Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

エンジニアはアウトプットによって成長できるのか? / Grow with your output

エンジニアはアウトプットによって成長できるのか? / Grow with your output

このトークの目標は、参加者がアウトプットを始める前に気づくべき要素を知り、「成長を設計できる」ようになることです。

昨今ではカンファレンス・勉強会・技術同人誌・Podcastなど、アウトプットの機会や手段が増え、エンジニア文化として根付きました。
多くのエンジニアがその文化を当たり前のように受け入れていますが、なぜ私たちにとってアウトプットが重要だといわれているのでしょうか?
まだアウトプットをしていない人は「何をしていいかわからない、自分なんかにできない」と避けていませんか?
現在アウトプットしている人は「何をすれば自己成長に繋がるか」を考えてアウトプットできていますか?

さまざまなメリットがあるアウトプットを成長のツールとして使いこなす為には、自身の成長戦略を描かなければなりません。
アウトプットについて正しく学び実践することで、自身を成長させ、またコミュニティ全体をも成長させることができます。
私たちのアウトプットは「エンジニア文化の形成」につながります。

アウトプットをなぜ行い、どのようにはじめ、どう続ければよいのかを共に考えましょう。

---

July Tech Festa 2019
[B40] 16:05~16:50 @ 433教室
https://2019.techfesta.jp/speakers#B40

Akira Morikawa

December 08, 2019
Tweet

More Decks by Akira Morikawa

Other Decks in Technology

Transcript

  1. JTF2019のプレゼンテーション
    1
    2
    3
    4 July Tech
    Festa
    12
    #JTF2019
    #JTF2019_B
    エンジニアは
    アウトプットによって
    成長できるのか?
    July Tech Festa 2019 #JTF2019 #JTF2019_B
    Akira Morikawa ( @ariaki4dev )

    View Slide

  2. アウトプットの
    『質』を変える
    セッションのゴール
    2

    View Slide

  3. アウトプットをはじめるためには
    行動にうつすことが重要
    3

    View Slide

  4. ×
    今晩中に感想をアウトプットするぞ!
    #JTF2019 #JTF2019_B @ariaki4dev
    ※みなさんのツイートが終わるまでスライドが切り替わらない仕様です
    ※ツイートの内容は自己責任でお願いします
    4

    View Slide

  5. エンジニアのアウトプットを増やす活動やってます
    森川 晃 @ariaki4dev
    ● エンジニアの登壇を応援する会(#engineers_lt)
    ● 技術書同人誌博覧会(#技書博)
    ● カンファレンスのお手伝いをいくつか
    ● Web系エンジニア
    ● 今日は唯一のスタッフ兼スピーカー
    自己紹介
    #PHP #勉強会 #スライド #Output #日本酒
    5

    View Slide

  6. スライドオプション   ×
    はじめに
    定義づける
    発信する
    個人と組織
    まとめ
    はじめに
    定義づける
    発信する
    個人と組織
    まとめ
    目次
    1
    2
    3
    4
    5
    … 軽く頭のストレッチから
    … インプット・アウトプットとは
    … アウトプットの理由をさぐる
    … アウトプットを文化づける
    … さいごのまとめ
    ※多分時間的に無理
    6

    View Slide

  7. スライドオプション   ×
    はじめに
    定義づける
    発信する
    個人と組織
    まとめ
    はじめに
    軽く頭のストレッチからはじめて、本編が始まる前のジャブ的な何かを頑張って打ち込む
    7

    View Slide

  8. あなたはこのセッションへ
    何を学びに来たのですか?
    質問
    #JTF2019
    #JTF2019_B
    8

    View Slide

  9. 脳が強制的に答えを出す
    「選択的注意」
    9

    View Slide

  10. 人は、多くの情報がある環境下で、自分に重要と認識された情報だけ選択して注意を向ける
    ● カクテルパーティ効果
    騒がしい会場のなかでも自分に都合のいい声だけが聞き取れる
    ○ 自分の名前が呼ばれる
    ○ 自分の噂をされる
    ○ 興味ある相手の話し声
    ● 両耳難分聴の実験
    ● 記憶のフィルターモデル
    選択的注意(Selective Attention)
    都合のよい音を脳内で処理・補完している
    10

