Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
デジタルペンの再生機能を活用した学習支援に関する一考察:小学校理科を事例として
Search
Daiki Nakamura
August 02, 2015
Education
0
23
デジタルペンの再生機能を活用した学習支援に関する一考察:小学校理科を事例として
日本理科教育学会第65回全国大会京都大会 2015年8月2日
Daiki Nakamura
August 02, 2015
Tweet
Share
More Decks by Daiki Nakamura
See All by Daiki Nakamura
諸外国の理科カリキュラムにおけるビッグアイデアの構造比較
arumakan
0
320
国際調査ROSESの標本調査設計および調査実施の工夫
arumakan
0
18
適切な回帰推定量の使用が学力調査の推定精度を向上させる効果の検討
arumakan
0
47
Developing a Diverse Interests Scale for STEM Learners: Based on the ROSES Survey in Japan
arumakan
0
38
条件制御能力を測定するコンピュータ適応型テストの開発
arumakan
0
230
科学教育の読書会を中心とした新しい研究活動の展開
arumakan
0
200
The Value of Science Education in an Age of Misinformation
arumakan
1
290
教育研究における研究倫理問題の論点整理
arumakan
0
610
TIMSS 2019 環境認識尺度に関する日本人学習者の特徴
arumakan
0
390
Other Decks in Education
See All in Education
新卒交流ワークショップ
pokotyamu
0
420
Pydantic(AI)とJSONの詳細解説
mickey_kubo
0
110
IMU-00 Pi
kanaya
0
370
『会社を知ってもらう』から『安心して活躍してもらう』までの プロセスとフロー
sasakendayo
0
230
モンテカルロ法(3) 発展的アルゴリズム / Simulation 04
kaityo256
PRO
7
1.3k
バックオフィス組織にも「チームトポロジー」の考えが使えるかもしれない!!
masakiokuda
0
110
マネジメント「される側」 こそ覚悟を決めろ
nao_randd
10
5.3k
2025年度春学期 統計学 第5回 分布をまとめるー記述統計量(平均・分散など) (2025. 5. 8)
akiraasano
PRO
0
120
著作権と授業に関する出前講習会/dme-2025-05-01
gnutar
0
200
サンキッズゾーン 春日井駅前 ご案内
sanyohomes
0
360
登壇未経験者のための登壇戦略~LTは設計が9割!!!~
masakiokuda
3
520
Data Processing and Visualisation Frameworks - Lecture 6 - Information Visualisation (4019538FNR)
signer
PRO
1
2.4k
Featured
See All Featured
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
42
7.4k
Facilitating Awesome Meetings
lara
54
6.4k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
277
23k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
77
5.8k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
694
190k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
271
27k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
35
6.7k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Transcript
