Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up
for free
各地で活動して得られた経験、デモや紹介をしたあれこれ / DojoCon Japan 2020
yo-to
December 27, 2020
Education
0
21
各地で活動して得られた経験、デモや紹介をしたあれこれ / DojoCon Japan 2020
yo-to
December 27, 2020
Tweet
Share
More Decks by yo-to
See All by yo-to
you
1
56
you
0
23
you
0
280
you
0
250
you
0
170
you
0
180
you
0
89
you
0
240
you
0
110
Other Decks in Education
See All in Education
studyplus_edx
0
130
kaityo256
6
4.3k
signer
0
370
matleenalaakso
0
140
agonagasukujira
PRO
0
170
willmaehon
0
140
cheskanilao
0
140
willmaehon
0
340
umepon
0
1.3k
acoach
0
220
matleenalaakso
0
110
birdhiro
0
130
Featured
See All Featured
jonyablonski
19
1.2k
addyosmani
1347
190k
eitanlees
112
10k
lemiorhan
627
43k
swwweet
206
6.9k
chriscoyier
684
180k
rmw
11
810
mongodb
23
3.9k
jnunemaker
PRO
40
4.6k
malarkey
393
61k
deanohume
295
28k
brianwarren
83
4.7k
Transcript
各地で活動して得られた経験、 デモや紹介をしたあれこれ CoderDojo メンター 豊田 陽介 とよた ようすけ かくち しょうかい
かつどう けいけん え
自己紹介(じこしょうかい) 豊田 陽介(とよた ようすけ) 普段は、某通信会社の研究所勤務 大人の技術者のひと向けのイベント 子ども向けのプログラミング以外の活動 (たとえば、科学実験・バルーンアート・ マジックなどのパフォーマンスなど) 仕事の他にやっていること
おとな ぎじゅつしゃ む しごと ほか む こ いがい かつどう かがくじっけん
こんなこともやりました この後のセッションで話に でてくる「Hello Dojo?」
こんなこともやりました micro:bit と組み合わせて使う ロボットカー「micro:Maqueen」に関する 部分を書きました
こんなこともやりました(CoderDojo以外) ・3人で共同主催している toio の ユーザコミュニティで出展 Maker Faire Tokyo 2020 出展
・音の機械学習(Googleさんの Teachable Machine)+ toio ・ビジュアルプログラミング (Scratchベース)との組み合わせ 自分が展示した作品 2つ
音の機械学習やビジュアルプログラミングを使って https://www.youtube.com/watch?v=Ve6TyzzmXck
画像の機械学習に関するもの 〜 Dojoでデモしたものの例〜 突然ですが
手を認識する機械学習を使って(Handpose2Scratch) https://www.youtube.com/watch?v=qUS15suiDHc Scratch上のネコを 手でつかまえて動かす
口を開けると星がとびだす(Facemesh2Scratch) https://www.youtube.com/watch?v=T-VdYQV9DkA 口をあけると、口の 部分から星が飛び出す
CoderDojoとの出会い
「TEDxKids@Chiyoda 2014」での宮島さんの登壇 【登壇のタイトル】 地域におけるプログラミング教育 〜僕がCoderDojo Kashiwaをやって思ったこと〜 【引用元】 •SPEAKERS –
TEDxKids@Chiyoda 2014 | NOV/30/2014(SUN) 3331 ARTS CYD http://tedxkidschiyoda.com/speakers-list/
ちなみにこのイベントで自分がやっていたこと 【引用元】 •20141130_WScoding_SK-120 | TEDxKids@Chiyoda | Flickr https://www.flickr.com/photos/89311026@N03/15797801347/in/set-72157647348197884 •20141130_WScoding_SK-59 |
TEDxKids@Chiyoda | Flickr https://www.flickr.com/photos/89311026@N03/15797551839/in/album-72157647348197884/ IT系のワークショップ担当: 中学生主導の子ども向けワークショップ
CoderDojo でのメンター としての活動
コロナ禍前: 2019年の1年間 ▼ 東京 御茶ノ水 五反田 池袋 赤羽 末広町 西新宿
まちだ 品川御殿山 「来訪していた Dojo や関連イベント」を集計してみた! ▼ 神奈川 横浜 小机 保土ケ谷 鴨居 長津田 でかドージョー ▼ 千葉 発表会のイベント ▼ 埼玉 さいたま でかドージョー 【参加回数】 1-3月: 12回 4-6月: 10回 7-9月: 10回 10-12月: 9回
コロナ禍含む: 2020年になって 関東以外の3県など含め2020年に 初来訪だった Dojo 【2020年の参加回数】 ※ 左記のDojo以外も含めて 1-3月:
6回 4-6月: 19回 7-9月: 9回 10-12月: 10回 ▼ 愛媛 伊予 ▼ 愛知 瑞穂 瀬戸 ▼ 三重 伊勢 ▼ 埼玉 新座志木 ▼ 神奈川 港北ニュータウン 4月のとある週末(土日 2日間) 4/11(土) AM 瀬戸 PM オンライン CoderDojo 4/12(日) AM 瑞穂 PM 伊勢