    View Slide

  11. Selective Attention Test
    https:/
    /www.youtube.com/watch?v=vJG698U2Mvo 11

    View Slide

  12. 私たちは、心の中に現われる「自分への質問」をスイッチにして行動を起こしている
    人は「質問」に支配される
    自分への質問 意思決定 意識的な行動
    ここを変えると結果が変わる=気づきの視点を自身で作り上げる
    ● 人は常に答えのない問いを繰り返している(自己洞察)
    ● その問いを意識的に内在化させる(内省)
    ● ひとつの方向へ向かい、あるべき姿をキープする
    12

    View Slide

  13. 新しい『視点』を作り続けよう
    自分に対して問いかけることで
    13

    View Slide

  14. あなたはこのセッションを
    なぜ聴きに来たのですか?
    質問
    #JTF2019
    #JTF2019_B
    14

    View Slide

  15. 「なぜ」を深掘りしよう
    なぜその課題を感じていますか?
    どんな解決法を目指しますか?
    どうやったら達成できますか?
    達成の定義はなんですか?
    ※面接をしているわけではありません
    15

    View Slide

  16. 『未来のビジョン』を引き出す
    自身の行動に対する「なぜ?」という問いかけは
    16

    View Slide

  17. 何を? なぜ?
    未来に近づくための
    角度と可能性をあげる
    目指すべき未来を
    正しく描き続ける
    新しい気づき 新しい視点 行動の選択肢
    行動を促進する
    自分との対話
    17

    View Slide

  18. 将来像
    成長
    18

    View Slide

  19. 将来像
    成長
    価値観
    19

    View Slide

  20. 自身の「価値観」を明文化し、
    誰にでも理解可能な言葉で説明しよう
    20

    View Slide

  21. 価値観 = 行動指針 = Identity = Value
    行動基準が明確になる
    目標を正しく設定できる
    自己評価の指針が明らかになる
    存在価値を感じられる
    21

    View Slide

  22. 遠い未来になればなるほど将来像はおぼろげになる
    だからこそ今ある
    価値観を大切にしよう
    22

    View Slide

  23. 私は、どんな困難でも常に「可能性」を探りたい
    私は、「妥協しない最高」を目指したい
    私は、注意深く観察し、誰よりも「視点」を拡げたい
    @ariaki4dev
    23

    View Slide

  24. スライドオプション   ×
    はじめに
    定義づける
    発信する
    個人と組織
    まとめ
    インプット・アウトプットとはなにかを定義する
    定義づける
    24

    View Slide

  25. アウトプットすれば
    成長できますか?
    質問
    #JTF2019
    #JTF2019_B
    25

    View Slide

  26. 26

    View Slide

  27. あなたはそんなに
    単純ではない
    闇雲に走ったら疲れる
    27

    View Slide

  28. インプット+アウトプット
    将来像
    成長
    価値観
    28

    View Slide

  29. あなたの価値観をもとにした将来像を描き、
    そこを目指し到達することが成長
    そのために必要なインプットとアウトプットを行う
    CHECK
    29

    View Slide

  30. インプットとアウトプット
    30

    View Slide

  31. インプット アウトプット

    入力 出力
    31

    View Slide


  32. 入力 出力
    インプット アウトプット
    32

    View Slide

  33. 入力装置 出力装置
    記憶装置
    演算装置
    制御装置
    コンピュータの五大装置
    33

    View Slide

  34. 処理/変換
    入力 出力
    インプット アウトプット
    34

    View Slide

  35. 同じインプットを元にしていても
    処理が違う から結果も異なる
    【人によって異なるもの】
    ● 視点
    ● 知識量・範囲・指向
    ● 興味度合い
    ● 表現方法
    35

    View Slide

  36. アウトプットは、インプットに対する理解の表現であり、
    自身というプロセッサを通して処理/変換した結果
    CHECK
    36

    View Slide

  37. インプットを紐解く
    37

    View Slide

  38. 覚えられる量はごくわずか
    数字 … 約
    7 個 / 文字 … 約
    6 個 / 単語 … 約
    5 個
    人間はワーキングメモリが少ない
    15 秒で約 90 %を忘れてしまう
    38