デジタルペンの再生機能を活用した 学習支援に関する一考察 ―小学校理科を事例として― 1 広島大学大学院 ◦中村 大輝 國學院大學人間開発学部 寺本 貴啓
広島大学大学院教育学研究科 松浦 拓也
研究概要 研究の目的 デジタルペンシステムの再生機能を活用する利点を明らかにし、 思考力の育成に資する授業モデルを開発する
デジタルペンシステムについて
再生機能について 熱した部分から順にあたた まる。 水も金属と同じように、
◦小学校第4学年「ものの温まり方」 特に予想と考察の場面で再生機能の活用に重点 • 思考力の育成 • 概念の枠組みの変化の共有 • 他者の概念変容を動的に知覚 • 素朴概念の修正が容易になる
研究概要 5 研究の目的 デジタルペンシステムの再生機能を活用する利点を明らかにし、 思考力の育成に資する授業モデルを開発する ①四分割法 ②四分割ランダム法 ③記述再生法 ④動的視覚化法 ⑤部分再生法 授業モデル提案 デジタルペンシステムの再生機能 5つの活用方法 期待される学習効果
研究の背景 21世紀型能力の枠組み(国立教育政策研究所,2013) 思考力や学び方の学びに重点が置かれようとしている 求められるスキル 理科において「子どもの思考過程を把握し、 学習を深化させるためのツール」としてのICT機器に着目し、 その活用方法を考案することが求められている ICT機器の活用
研究の背景 ①使用方法のレベル 機器の使い方の研究、機器を使用して情報を提示し 共有するといった事例が多い ②特有の効果が見えない その機器でしか実現できない特有の効果が見えにくい ③個々の思考過程を扱っていない 個々の子どもの思考過程にフォーカスし、 改善のために直接アプローチするものは多くない ICT機器を用いた実践の課題
予想・考察の場面 デジタルペンシステムの再生機能を活用することで、 児童の記述や描画の順序を動的に把握することができる 研究の背景 思考過程 ノートの記述 描画 発言など 8 今までは見えなかった思考過程が明らかになる
? デジタルペンシステムの再生機能を活用し、 思考過程を共有化することで、 数学的な思考力・表現力を育むことができた (友利,2013)
1.デジタルペンシステムの機能分析 2.活用方法の考案 3.授業モデルの作成 研究の目的・手順 研究の目的 研究の手順 デジタルペンシステムの再生機能を活用する利点を明らかにし、 思考力の育成に資する授業モデルを開発する 9
デジタルペンシステムの機能分析 A.共有・提示の為 の機能 ①一覧で全体を提示・共有 ②集計処理 ③意図的な選択 ④指定範囲の拡大 ⑤手書きの状態の記述 B.再生機能 ⑥記述順の見取り
C.教師による学習状況 把握の為の機能 ⑦学習状況のリアルタイムでの把握 ⑧電子的保存 D.子ども自身により学習 の振り返りの為の機能 ⑨学びの振り返り E.他の機器との連携機能 ⑩タブレットとの連携 理科授業における情報共有場面では、 デジタルペン、実物提示装置、板書の 3種類の提示方法に効果の差はない (寺本ら,2013) デジタルペンシステムでしか 得られない学習効果とは言いがたい
1.デジタルペンシステムの機能分析 2.活用方法の考案 3.授業モデルの作成 研究の目的・手順 研究の目的 研究の手順 デジタルペンシステムの再生機能を活用する利点を明らかにし、 思考力の育成に資する授業モデルを開発する 11
活用方法の考案 12 ①四分割法 ②四分割ランダム法 ③記述修正法 ④動的視覚化法 ⑤部分再生法 デジタルペンシステムの機能の中でも特に再生機能を活用し、 思考力を育成する方法を検討 描画や記述の過程を再生
比較・差異や問題点を見 出す・省察 といった思考を促す 思考力の育成
①四分割法 13 1sheet 試験管の上から順にあた たまると思う。理由はお 風呂のお湯が上だけ熱 かったことがあり、試験 管でも同じだと思うから。 試験管の下からあたたま ると思う。理由は金属の
学習ではあたためたとこ ろから順にあたたまった から。 試験管の下から色が変 わっていくと思 う。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 理由は、金属の学習では あたためたところから順 に・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・試験 管の上→真ん中→下の 順番であたたまると思う。 理由は温かいお湯が溜 まって・・・ デジタルペン用の1枚の用紙を四分割して グループ内の学習者に配ることで、 1グループ4人分のワークシートをソフトウェア上では 1枚の用紙として再生提示する方法
