「史上最強の哲学入門」 の紹介 新しく学んだことをLTする会 #5
View Slide
What are you like? ● ごまなつ(@akrolayer) ● Power Apps 難しい ● 趣味:ボードゲーム, カードゲーム, 音楽ゲーム ● 技術同人誌4冊書きました(自作キーバインドの本、ショートカットキーの本、ゲームセンターの本、 PowerToysの本)
今日話すこと ● 哲学って難しい? ● 東洋哲学と西洋哲学 ● まとめ
いい本に出会ったので紹介
参考文献 ● 史上最強の哲学入門 ● 飲茶 (著)
哲学って何?
授業としての哲学 ● テストは点数をつける必要がある ○ 問題を作成する ○ 哲学は暗記科目 ● 本当の哲学はそういうことじゃない ○ ちゃんと学んでほしい
哲学とは ● 哲学(てつがく)とは、語弊を恐れずにわかりやすく言えば「真理を探究する知的営み」のことです。世界の根源や本質を見極めるための知的探究的な取組み、および、その知的探究を方法的に進めるための学問です。(Weblio辞書)
真理を見つける営み
真理とは ● 確実な根拠によって本当であると認められたこと
真理をどうやって見つける? ● 西洋哲学 ○ 科学的 ■ 法則を見つけ、一般化し定理とし、それをほかの法則の根拠にして新たな法則を見つける ● 東洋哲学 ○ 宗教的 ■ 自分の中にある、真理を見つけ出す
西洋哲学 ● 様々な人が、様々な思想を発表 ○ 誰かの思想を、批判し新たな思想を発表することで発展 ● これを読むことで誰が何を言ったかの 概要が理解できる
東洋哲学 ● ブッダをはじめ、過去に悟りをいた人たちがいた ○ その人たちを紹介 ● 内面を大切にするため、説明しにくい ○ 経験することが重要 ■ そのための体験が異なるため、 対立
西洋哲学の限界 ● ヴィトゲンシュタイン ○ 「論理哲学論考」 ■ 完成度が高すぎる論理体系を構築 ○ 言語の限界は思考の限界 ■ 西洋哲学は法則を発見する ■ 言語で説明する ○ カオス理論、量子論で壁にぶつかる
東洋哲学の限界 ● 悟りの体験を得ることが重要 ○ 他人に説明できない ○ 悟りを得るための体験は、人によって異なる ● 色即是空、空即是色 ○ 悟りは言語で説明できないもの ○ 言語で説明できてしまうと、それは悟りではない ○ 言語で説明されている現代で、悟ることは可能なのか
東洋哲学と科学 ● 量子論と東洋哲学の共通点 ○ 東洋哲学では、自分という存在はなく自分を取り巻く関係(縁)の総体が自分 ■ 自分は縁によって動く ○ 量子論では、量子の運動は確率で決まる ■ 確率で決まるということは、量子を取り巻く何らかの関係によって決まる ○ 量子を自分だとすると、同じことを言っている?
まとめ ● とりあえず、この2冊を読んでほしい ● 西洋は一般教養として、 東洋は生き方を考えるものとして ● 私は、哲学は幸せのための学問だと考えている ○ 悩み多き現代だからこそ、哲学を学ぶべき ■ この本はかなりわかりやすいのでお勧め