Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

incgrow

Avatar for incgrow incgrow
January 08, 2021

 incgrow

Avatar for incgrow

incgrow

January 08, 2021
Tweet

More Decks by incgrow

Other Decks in Business

Transcript

  1. 2.ビジョン ーなにを目指すのか? Incgrow Vision 中小企業の『事業引継ぎ』 成⾧支援NO1カンパニーへ! この基本理念を大切にする私たちにとって、中小企業の『事業承継の問題』はもっとも身近な社会問 題と捉えなければなりません。 中小企業の『事業引継ぎ(親族内外承継/第三者承継)を機にして加速度的に企業成⾧する支援を行う 会社となります。後継者が主導して会社の業績を上げるための支援、譲受/譲渡会社がM&A後に成⾧す

    るためのPMIを前提とした戦略提案等、私たちは「事業引継ぎ」のタイミングを企業成⾧の機会と捉え、 次の経営者へ引継ぐことを機に、更に成⾧していく会社を各地域に次々と輩出していき、お客様から 事業引継ぎについて先ずは相談したい最初の相手となっている(事業引継ぎファーストコールカンパ ニー)ことを私たちのビジョンとしています。
  2. 事業概要-市場環境 70歳未満 (136万人) 70歳以上 (245万人) 黒字廃業の可能性がある企業 後継者未定 127万 約 600,000

    約 60,000 約 5,000 年間目標件数 直近年間実績 3.事業紹介 ーなにをするのか? 中小企業の『事業引継ぎ問題』 2025年には70歳(代表者の平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者は約245万人となり、う ち約半数の127万が後継者未定となっています。 更に、黒字の状態で休廃業をしていく可能性のある企業は約60万社と推計されています。 しかし、2023年度の国内のM&A実績件数は4,015(レコフデータ:2023年のM&A回顧(2023年1- 12月の日本企業のM&A動向))であり、潜在的な後継者不在企業の数からすると不十分である事から 今後10年で60万の第三者承継を官民一体となり目指す目標設定がなされています。
  3. 事業承継における親族内外承継比率は未だ約7 割と第三者承継( M&A )よりも圧倒的に多いです。また 現状M&Aは約2割となりますが、昨今注目後も上がり、増加傾向にあります。 インクグロウは「親族内外承継支援事業=ベース収益」で約7割の親族内外承継を、「M&A支援事業 =フロー収益」で約2割の第三者承継を、総じて約9割の事業承継を支えるサービスを展開しています。 年間約36,000 社の経営者が世代交代する中、 ①M&A

    による第三者承継の割合は増加傾向にあります(全体の約2割)。 ②同族承継の比率は高い水準にあるものの減少傾向となっております。 ③一方で、内部昇格が23年度に初めて同族承継を超えております。 └②+③:親族内外承継の比率は併せて約7割弱 毎年約23,000 社が「親族内外承継」での経営者交代となっており、 経営者交代の候補者となる後継者育成は親族内外承継の喫緊の課題と言え ます。 (出所)帝国データバンク 全国企業「後継者不在率」動向調査(2023年) 3.事業紹介 ーなにをするのか? 事業概要-市場規模 親族内外承継 ① ② ③
  4. 弊社が属する『中小企業』コンサルティング市場の中でも『事業承継市場』は成⾧市場にあります。 私たちはこの市場を対象とした活動としていきます。 3.事業紹介 ーなにをするのか? 事業概要-事業モデル 市場選定とターゲッティング 市 場 性 タ

    ー ゲ ッ ト 何 を ? 事業承継が必要な中小企業(約245万 社) (2025年までに、平均引退年齢である 70歳を超える 中小企業は約245万社) 後継者 有 対象となる企業は約120万社。 親族内承継は後継者育成が急務 後継者 不在 (約半数の127万社が後継者不在うち 60万社が黒字廃業) 地域の経営者コミュニティ 『ビジネスクラブ』運営支援 提携金融機関と共に 『M&Aサポート』 『企業価値向上支援』 M&Aを活用した成⾧戦略コンサル 『M&Aグロースサポート サービス』 次世代経営者育成支援 『次世代経営塾』企画運営
  5. 4 . 私 た ち の 組 織 私 た

    ち の 目 指 す 『 組 織 ビ ジ ョ ン 』 と は ? 正しく(Valueに沿って)勝ち(目標達成)、 『幸せな成長』をする組織へ! 私 た ち の 目 指 す 組 織 ビ ジ ョ ン と は ? ▪私たちにとっての『正しさ』とは? ⇒Valueに忠実に沿った組織運営をしていきます。決して利己(自分だけの利益を考える)ではなく、お客様や社会、 そして会社や仲間のことを考えて行動します。 ▪勝つとは? ⇒言ったことをやる。言行一致。自ら掲げた目標を達成する組織とします。 『正しさ無き数値は社会悪であり、数値無き正しさは寝言に過ぎない。』事を肝に銘じる。 ▪幸せな成⾧とは? ⇒「社会的価値の創造」を新たに経営の柱の一つに据え、中小企業の事業承継という社会課題の解決を通じて、引継 いだ企業が更に成⾧していく事で、地域の雇用が維持され、地域経済の発展につながる。数字だけでは決して測れな い、「質の伴った成⾧」の実現を通じて、関わる人たちが幸福を感じられる「幸せな成⾧」を遂げることとします。
  6. インクグロウを『善い会社』としていくための5つの約束 ① ② ③ ④ ⑤ 私たちは、中小企業支援のプロフェッショナルとして、一人一人が組織における自らの役割と責任を 果たします。 『中小企業を成⾧支援する会社』なのだから、私たち一人一人も成⾧しなければなりません。 私たちの営業目的は、お客様の業績の向上と顧客満足度の向上の実現であり、常にお客様のことをお

