Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
日本薬局方-一般試験法 2.65 色の比較試験法
Search
xjorv
June 13, 2020
Education
0
3.7k
日本薬局方-一般試験法 2.65 色の比較試験法
色の試験法とは、比較溶液と色を比較することで、試験する液の色を特定するものです。基本的には目視で、比較溶液と試液の色を比べます。
xjorv
June 13, 2020
Tweet
Share
More Decks by xjorv
See All by xjorv
コンパートメントモデル
xjorv
3
5.7k
コンパートメントモデルをStanで解く
xjorv
0
460
生物学的同等性試験 検出力の計算法
xjorv
0
3.6k
生物学的同等性試験ガイドライン 同等性パラメータの計算方法
xjorv
0
6.3k
粉体特性2
xjorv
0
2.5k
粉体特性1
xjorv
0
2.9k
皮膜5
xjorv
0
2.4k
皮膜4
xjorv
0
2.3k
皮膜3
xjorv
0
2.3k
Other Decks in Education
See All in Education
Web Architectures - Lecture 2 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
3.2k
中央教育審議会 教育課程企画特別部会 情報・技術ワーキンググループに向けた提言 ー次期学習指導要領での情報活用能力の抜本的向上に向けてー
codeforeveryone
0
300
the difficulty into words
ukky86
0
120
今までのやり方でやってみよう!?~今までのやり方でやってみよう!?~
kanamitsu
0
180
Adobe Express
matleenalaakso
1
8k
Software
irocho
0
430
Ch1_-_Partie_1.pdf
bernhardsvt
0
400
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
710
2026 g0v 零時政府年會啟動提案 / g0v Summit 2026 Kickstart
rschiang
0
330
探査機自作ゼミ2025スライド
sksat
3
800
みんなのコードD&I推進レポート2025 テクノロジー分野のジェンダーギャップとその取り組みについて
codeforeveryone
0
270
吉岡研究室紹介(2025年度)
kentaroy47
0
300
Featured
See All Featured
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3.1k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
32
2.2k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1371
200k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
12
1.2k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.9k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
269
13k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6.1k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.1k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Transcript
日本薬局方-一般試験法 2.65 色の比較試験法 2020/5/31 Ver. 1.0
色の比較液 色の標準として、コバルト・鉄・銅イオン水溶液を用いる 色の比較液 塩化コバルト (Ⅱ)の色の比較 原液(mL) 塩化鉄(Ⅲ)の 色の比較原液 (mL) 硫酸銅(Ⅱ)の
色の比較原液 (mL) 水(mL) 色の比較液 塩化コバルト (Ⅱ)の色の比較 原液(mL) 塩化鉄(Ⅲ)の 色の比較原液 (mL) 硫酸銅(Ⅱ)の 色の比較原液 (mL) 水(mL) A 0.1 0.4 0.1 4.4 K 0.5 4.5 - - B 0.3 0.9 0.3 3.5 L 0.8 3.8 0.1 0.3 C 0.1 0.6 0.1 4.2 M 0.1 2.0 0.1 2.8 D 0.3 0.6 0.4 3.7 N - 4.9 0.1 - E 0.4 1.2 0.3 3.1 O 0.1 4.8 0.1 - F 0.3 1.2 - 3.5 P 0.2 0.4 0.1 4.3 G 0.5 1.2 0.2 3.1 Q 0.2 0.3 0.1 4.4 H 0.2 1.5 - 3.3 R 0.3 0.4 0.2 4.1 I 0.4 2.2 0.1 2.3 S 0.2 0.1 - 4.7 J 0.4 3.5 0.1 1.0 T 0.5 0.5 0.4 3.6 コバルトは赤、鉄は黄、銅は青の呈色を示す 比較液を希塩酸で薄めたものも利用する
