Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
lilo.linux.or.jp の話 (2017年12月)
Search
Kazuhiro NISHIYAMA
December 17, 2017
Technology
0
310
lilo.linux.or.jp の話 (2017年12月)
前回の発表以降の lilo.linux.or.jp の管理の話をします。
Kazuhiro NISHIYAMA
December 17, 2017
Tweet
Share
More Decks by Kazuhiro NISHIYAMA
See All by Kazuhiro NISHIYAMA
Ruby on Rails と私
znz
0
18
riscv64.rubyci.org internal
znz
0
15
Rubyの日本語リファレンスマニュアルの現在と未来
znz
0
64
devise-two-factorを4.xから5.xに上げた話
znz
0
320
docs.ruby-lang.org/ja/ の生成方法を変えた
znz
0
79
Ubuntuのriscv64版をqemuで動かした
znz
0
97
lilo.linux.or.jpをbusterからbullseyeに上げた
znz
0
100
小規模個人アプリをRails 7.xにバージョンアップした話
znz
0
91
Ruby リファレンスマニュアル改善計画 2022 進捗報告
znz
0
150
Other Decks in Technology
See All in Technology
現場で効くClaude Code ─ 最新動向と企業導入
takaakikakei
1
220
会社紹介資料 / Sansan Company Profile
sansan33
PRO
6
380k
Firestore → Spanner 移行 を成功させた段階的移行プロセス
athug
1
450
Codeful Serverless / 一人運用でもやり抜く力
_kensh
7
380
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
530
今!ソフトウェアエンジニアがハードウェアに手を出すには
mackee
11
4.6k
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
410
2025年夏 コーディングエージェントを統べる者
nwiizo
0
140
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
1
230
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.7k
Function Body Macros で、SwiftUI の View に Accessibility Identifier を自動付与する/Function Body Macros: Autogenerate accessibility identifiers for SwiftUI Views
miichan
2
180
なぜSaaSがMCPサーバーをサービス提供するのか?
sansantech
PRO
8
2.8k
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Bootstrapping a Software Product
garrettdimon
PRO
307
110k
Bash Introduction
62gerente
615
210k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
330
21k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
810
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
The Language of Interfaces
destraynor
161
25k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
347
40k
Transcript
lilo.linux.or.jp の話 (2017年12 月) Kazuhiro NISHIYAMA LILO 20周年記念ミートアップ 2017/12/17 Powered
by Rabbit 2.2.1
lilo.linux.or.jp とは? 主な用途: LILO の Web サーバー (apache) ML サーバー
(mailman) 1/10
環境 さくらの VPS Debian GNU/Linux 2/10
今回の話 前回以降の話 Web コンテンツ置き場の変更 3/10
Web コンテンツ置き場の変更 GitHub から GitLab.com へ 4/10
GitHub としさんの private リポジトリを使わせてもらっ ていた 他で使っていて作れる数に余裕があったから 支払い忘れで少しの間消えていたので移転するこ とに 5/10
選択肢 Bitbucket : プライベートは5ユーザーまで無料 GitLab.com : プライベートでも無制限で無料 (EE の機能が有料というモデル) GitHub
のアカウントで GitLab.com のアカウントも作 れるので GitLab.com を選択 6/10
GitLab.com https://gitlab.com/lilo_jp というグループを作成 Web コンテンツのリポジトリと管理情報のレポジ トリを移転 7/10
なぜプライベートリポジトリか? 管理情報のレポジトリ : パスワードなども含むの で Web コンテンツのリポジトリ : cvs の頃の履歴も
公開して良いかどうか確認できなかったため (ラ イセンスの問題) 8/10
公開レポジトリを作る? lilo.linux.or.jp のサブディレクトリとして 新しく発表資料などを公開できる場所を作る? 公開レポジトリで MR (merge request; GitHub の
pull request) などを受け付ける レポジトリは lilo_jp グループの中に作れそう 名前を何にする? そもそも必要? 9/10
まとめ プライベートレポジトリを GitHub から GitLab.com に移転しました 公開レポジトリを作る? 10/10 Powered by
Rabbit 2.2.1