Dojoでデモしたものの例 〜 Scratchやmicro:bit 〜
Scratch 3.0 と micro:bit用の拡張機能を使って https://www.youtube.com/watch?v=pvRWWltAq2M ピースをはめると動物 の鳴き声がするパズル
micro:bitを使ったシンプルなもの(ダイヤルで色を変える) https://www.youtube.com/watch?v=Fk1eIQiLwQY micro:bit でたくさんの LEDを光らせたり等
micro:bit の無線機能でロボットカーを操作 https://www.youtube.com/watch?v=bYhV7epltRo micro:bit の無線機能で ロボットカーを遠隔操作
各Dojoの違い・共通のもの、他 ※ 私の目線で見て個人が感じたことです
よく見かけると思われる共通点 ・Scratch の作品が多い! ・Hour of Code の併用 ・発表・共有の時間 ニンジャのみんながやっていること ・初心者向けに「ネコあるき、ネコにげ」
(※ 使うものが共通でも、それを担当するメンターの方に よって、特色がでていたりもする) ・Scratchコーディングカードを準備 多くの Dojo で見かけること
各Dojoでのニンジャの様々な取り組み ・Scratch ・ScratchJr ・Hour of Code ・MakeCode for micro:bit ・MicroPython(micro:bit)
・MakeCode Arcade ・Viscuit(ビスケット) ・Python ・JavaScript ・Makeblock(Halocode等も) Dojo で使われていた言語・環境など(全部書き切れないけど) ・HackforPlay(ハックフォープレイ) ・スマホアプリ(Swift 等) ・Unity ・Minecraft(マインクラフト) ・Arduino ・Raspberry Pi(ラズベリーパイ) ・IchigoJam ・HTML+CSS ・Adobe Illustrator ・ロボット系のガジェット
様々な取り組み
どのやり方が良いとか良くないとい う話ではないです もちろん
各Dojoでの様々な運営・進め方 ・プレゼン形式で発表 ・まわりにニンジャ・メンバーが 集まって席で発表 ニンジャの発表 ・今日やりたいことを最初に書く ・今日やったことの振り返りを書く (ニンジャだけでなくメンター・ チャンピオンも)
取り組みを宣言・振り返り もちろん、どれが良いか といった話ではないです ※ オフライン限定の 話も混じりつつ オフラインでは ・ホワイトボードに オンラインでは ・オンラインで付箋的なものが 使えるサービスで
各Dojoでの様々な運営・進め方 〜つづき〜 ・参加している保護者の方の交流 交流の機会 ・タイピングゲームを一斉に行って 毎回の記録を残していく 毎回実施して記録を残す ・メンターネタ見せタイムが独立 ・ニンジャの発表に混じって
メンターの発表 ・プログラミング経験、Dojo で やりたいこと 事前のヒアリング ・Slack、Facebookグループ チャンピオン・メンター情報共有 ・終了後の振り返り会 活動の振り返り
Dojoでデモしたもの 〜 画像・音の機械学習 〜
手を認識する機械学習を使って(Handpose2Scratch) https://www.youtube.com/watch?v=jxgwA770qOQ 手を開いたり閉じたりする動作 や指を立てている本数を認識
Scratch x 音の機械学習(Teachable Machine) https://www.youtube.com/watch?v=Z9pkF4HZ9lk ハンドベルの音色の違い でロボットカーを操作
Scratchでの音声認識でロボットカーを動かす https://www.youtube.com/watch?v=DLnfNYDvmtw しゃべった内容を認識させ ロボットカーを声で操作
自分が作っている作品等の話
試作してみている作品・仕組みの傾向 ・動く、声をだす、さわる、手で操作する ↓ ・行動に応じて何かが起こる • 楽器を鳴らす・声をだす
⇒ ロボットが動く • パズルのピースをはめる ⇒ 動物の鳴き声の音 • ノブを回す ⇒ LED の光り方が変化する 圧倒的にこんな流れのものが多い ⇒ 分かりやすい、試したくなる 特に子ども向けには ・小さい子でも すぐに分かる ・入手しやすい ・小さい子でも 扱えるサイズ イベント向けには ・非日常感
今回紹介したようなもの以外に 初心者向けのものも多数 Dojoで
心がけていること 〜 作品に関する話 〜
作品を作ってみるとき ・ビデオモーションセンサー ⇒ 触ると動く・消える・音が鳴るだけ ・micro:bit 用拡張 ⇒ スプライトを動かすシンプルなコントローラー ・ゲームで使えそうなスプライトの動き ⇒
スプライトのジャンプ 最小限の構成の分かりやすい作例も作る ・ビデオモーションセンサー ⇒ 触る対象がたくさん降ってくる、 触る対象を増やして音を奏でる ・スプライトのジャンプ ⇒ 2段ジャンプ、アニメーション付き 最小限のものに少し手を加えたものも作ってみる
心がけていること 〜 Dojo の中での動き 〜
Dojoの参加者のいる場の中で ・サポートが必要そうか、というのはもちろんありつつ ・自分が思いつかなそうなことを見つける ・自分が知らないことを見つける ⇒ そしてニンジャから学ぶ ニンジャの状況を見つつみんなに声をかけてみる オンラインでは 難しいけど
・ニンジャへの声がけや発表タイムの質問(やり方、着目する ポイントの違いなど) ・同じものを説明する場合のやり方 ⇒ 同じ「ネコにげ」でも進め方や説明のやり方がいろいろ 自分以外のメンター・チャンピオンの方の対応を見てみる
引き続き活動を 続けていければと!
資料の中で紹介した動画をまとめたプレイリスト https://youtube.com/playlist?list=PL0FZI-a dVbWZpVbMgCOJALd5kb_inCRTi 短縮URL: http://bit.ly/3pn5YuM