①四分割法 デジタルペン用の1枚の用紙を四分割して グループ内の学習者に配ることで、 1グループ4人分のワークシートをソフトウェア上では 1枚の用紙として再生提示する方法 • 「そのグループでどのような話し合いが 行われていたのか」 • 「自分達と比較して何が違うのか」
• 「記述の過程に問題点はないか」 • 「どんなところが良い/悪いか」 といった思考を促し、思考力を育成する 思考力育成の視点
②四分割ランダム法 15 用紙を四分割にした後、学級内でそれらをランダムに配布し、 学習者がお互いに誰と一緒のグループになっているか 把握できない匿名の状況をつくり出す方法 • 学級内で形成される人物の役割やイメージが学習に与 える影響を排除する • 思考力育成の障壁を取り除く
思考力育成の視点
③記述修正法 16 学習者の記述を再生提示し、 • どのような順で修正しているか • どのようなタイミングで修正しているのか • どのような観点を優先させているか を共有する方法
• 修正の仕方を動的に共有することで、修正の観点を育 成する • それらの観点から、自身の記述を省察させることで、 思考力を育成する 思考力育成の視点
④動的視覚化法 17 再生機能を利用して、変化や動きのある説明について 動的に提示する方法 • 学習者が自身の描いた描画について説明する際、 動的に示しながら説明をすることで、イメージの共有が 容易になる • イメージを動的に共有し、考え方の差異に気づかせる
ことで、思考力を育成する 思考力育成の視点
⑤部分再生法 18 他者の記述を途中まで再生提示し、 その続きがどうなるかを考えさせる方法 • 自身にはない他者の考え方をたどらせることで、 思考力を育成する 思考力育成の視点
1.デジタルペンシステムの機能分析 2.活用方法の考案 3.授業モデルの作成 研究の目的・手順 研究の目的 研究の手順 デジタルペンシステムの再生機能を活用する利点を明らかにし、 思考力の育成に資する授業モデルを開発する 19
授業モデルの作成 20 ◦小学校第4学年「ものの温まり方」 特に予想と考察の場面での再生機能の活用に重点 ①四分割法 ②四分割ランダム法 ③記述修正法 ④動的視覚化法 ⑤部分再生法 デジタルペンシステムの再生機能
5つの活用方法
予想の場面 21 学習問題 「水はどのようにあたたまるのだろうか」 予想の立案 ↓ 予想の共有 ↓ グループでの話し合い ↓
全体での共有 学習活動 思考力育成の手立て • 予想のイメージを動的に 共有する(動的視覚化法) • 意見の変化があった グループのワークシートを 全体で再生して確認し、 修正の観点を共有する(四 分割法、記述修正法)
予想の場面 22
考察の場面 23 学習問題 「水はどのようにあたたまるのだろうか」 考察をまとめる(個人) ↓ 考察の共有(全体) ↓ 考察の修正(個人) 学習活動
思考力育成の手立て • 考察の修正過程を動的に 提示し、どのような書き方 が良いのか考えを促す (記述修正法) • 自分と似た考えを持つ 他者の考え方がどのよう に変化したのか、 再生を通して確認させる
考察の場面 24 「上から順にあたたまる。」 金属の時 とは異なり、 熱源まで っていく。 • 自身の記述を振り返らせる •
自身の記述に足りない要素や より良い記述について考えさせる
期待される学習効果 25 デジタルペンシステムの再生機能の活用 • 思考力の育成 (比較、省察、差異や問題を見出す) • 再生機能を用いることでそれぞれの持っている 概念の枠組みの変化が共有可能になる •
他者の概念変容を動的に知覚することで、 各個人の素朴概念の修正が容易になることが期待できる 今まで見えなかった思考過程を明らかにし、 それらを共有して考える材料として活用することで 学習効果が期待できる
◦小学校第4学年「ものの温まり方」 特に予想と考察の場面で再生機能の活用に重点 • 思考力の育成 • 概念の枠組みの変化の共有 • 他者の概念変容を動的に知覚 • 素朴概念の修正が容易になる
研究概要 26 研究の目的 デジタルペンシステムの再生機能を活用する利点を明らかにし、 思考力の育成に資する授業モデルを開発する ①四分割法 ②四分割ランダム法 ③記述再生法 ④動的視覚化法 ⑤部分再生法 授業モデル提案 デジタルペンシステムの再生機能 5つの活用方法 期待される学習効果