    View Slide

  39. 刺激 感覚 知覚 認知 学習 行動
    受取 意味付け 解釈 結果 反応
    選択的注意
    学習の原理
    39

    View Slide

  40. インプット
    ● 自らの中に取り入れるもの
    ● 記憶・処理し利用するもの
    ● 意識と選択による学び
    40

    View Slide

  41. 人は常に何を記憶し行動すべきかを選択している
    そこに至るまでに複数ステップを無意識に踏んでいる
    CHECK
    41

    View Slide

  42. アウトプットを紐解く
    42

    View Slide

  43. 発信
    受信
    伝えたい
    知りたい
    あなたが何かを発信する際には、必ず受信者がいる
    「伝えたい」と「知りたい」のマッチが重要
    43

    View Slide

  44. 発信 影響 達成・獲得
    アウトプット
    44

    View Slide

  45. 発信 影響 達成・獲得
    話す(音声)
    ● 会議・ディスカッション
    ● 登壇・講演
    ● 動画配信
    ● Podcast など
    書く(文字)
    ● TwitterなどのSNS
    ● ブログ・Qiita
    ● 技術書
    ● 論文 など
    行動する
    あなたが明示的に起こしたすべてのアクション
    45

    View Slide

  46. 発信 影響 達成・獲得
    他者に与える影響
    ● 共有された知識が身につき役立つ
    ● 便利な製品などを知る
    ● 困っていることが解消される、など
    自身に与える影響
    ● 界隈で有名になる
    ● 転職のきっかけになる
    ● 学習のマイルストーンになる、など
    「影響」=「成長」といえる
    ● 他者の成長
    ● 自身の成長
    46

    View Slide

  47. 発信 影響 達成・獲得
    他者 自己実現
    自分
    達成:定量的
    獲得:定性的
    達成:定量的
    獲得:定性的
    47

    View Slide

  48. アウトプット
    ● 自らの理解を表現するもの
    ● 学んだ内容を処理した結果
    ● 他者に伝えて影響を与えるもの
    48

    View Slide

  49. 外に向けた発信によって、
    誰かに影響を与え、何かを達成・獲得する
    CHECK
    49

    View Slide


  50. んだことを
    発信
    しよう
    ここからは、いわゆる業務的なアウトプットは含みません
    50

    View Slide

  51. スライドオプション   ×
    はじめに
    定義づける
    発信する
    個人と組織
    まとめ
    アウトプットの理由をさぐる
    発信する
    51

    View Slide

  52. あなたはこれまでにどんな
    技術的発信をしましたか?
    質問
    #JTF2019
    #JTF2019_B
    52

    View Slide

  53. それらの発信に需要なんてないと
    思った事はありますか?
    質問
    #JTF2019
    #JTF2019_B
    53

    View Slide

  54. 誰もがエンジニアの頂点ではない
    しかし特定のテーマだとどうだろう?
    あなたがもっとも得意とする技術は?
    過去のあなたと同じ課題を抱えた人はいない?
    今のあなたがもっとも情熱をかけている技術は?
    あなたは最近同僚に何を教えた/教えられた?
    54

    View Slide

  55. 自分より詳しい人がたくさん 特定のテーマにすると?
    詳しさや知識量は普遍的ではなく、簡単にひっくり返る
    55

    View Slide

  56. 知識 知っていることや、理解していること
    経験 実際にやってみたことそのものと、そこから得た知識や技術
    知見 外部から得られた知識のうち、実際に自身が経験して体得したもの
    見識 知見や知恵に基づき、物事の本質を見通すことができる判断力や考え方として昇華させたもの
    “知”の種類


    あなたが得意な
    深さの情報をアウトプットすることで、
    その”知”を望む人が必ずいる
    56

    View Slide

  57. その知識を望む人は
    誰か?
    その人に
    向けて語りかけてるか?
    57

    View Slide

  58. あなたの発信がどの位置からだとしても、
    後続の人にバトンを渡せる
    今日から学び始める人だっている
    CHECK
    58

    View Slide

  59. アウトプットは自身への学び
    Source: National Training Laboratories, Bethel, Maine
    Learning Pyramid
    ● アメリカ国立訓練研究所の研究
    ● 学習定着率を表す
    ● 誰かに教えることで90%の定着率と最も高い
    ● より能動的・主体的なほど学習定着率が高い
    59

