して作る • 関数はfunction(引数){処理}という形で書く • 返り値はreturn(返り値)で指定する *返り値はreturn関数を使わず、返り値を書くだけでも決定される
まとめ • 変数は数字・文字列を保存しておくための箱 • 関数は引数を処理して返り値を返すもの • 関数はfunction(引数){処理}で記述できる • 関数の返り値はreturn(返り値)で指定する