色の比較液(2) 個々の比較標準液 塩化鉄(Ⅲ)の 色の比較原液 (mL) 塩化コバルト (Ⅱ)の色の比較 原液(mL) 硫酸銅(Ⅱ)の 色の比較原液
(mL) 薄めた希塩酸 (1→10) 褐色比較標準液 3.0 3.0 2.4 1.6 帯褐黄色比較標準液 2.4 1.0 0.4 6.2 黄色比較標準液 2.4 0.6 0.0 7.0 帯緑黄色比較標準液 9.6 0.2 0.2 0.0 赤色比較標準液 1.0 2.0 0.0 7.0 色の比較標準液を作成し、希釈系の元とする
色の比較液(3) さらに希釈したシリーズを作成し、比較に用いる 比較液 褐色 比較標準液 薄めた希塩酸 (1→10) 比較液 黄色 比較標準液
薄めた希塩酸 (1→10) 比較液 赤色 比較標準液 薄めた希塩酸 (1→10) B1 75.0 25.0 Y1 100.0 0.0 R1 100.0 0.0 B2 50.0 60.0 Y2 75.0 25.0 R2 75.0 25.0 B3 37.5 62.5 Y3 50.0 50.0 R3 50.0 50.0 B4 25.0 75.0 Y4 25.0 75.0 R4 37.5 62.5 B5 12.5 87.5 Y5 12.5 87.5 R5 25.0 75.0 B6 5.0 95.0 Y6 5.0 95.0 R6 12.5 87.5 B7 2.5 97.5 Y7 2.5 97.5 R7 5.0 95.0 B8 1.5 98.5 B9 1.0 99.0 比較液 帯褐黄色 比較標準液 薄めた希塩酸 (1→10) 比較液 帯緑黄色 比較標準液 薄めた希塩酸 (1→10) BY1 100.0 0.0 GY1 25.0 75.0 BY2 75.0 25.0 GY2 15.0 85.0 BY3 50.0 50.0 GY3 8.5 91.5 BY4 25.0 75.0 GY4 5.0 95.0 BY5 12.5 87.5 GY5 3.0 97.0 BY6 5.0 95.0 GY6 1.5 98.5 BY7 2.5 97.5 GY7 0.8 99.3
塩化コバルト(II)の比較原液 調整済みのものを購入するのが一般的だと思われる • 塩化コバルト(II)6水和物65gに塩酸25mL、水を加えて1000mLにする • 上の液10mLに水を加え、250mLにする • 上の液25mLに水75mL、ムレキシド・塩化ナトリウム指示薬50mgを加える • 上の駅に薄めたアンモニア水を液が橙黄色になるまで滴下する
• 0.01mol/Lエチレンジアミン4酢酸2水素ナトリウム液で滴定する • 滴定終点は液が赤紫に変わるときとする • 滴定結果から、1mL中に塩化コバルト(II)6水和物59.5mgを含む液を薄めた塩酸で 調製する • 共栓瓶に保存する
塩化鉄(III)の比較原液 調整済みのものを購入するのが一般的だと思われる • 塩化鉄(III)6水和物55gに塩酸25mL、水を加えて1000mLにする • 上の液10mLをヨウ素瓶にいれ、水15mL、ヨウ化カリウム3gを加える • 密栓し、暗所で15分放置し、水100mLを加える • 遊離ヨウ素を0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液で滴定する
• 滴定終点はデンプン試薬の色が変わるときとする • 滴定結果から、1mL中に塩化鉄(III)6水和物45.0mgを含む液を薄めた塩酸で調製す る • 共栓瓶に保存する
硫酸銅(II)の比較原液 調整済みのものを購入するのが一般的だと思われる • 硫酸銅(II)5水和物65gに塩酸25mL、水を加えて1000mLにする • 上の液10mLに水を加えて250mLにする • 上の液25mLに水75mL、塩化アンモニウム溶液10mL、薄めたアンモニア水2mL、 ムレキシド・塩化ナトリウム指示薬50mLを加える •
0.01mol/Lエチレンジアミン4酢酸2水素ナトリウム液で滴定する • 滴定終点は液が紫に変わるときとする • 滴定結果から、1mL中に硫酸銅(II)5水和物62.4mgを含む液を薄めた塩酸で調製す る • 共栓瓶に保存する
操作法 (株)三商 比色ネスラー管 https://san-web.co-sansyo.co.jp/SanOutWeb/detail/n_detail_81-0022.html • ネスラー管に試料液、比色液を入れる • 白色の背景で側方から観察する • 規定の比較液より濃くないことを確認する
他に2つの方法が記載されている • 外径12mmのガラス試験管に2.0mL入れて観察する • 内径15~25mmのガラス試験管に40mm加えて観察する