Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 2.57 沸点測定法及び蒸留試験法
Search
xjorv
June 05, 2020
Education
0
1.8k
日本薬局方-一般試験法 2.57 沸点測定法及び蒸留試験法
沸点は液体が激しく気化し、相変化する温度のこと、蒸留は液体を温め、発生した気体を冷やして液体を得ることを指します。共に蒸留器具を用いて測定します。
xjorv
June 05, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
2
5.5k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
440
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.4k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6k
粉体特性2
xjorv
0
2.4k
粉体特性1
xjorv
0
2.8k
皮膜5
xjorv
0
2.3k
皮膜4
xjorv
0
2.2k
皮膜3
xjorv
0
2.2k
Other Decks in Education
See All in Education
小さなチャレンジが生んだチームの大きな変化 -私のふりかえり探求の原点
callas1900
0
530
2025年度春学期 統計学 第3回 クロス集計と感度・特異度,データの可視化 (2025. 4. 24)
akiraasano
PRO
0
130
OpenRobomaster 中国のロボットコンテスト 日本連携の可能性
takasumasakazu
0
450
演習問題
takenawa
0
5.6k
Case Studies and Course Review - Lecture 12 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2k
America and the World
oripsolob
0
510
予習動画
takenawa
0
6k
人になにかを教えるときに考えていること(2025-05版 / VRC-LT #18)
sksat
4
1k
SARA Annual Report 2024-25
sara2023
1
180
Linuxのよく使うコマンドを解説
mickey_kubo
1
140
미국 교환학생 가서 무료 홈스테이 살면서 인턴 취업하기
maryang
0
110
2025.05.10 技術書とVoicyとわたし #RPALT
kaitou
1
220
Featured
See All Featured
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
720
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Done Done
chrislema
184
16k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
55
5.6k
Adopting Sorbet at Scale
ufuk
77
9.4k
Building Applications with DynamoDB
mza
95
6.5k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
45
7.5k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
31
1.3k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 2.57 沸点測定法及び蒸留試験法 2020/5/22 Ver. 1.0
沸点と蒸留 • 液体が激しく気化する温度を沸点 • 気体を冷やして液体を得ることを蒸留 と呼ぶ
測定方法 気化・凝縮の相変異は基本的に同じ温度で起こる • 蒸留装置を利用して沸点を測定する • 方法は2つあるが、使用する器具は同じ 蒸留で得られる液体(留液)が5滴取れる温度を沸点とする
装置と測定法第1法 • 試料25mLを量り、Aに入れる • Aに沸騰石を入れる • 温度計Bを差し込む • Aを冷却器Eとつなぐ •
EはFを介してメスシリンダーGとつなぐ • Aを加熱する 沸点200ºC未満なら4-5mL/min 200ºC以上なら3-4mL/min で蒸留する
測定法第2法 規定の温度範囲*が5ºC以上のときは、第2法を用いる • 基本的に第1法と同じ • Aが200mL、首の内径18-24mm、留出管の内径が5-6mm • 試料は100mLにする *規格の記載が『150~170ºC、90%vol%以上』(テレビン油)のようになっている。前が沸点、後ろが得られる蒸留物の量だと思われる