$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

210610_RPA_talk

YInatomi
June 11, 2021

 210610_RPA_talk

Automation Anywhereを用いたRPAのスケールアップ資料(TECH Street6/10登壇資料)

YInatomi

June 11, 2021
Tweet

Transcript

  1. RPA TALK: 導入後のスケールを語る
    株式会社アテナ デジタル戦略第⼆部 稲冨 陽介(2021/6/10)
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide

  2. アジェンダ(目次)
    # 項目 所要時間(目安)
    ★ 当社について・自己紹介 1分以内
    1-1〜1-2 導入後のスケール方法について 5分以内
    2-1〜2-2 導入後使われないRPA回避のコツ 5分以内
    3-1〜3-2 いかに社員に浸透させていったか 5分以内
    適宜いただく「ご質問」につきまして、なるべくイベント時間内に
    ご回答したいと思います︕
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide

  3. ★当社について・自己紹介★
    会社としての本業=BPO(メーリング・ロジスティクス・コンタクト・デジタル・フラッグ)
    1968(昭和43)年5月創業、売上高151億円(2020年度)、従業員数828名(正規・非正規含む)
    2007年中途入社
    千葉県松⼾市出⾝、東京都⾜⽴区在住
    文系・A型(⼄⼥座)、⾬によく降られる
    コーポレートサイトの刷新
    販売管理システムの刷新
    部門別収⽀(管理会計)の導入
    RPAにおけるCoE組織⽴ち上げ 等
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide

  4. 1-1. RPA導入後のスケールについて
    2019
    RPA全社展開開始
    2020
    RPA拡大展開開始
    2021年
    RPA→DXへのシフトチェンジ
    2018年9月〜2019年3月
    PoC
     導入するなら「デスクトップ型」よりも「サーバ型」だね
     非システム部門のメンバーでも(怖がらずに)開発できる製品が良いよね
     BPO業務自体を自動化できるくらいのパワフルな機能と、セキュリティが担保できる製品が良いよね
    ◆2021年5月15⽇時点の総累計︓
    約60業務(173ロボット)、約5,400時間の削減
    ※削減=従来作業をRPAに置き換えた作業時間
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide

  5. 1-2. RPA導入後のスケール方法について
     CoE組織「デジタルレイバーセンター」を設置
     3ヶ月を1クールとして、現場部門からメンバーをアサイン(推薦・公募)
     所定のカリキュラム(ロボット本番稼働化とドキュメント類提出)達成で社内資格「デジタルレイバーマスター」授与
     社内に3〜4回程度、社内イベントで成果を披露(現在はオンライン中⼼)
    ◆2021年5月15⽇時点の社内資格保有者︓
    全20名(現在も6名がカリキュラム取組中)
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide

  6. 2-1. 導入後「使われなくなるRPA」を回避するコツ ①
     RPAは「業務改善ツール」のうちの一つ
     規模大・予算大なら、システム化(ツール調達 or アプリ構築)が良い場合も
     AS-IS業務を整理するだけで解決してしまった事例も
     DXを推進するには
     デジタイゼーション → デジタライゼーション → デジタルトランスフォーメーション のステップは必須
     過去成功例にとらわれない柔軟な発想⼒と⾏動⼒が必要
    RPA「ありき」の自動化は使われなくなる
    →DX(デジタライゼーション)の視点は必要
    DXのカバレッジは幅広い
    チームで業務変⾰を定着化︕
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide

  7. 2-2. 導入後「使われなくなるRPA」を回避するコツ ②
     「デジタルツール」(アプリケーション)の誤解
     システム部門が開発あるいは調達し、現場へ供給するものである
     一度作れば、「ボタンひと押し」で自動的に未来瑛坊ずっと動作してくれる
     現場があえて開発が必要な理由
     現場業務を知り尽くしているのは、システム部門でも管理部門でもなく、現場である
     少⼦高齢化の現実︓ルーチンは少しでも自動化し、今後の新サービス・外販を考える時間を創出する
     開発を通じてITリテラシーを向上、今後のDX推進の⾜掛かりとする
    RPAは「作って終わり」ではない
    →業務の変化と共にロボットも変化(メンテ)が必要
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide

  8. 定期的な「啓蒙」が必要︕
    【社内有資格者向け資料例】
    【全社員向け資料例】
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide

  9. 3-1.いかに社員にRPAを浸透させたか
    ①制度 ②社内啓蒙活動 ③資格保有者褒賞制度
    • CoE組織
    • 3ヶ月おきの研修プログラム
    • 社内資格制度
    • 社内イベントの継続開催
    • 資格保有者とのコミュニケーション
    • 経営とのコミュニケーション
    • 資格取得時に報奨⾦
    • 資格取得後も成果に応じた褒賞
    • 実施すれば報われる風土を醸成
    技術を知り、それらを活⽤すること・・・それも⼤事ですが︕
    様々な⽴場の方との社内コミュニケーションが重要︕
    RPAのみでなく、
    DX自体を定着化させたい
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide

  10. 3-2.まとめ・今後の方向性
    当社もDX推進にあたり、⽇々試⾏錯誤しています︕
    お気づきの点は是非コメントしてください︕
     「これ」という正解はないが、今思う『ベスト』を発案、実施してみる
     実施してみたものは、ルーチンにせずに必ず振り返る
     振返った結果、改善が必要なら即改善、大成功だったとしても次回は工夫を凝らす
     柔軟な発想が必要→社内外問わずにアンテナ張りが必要
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide

  11. RPA TALK: 導入後のスケールを語る –END-
    株式会社アテナ デジタル戦略第⼆部 稲冨 陽介(2021/6/10)
    Copyright ©2021 ATENA CORPORATION.

    View Slide