Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
あなたの知らないマウスの世界/A world of mouse
Search
akrolayer
June 20, 2019
How-to & DIY
0
120
あなたの知らないマウスの世界/A world of mouse
akrolayer
June 20, 2019
Tweet
Share
More Decks by akrolayer
See All by akrolayer
最近読んだ本の話
akrolayer
0
110
LTのモチベーション
akrolayer
1
620
よく使うキーって何?
akrolayer
1
180
史上最強の哲学入門の紹介
akrolayer
0
220
13歳からのアート思考の紹介 / art thinking from 13
akrolayer
0
190
老後貯金と今の幸せ / Hump saving and Now Hapiness
akrolayer
0
130
感情のカテゴライズ / Categorize of emotion
akrolayer
0
140
不安とは / What is Vague anxiety
akrolayer
0
220
LT説明会 / Introduce to LT
akrolayer
0
120
Other Decks in How-to & DIY
See All in How-to & DIY
未来大生の胃を支える函館グルメ
deflis
0
410
How to create better speaker proposals
logico_jp
2
670
[너구리랑! 회고 밋업 2023] 비전공자 PM의 우당탕탕 2023년 // 의현 님
develop_neoguri
0
130
ラズパイカメラ向け ケーブル延長基板・ハウジングの開発
koheimasaki
PRO
1
180
Notionでの快適メモ術
ayumu11
0
1.1k
チームビルディングを受けてみた
harukahosokawa
2
130
enebular Update for the second half of 2023
taokiuhuru
0
180
中指立てたか判定IoT #iotlt #p5js
n0bisuke2
0
260
Learning from Firefighters
ksatirli
PRO
0
160
新婚19年目から学ぶ夫婦円満の正しい歩き方 / Life is beautiful
soudai
12
4.4k
JAWS-UG Community Upadate - JAWS-UG 熊本
awsjcpm
2
110
Earthquake and Kominka
ramtop
0
160
Featured
See All Featured
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
114
50k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
100
18k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
133
33k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
42
7.2k
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
34
2.5k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
45
9.4k
Building Adaptive Systems
keathley
40
2.4k
A better future with KSS
kneath
238
17k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
32
2.1k
Scaling GitHub
holman
459
140k
Transcript
あなたの知らない マウスの世界 サポーターズcolab
What are you like? • ごまなつ(@akrolayer) • 大企業メーカの子会社勤務 ◦
機器操作のGUIを作ってます(C#, .NET) • 趣味:TCG, ボードゲーム, e-sports観戦, PCゲーム, B級作品鑑賞
なぜマウスの話? • デスクワーカーが一日で最も長く触れているものは?
なぜマウスの話? • デスクワーカーが一日で最も長く触れているものは? ◦ マウスとキーボード ▪ エンジニアならキーボードのほうが多い? ▪ 非エンジニアはマウスのほうが多い?
• 今回はマウスについて ◦ キーボードについてはまたの機会に ▪ 論理配列、物理配列、入力方式、キースイッチ、 キーキャップ、キーバインド、自作......etc..
キーボードの一意性のなさ • ここにキーボードがあります ◦ キーボードは楽器?コンピュータの入力装置?
キーボードの一意性のなさ • ここにキーボードがあります ◦ キーボードは楽器?コンピュータの入力装置? ◦ 分からない…… ▪ 鍵盤といえば一意性があるのでは?
鍵盤とキーボード • 鍵盤 a. ピアノ・オルガン・タイプライターなどの多数の鍵が 一面に並べられた部分。キーボード。 (出典:三省堂 大辞林) • キーボード
1. 楽器の鍵盤 2. 鍵盤楽器の総称。日本では多く電子鍵盤楽器をさす。 3. コンピューターの入力に用いるタイプライター上の鍵盤。 (出典:三省堂 大辞林)
鍵盤とキーボード • 鍵盤 a. ピアノ・オルガン・タイプライターなどの多数の鍵が 一面に並べられた部分。キーボード。 (出典:三省堂 大辞林) • キーボード
1. 楽器の鍵盤 2. 鍵盤楽器の総称。日本では多く電子鍵盤楽器をさす。 3. コンピューターの入力に用いるタイプライター上の鍵盤。 (出典:三省堂 大辞林) どちらも同じでした……
目次 • マウスの種類 • マウスの読み取り方式 • マウスの選び方
• マウスパッド
マウスの種類
マウスとは • ポインティングデバイスの1つ。PCに接続し、移動量の入 力に応じて画面上のカーソルを移動させたり、クリックを 入力する入力装置 • 移動を検知するセンサーが搭載 ◦ 盤上を滑らせると方向や速さを検出してコンピュータ
本体に伝え、画面上のポインタが同じように移動 ◦ クリックやドラッグ&ドロップなどの操作でPCに情報を 伝える
大まかな分類法 • 有線?ワイヤレス? • クリック以外にボタンがあるか? • 一般的な形状か?