    客様以上に考えます。数値は私たちの仕事への『評価』に過ぎないことを肝に銘じます。 私たちは、お客様からのたくさんの『ありがとう!』を集め、それを社内で即共有し、志を共にする 仲間への『感謝』と私たちの『仕事の誇り』とします。 皆で『超速経営』を実行し、お客様に対してまずは『スピード』で驚かします。スピードを私たちの 文化とします。 これを私たちの『5つの約束(Five Promises)』とし、皆でこのコミュニティの価値を高め、 働く私たちにとって誇りの持てる会社としていきます。 5.バリュー
  7. ・理念研修 ・経営陣による講話 ・各部署の事業理解の研修 ・情報セキュリティー研修 ・個人情報研修 ・M&Aシニアエキスパート ・M&Aエキスパート ・銀行業務検定 財務 2級

    税務 2級 ソーシング力の向上を目的とした 取り組みを下記のように行っています。 ・架電ロールプレイング ・架電戦略ミーティング ・e-ラーニングの視聴 ・アドバイザーとの情報共有 (成約事例・その他情報共有) 入社時研修 取得必須資格 能力向上のための取り組み 全体研修 各種補助 ・全社共有会を通じた全社および部門ビジョンの共有 ・INCValue浸透を通じたビジネスマインド教育 ・コンプライアンス研修 ・資格取得補助 資格に要した学習費用・受講料を、在職中一人当たり20万円を上限として補助 ・資格手当 公認会計士/中小企業診断士等 ・書籍購入補助 書籍(自己啓発書)の購入サポート 未経験からの早期戦力化をフォローするため、社内教育支援体制を整備 6.働く環境 人材育成体制
  8. 資格 業務 入社~入社3ヶ月 入社半年 入社1年 入社2年 M&Aシニアエキスパート M&Aエキスパート (入社3か月以内に取得) 銀行業務検定

    財務・税務2級 (入社2年以内に取得) 入社3カ月~半年間は、 譲渡先/譲受先候補の探索、案件発掘に向けたアウトバウンドコールなどのソーシング業務 →ソーシング力の強化、M&Aの基礎習得 入社半年を目途に、 アドバイザリーチームのフォロー業務、面談合意先への先輩との帯同訪問 →現場同行OJTを通じて早期に一連のM&Aの流れを経験 業界経験10年を超える経験豊富な上司の下、OJTを実施 6.働く環境 未経験者入社後のロードマップ
  9. よくある質問 現在M&A専門職ですが、どんな特徴がありますか? Q. 弊社のM&Aは、売り手と買い手ごとに分かれず、一気通貫の仲介業務になります。 金融機関やM&A仲介会社で、仲介業務経験者の方が活躍されています。 また、M&Aを単なる成約ではなく事業承継の手段として捉え、M&Aの後の成功を見据えた行動をし続ける方が活躍してい ます。 A. 応募を検討していますが、まずはどんな会社かもっと知りたいです。 Q.

    選考を実施しないカジュアル面談からのスタートも可能です。 詳しくは採用コラムをご確認ください。 A. 直接応募したら現職に知られる可能性はありますか? Q. 一切ございません。頂いた情報は厳重に管理しておりますのでご安心ください。 A. M&A専門職の報酬体系はどうなっていますか Q. M&A専門職はステップで固定年収が決まり、インセンティブ支給がございます。 現職を考慮し、選考が進む中でご提示致します。 A.
  10. よくある質問 選考プロセスについて教えてください Q. 基本プロセスは以下の通りですが、選考状況に応じ変更になる場合がございます。 書類選考→1次面接→2次選考(社員面談+役員面接)→最終オファー面談→内定 書類選考からオファーまでは約1ヶ月程度の期間を頂いております。 A. 新卒採用は行っていますか Q. 今年度の新卒の採用は「企業の後継者枠」又は「中小企業診断士の資格保有者」のみを対象としており、その他は通期採用

    としています。 A. M&A業務未経験でも応募可能ですか Q. 現在積極的に募集中です。M&Aを通じたキャリア形成、中小企業支援をしたいという気持ちが最も重要と考えていますので、 少しでも興味関心があれば、コーポレートサイト経由で積極的に応募いただければと思います。 A. 過去に不採用になったことがありますが、再応募は可能ですか Q. 可能です。組織規模や事業状況は毎期変化しており、募集要項は都度更新されていきます。タイミングや状況次第でポジシ ョンの新設や必要な人物像が変わることもありますので、募集要項をご覧のうえ、是非ご応募ください。 A.
  11. よくある質問 入社後の待遇や賃金制度について教えてください Q. 原則として前職の給与及び経験・能力を考慮の上、決定いたします。 賃金制度についてはM&A専門職と総合職の2つの制度が存在し、それぞれの制度で給与テーブルや賞与が分かれています。 (※月額給与には固定残業代45時間相当を含みます) 人事考課は原則として年に一度実施し、目標達成度や行動指針等を考慮して次年度の待遇を決定します。 A. リモートワーク、フレックスなど働き方について教えてください Q.

    テレワーク勤務、フレックスタイム(コアタイム10時~16時)、育児休業・育児短時間勤務制度等の各種規定の更新及び整 備をしています。 事前申請が認められた範囲内で、柔軟な働き方を選択いただけます。 また全社的に⾧時間労働抑制に取り組んでおり、事前申請がない場合は定時後のPC利用ができない仕組みとなっています。 A. 部門間異動や転勤の可能性はありますか Q. 原則として入社時に配属された部門内でキャリアを積んで頂くことを想定しております。 原則として転勤はございません。東京と大阪にオフィスを構えておりますので、通勤可能なオフィスを選択いただけます。 A.