    View Slide

  60. 覚えていた
    忘れていた
    知っていた
    理解していた


    (理解度)
    新しい視点
    知らなかった
    それは「知っていた」ことですか?
    知っていたと思っていても、完全に理解していることは意外と少ない
    だからこそ、アウトプットを準備する中にはたくさんの学びがある
    60

    View Slide

  61. アウトプットによって、より明確に意識することができる
    ● 情報が不足していないか?
    ● その情報は理解できているか?
    ● その情報は正確か?
    ● その情報は自身に定着しているか?
    ● その情報は説明できるか?
    判断できる = 知識が身についている
    記憶に残っている
    ● 意味記憶
    ● エピソード記憶
    ● 運動性記憶
    知識を身につける
    61

    View Slide

  62. 事前準備
    インプット
    アウトプット
    フィードバック
    アウトプットにおける一連の段階
    すべてに 学び がある
    62

    View Slide

  63. 事前準備
    インプット
    アウトプット
    フィードバック
    ● スキルや思考の整理と再認識
    ● 学ぶべき方向性を定義
    ● 学びの動機付けと意識向上
    ● 学ぶ機会の増加
    ● 学びの質が向上
    ● 学びの量が向上
    ● 学びの進捗が明確化
    ● ゴールが明確化
    63

    View Slide

  64. 事前準備
    インプット
    アウトプット
    フィードバック
    ● 説明力の向上
    ● 会話力の向上
    ● 文章力の向上
    ● 記憶の再整理
    ● 周囲からの認知と評価
    ● モチベーションの向上
    ● 感想や指摘など
    ● 次のインプットを目指す
    64

    View Slide

  65. この部屋で今もっとも学んでいるのは私です
    次はあなたになってほしいと願います
    65

    View Slide

  66. 以前わたしのセッションを
    聴いたことがある人?
    質問
    #JTF2019
    #JTF2019_B
    66

    View Slide

  67. 一期一会の積み重ね
    1回のアウトプットに限ると、発信者と受信者は一期一会
    界隈は狭いので繰り返し発信することで必然的に再会する
    その時にどういう印象を与えたい?
    67

    View Slide

  68. 日本酒の人
    毎回マニアックなことを話す人
    登壇とか応援してる人
    ○○に強い人
    発信によってあなたは
    タグ付けされる
    68

    View Slide

  69. 誰に?
    69

    View Slide

  70. 人はなんでも単純化して分類したがる傾向にある
    「〇〇界隈」として分類・細分化されがち(例:JS界隈・PHPer界隈・MySQL界隈…)
    「ロール」も細分化が進んでいる(例:TechLead・EM・PM・VPoE…)
    クラスタ化されたらコミュニティが形成される
    オフラインコミュニティ(勉強会・カンファレンス・など)
    オンラインコミュニテイ(Slack・Discord・LINEグループ・など)
    70

    View Slide

  71. クラスタを知ろう
    自分に近いクラスタから他者と自身を知ろう
    ● その人たちはどこで何をしているか
    ● その人たちはどんな興味・関心・課題はなにか
    ● その人たちの知識レベルは?
    ● その人たちから何を得られ、何を与えるべきか
    ● 双方の価値観にどんな違いがあるか
    価値観
    自身のもつ価値観 他者のもつ価値観
    ギャップを埋める、基準を知る
    71

    View Slide

  72. パーソナルブランディング
    自分が望む
    クラスタの人に認知される
    自分が望む
    特定のテーマについて認知される
    双方の価値基準によって
    評価される
    72

    View Slide

  73. アウトプットの
    三要素
    話す(音声)
    書く(文字)
    行動する
    閑話休題
    73

    View Slide

  74. 行動
    というアウトプット
    Action
    74

    View Slide

  75. Action
    Reaction
    Interaction
    75

    View Slide

  76. 貢献
    というアウトプット
    Contribution
    76

    View Slide

  77. 身近な貢献
    ● OSSなどへのコミット
    ● プロダクトの提供
    ● 知識の提供
    ● 技術コミュニティのスタッフ
    ● 勉強会の開催
    ● ちょっとした改善
    ● 災害ボランティア
    ● 寄附
    ● 席を譲る
    ● 道順を教える
    ● 環境を美化する
    ● 人命を救助する
    など
    アウトプットにより生み出される価値の総和で測ってはいけない
    あなたの「価値観」に基づいた行動をどれだけ積み重ねたか
    価値観
    77