• 移動量の入力方法は?
有線?ワイヤレス? • 有線マウス ◦ PCとマウスをケーブルで接続 ◦ 信号が安定し、動作に安定感 ▪ ケーブルの取り回しが難点
• ワイヤレスマウス ◦ 無線マウスとBluetoothマウスが存在 ▪ どちらもレシーバーをPCに接続し使用するが、 Bluetooth機能がPCに搭載されている場合もある ▪ 無線は2.4GHz帯を用いる。電池切れが難点
クリック以外にボタンがあるか • クリック以外に用意されたボタンで操作できる ◦ マウス側面に戻る・進むボタンがよくある • ゲーミングマウスだと、ボタンの数が多い上割り当てる操 作をカスタマイズできるものもある ◦
マウス側面に16個ボタンがあるものも存在 ◦ ゲーム用途以外でも、Alt+F4とか、Alt+Ctrl+Deleteと か割り当てると便利
形状、移動量入力方法 • エルゴノミクスマウスは従来のマウスにとらわれない形状 ◦ 握る、つかむような形状 ◦ 形状以外は従来のマウスと同じ • 移動量入力方法
◦ トラックボール、タッチパネル、トラックポイント、 トラックパッド
トラックポイント • ThinkPadのキーボードにあるG、H、Bの間に位置する赤 い点 ◦ ホームポジションから指を動かさずにマウス操作可 ▪ シニア層に人気
トラックボールマウス • 表面にボールがあり、そのボールを転がすことで移動量 を入力 ◦ ボールの位置、ボタンの位置はそれぞれ異なる • 大きな移動は大変だが、細かい移動に強い ◦
曲線移動ができる、慣性を使って楽できる • 1つの指だけでボールを操作するのはお勧めしない ◦ その指の付け根に負担がかかる
トラックパッド • 数センチ四方のパッドを指でなぞるとマウスカーソルを移 動させることができる ◦ ノートパソコンに標準で搭載されている ◦ 外付けトラックパッドも存在 ◦
2種類の方式が存在 ▪ 指の圧力で感知する感圧方式 ▪ パッドに触れた指の静電気を感知する 静電容量方式
3Dマウス • 3D環境での作業に特化したマウス ◦ CADやグラフィックデザインなどで使用、作業スピード を飛躍的に向上 ◦ 従来のマウスより操作量が減るが、高価(1万~) ◦ 従来のマウスと併用する人もいる
◦ 対応ソフトでしか動作しない機能がある
マウスの読み取り方式
読み取り方式 • ボール式 • 光学式 • IR LED • BLUE LED •
レーザー式
読み取り方式 • ボール式 ◦ ほぼ販売なし ◦ 底面のボールが回転、汚れるのでメンテナンス必要 • 光学式 ◦
赤色LEDが光源、カメラセンサで移動量検出 ◦ 光沢がある、透明な面で使うと反応が良くなりすぎる • IR LED ◦ 光学式よりは省エネ ◦ 赤外線LED
読み取り方式 • BLUE LED ◦ 感度が良い(少しの起伏可、透明に近くても可) ◦ 光沢のある面では使えない • レーザー式 ◦
現時点で感度、省エネ最強 ◦ 透明な面以外で使えるが、第二世代(TOG)なら透明 な面でも使える • 現時点での主流は光学式、BLUE LED、レーザー式
マウスの選び方
マウスの要素 • 形状(縦横幅、高さ...etc.) • 側面形状(抉れている、ボタンがある...etc.) • 側面ラバーの有無と配置
• 重さ(本体、クリック)
重さについて • マウス自身の重さによって、ある距離を移動させるため に必要な力が変化する ◦ 感度や、好みと相談 • クリックの軽さは、疲れにくさに直結 ◦
長時間使うと違いが出てくる ◦ ゲーミングマウスはクリックが軽いものが多い
マウスの持ち方 意識したことありますか?