    View Slide

  78. 価値観に基づいた行動によって誰かに小さく貢献し、
    継続することでパーソナルブランドとして認知され、
    また、自身の学びと成長にもつながる
    CHECK
    78

    View Slide

  79. 価値観
    79

    View Slide

  80. 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
    言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
    行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
    習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
    性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
    ─ マザーテレサ(1910-1997)
    80

    View Slide

  81. スライドオプション   ×
    組織のアウトプットに触れ、アウトプットを文化づける
    はじめに
    定義づける
    発信する
    個人と組織
    まとめ
    個人と組織
    81

    View Slide

  82. あなたの所属する組織は
    アウトプットしていますか?
    質問
    #JTF2019
    #JTF2019_B
    82

    View Slide

  83. 観測
    されるためのアウトプット
    output for observation
    技術組織の
    83

    View Slide

  84. 技術組織にとって、情報発信は必要不可欠
    ● 技術スタック(開発言語・アーキテクチャ・ミドルウェア・実行環境・など)
    ● 技術的な取り組み(レガシー改善・クラウド移管・OSS貢献・新言語の実験・など)
    ● 社内環境(福利厚生・ビジョン・バリュー・評価制度・オンボーディング・など)
    ● 社員そのもの(有名な〇〇さん)
    など
    技術広報
    84

    View Slide

  85. 人材を
    採用したいから
    ほとんどの組織は
    85

    View Slide

  86. 技術広報
    興味を持つ ファンになる 行動を起こす
    興味が採用につながるまで
    ● 協賛カンファレンス
    ● 技術ブログ記事
    ● 主催勉強会
    ● 登壇者の〇〇さん
    など
    ● 複数の接触機会
    ● 興味深い情報発信
    ● 注目技術の採用
    ● 社員自体のファン
    など
    ● 面談の申し込み
    ● 社員へのコンタクト
    など
    継続しないと記憶に残らない めちゃくちゃ長いスパン
    「転職しよう」という瞬間までキープする
    86

    View Slide

  87. 0 → 1 のハードルは高い
    87

    View Slide

  88. 数百人の前でいきなり
    喋れる人は
    いるわけがない
    たとえば、カンファレンス登壇するとして
    88

    View Slide

  89. 1 → N はもっと辛い
    89

    View Slide

  90. 「またやるんですか」
    90

    View Slide

  91. 仲間を増やさなきゃどうにもならない
    【緩募】アウトプットできる人
    【緩募】登壇がうまくなる方法
    【緩募】登壇者を複製する魔法
    91

    View Slide

  92. 技術組織としてアウトプットを目指すなら
    個人 組織
    双方が 協力 できる体制を 構築 すべき
    ※詳しい話は懇親会で…
    92

    View Slide

  93. スライドオプション   ×
    はじめに
    定義する
    発信する
    個人と組織
    まとめ
    いい感じにまとめて、さいごに話しておきたいことを伝える
    まとめ
    93

    View Slide

  94. 家に帰ったら、まずは
    価値観について
    考えなおしてみよう
    94

    View Slide

  95. 価値観にもとづいた
    将来像を少しだけ
    昨日までよりも具体的に描いてみよう
    95

    View Slide

  96. 価値観と将来像を常に意識することで
    選択的注意を味方につけよう
    96

    View Slide

  97. あなたが最も効率的に学ぶため
    アウトプットを活用しよう
    97

    View Slide

  98. あなたが情報発信する際に
    誰にと
    何をを具体化しよう
    98

    View Slide

  99. あなたが行うアウトプットは
    他者と
    自身のためにしよう
    99

    View Slide

  100. 再 掲
    この部屋で今もっとも学んでいるのは私です
    次はあなたになってほしいと願います
    100

    View Slide

  101. 次に成長するのは
    あなた
    I already did, you also can.
    101

    View Slide

  102. 参加者募集中
    Dec 14, 2019 ( Sat ) 11:00 - 17:00
    at Plaza-maam

    View Slide

  103. Feb 16, 2020 ( Sun )
    10:00 - 17:00
    at Ochanomizu University
    参加者募集中

    View Slide

  104. Mar 21, 2020 ( Sat )
    at Granpark Conference
    参加者募集中

    View Slide

  105. https:/
    /portal.engineers-lt.info/

    View Slide