マウスの持ち方 • かぶせ持ち • つかみ持ち • つまみ持ち
かぶせ持ち • 手を全体にかぶせて持つ ◦ 疲れにくいが、クリックが遅い ◦ 手の大きさがマウスに合っていないと難しい
つかみ持ち • 指を立てて掴むように持つ ◦ クリックが速いが、疲れやすい
つまみ持ち • つかみ持ちの手を後ろに下げて持つ ◦ 移動が速いが、手首に負担がかかりやすい ◦ クリックが重くなりやすい
形状と持ち方から選ぶ • 実際は、3つを複合した持ち方をしていたり、無意識のう ちに使い分けている ◦ 自分の手の大きさと持ち方を考慮してマウスの大き さ、側面形状を選択 ▪ かぶせ持ちは側面形状が抉れていると持ちにくい ▪
つかみ持ちは側面形状が膨らむと持ちにくい ▪ つまみ持ちはクリックが手前でも軽いほうが楽
私のこだわりマウス • Razer Naga Hex V2 ◦ 私はかぶせ持ち、薬指の所在が気に入っている ◦ 大きめで丸く、かぶせて持ちやすい
◦ ラバー位置は親指と、小指の位置 ◦ サイドボタンの数は7個 ▪ 別製品のRazer Naga Trinityだと、サイドプレート を付け替えることで2,7,12個から選べる (画像はAmazon.com商品ページより)
私のこだわりマウス • ゲーミングマウスは普段使いにもおすすめ ◦ クリックが軽い ◦ それぞれの持ち方で持ちやすいマウスがある ◦ 光っているのを眺める
◦ 長時間使っても快適
どの持ち方でも気を付けること • 手首だけの動きにしない ◦ 内側の手首を痛める ▪ プロゲーマーの引退理由の一つ • 大きくマウスを動かすときに注意
◦ マウス感度を調整しよう
値段 • 多くは1000~8000円 ◦ 高くても10000円はいかない • 最低限の機能しか求めないなら安物でも良いが、高機能 なマウスは買う価値がある ◦
快適に使える ◦ 故障しにくい(マウスも自分も) ◦ マクロボタン ◦ ...etc.
dpi変更 • dpi ◦ マウスを1インチ動かしたときにマウスポインタがどれ だけ動くかの指標 ◦ マウス感度は、OSやソフトウェアの設定も加味したう えでのマウス移動量
• dpiが可変だと、細かいマウス操作が必要なら小さく、素 早く遠くに動かしたい時は大きくすることができる
マウスの選び方 • 要素を考慮して、使いやすいものを選ぶ ◦ 形状、重さ、持ち方、自分の動かし方の癖 • デザインも見よう ◦ かっこいいと気分が上がる
▪ ロゴが光るなど
マウスパッドの重要性 • マウス操作の快適性が全然違う ◦ 滑りが良く、止まりが良い ◦ 手の側面が引っかからない、手触りが良い ◦ 良さは長く使うとわかる
• ゲーミングマウスパッドをおすすめします ◦ StealSeries Qckの一番小さいものがお手軽 ◦ 1000~2000円前後で十分
マウスパッドの要素 • 大きさ ◦ マウス感度に合わせて選ぶ ▪ 感度が低いと足りなくなることも • 操作面の素材
◦ 布、アルミ、ガラスなど ▪ 方向、吸湿、汚れやすさ • デザイン ◦ 好みで選ぶ
操作面の素材 • 硬さ、滑りが異なる ◦ 手触り、汚れやすさ、耐久性も異なる ▪ 布、金属、ガラスなど • たまに相性の悪いマウスがある
リストレスト • マウスの手前に置き、手首の位置を高くする ◦ 手首の負担を軽くする • 無理な高さになっていないか ◦ 逆に手首を痛めることに
• かぶせ持ちの人は難しいかも
自分に合ったマウスを探して 快適なデスクワークを!