Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
20230921_JBUG東京#21_atsumi
Search
atsumi
September 22, 2023
Business
0
470
20230921_JBUG東京#21_atsumi
atsumi
September 22, 2023
Tweet
Share
More Decks by atsumi
See All by atsumi
20250529_Daikigyo skills_Nagoya 1
atsumiee
0
89
20240322_CMC_Meetup_Hiroshima atsumi
atsumiee
1
450
20240124_CMC_Meetup_Osaka atsumi
atsumiee
0
210
20240116_Daikigyo skills_#2
atsumiee
1
610
20231130_Daikigyo skills_workshop
atsumiee
0
410
20231124_CMC_Meetup_HIROSHIMA atsumi
atsumiee
1
350
20231030_Daikigyo skills_workshop
atsumiee
0
570
20231021_#CLS Kochi_LT_atsumi
atsumiee
0
380
20231012_CMC_Meetup_Nagoya atsumi
atsumiee
0
1k
Other Decks in Business
See All in Business
Feedback in Action
lycorptech_jp
PRO
1
340
坂ノ途中 会社紹介資料 /Introduction
ontheslope
0
1.8k
Things - Company Deck
things2109
0
1.5k
15 Quick Ways to Connect: How to Reach a Human at QuickBooks Payroll Support
tonotej274
0
130
Sales Marker Culture book
salesmarker
PRO
36
60k
Meet SYNTHESIS
minateramoto
PRO
0
120
Sapeet Recruiting
sapeet
0
3.6k
AIサービス紹介資料_250331.pdf
babylonzoo
0
1.4k
パレットクラウド株式会社 採用ピッチ資料
palettecloud
0
7.3k
Automating myself out of an unloved project with Python, n8n and Telegram
switowski
1
170
ラッコキーワード サービス紹介資料
rakko
0
63k
三菱商事ロジスティクス_コンサルティング事業紹介
mclogi
0
530
Featured
See All Featured
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.2k
KATA
mclloyd
30
14k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
235
140k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.5k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
Performance Is Good for Brains [We Love Speed 2024]
tammyeverts
10
990
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
329
21k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.9k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Done Done
chrislema
184
16k
Transcript
2023.9.21 JBUG東京#21 大企業からノマドへ転身 コミュニケーションのアンラーン
大澤 あつみ 2009年新卒でトヨタ自動車に入社。 国内営業部門で法人営業と宣伝・商品販促に従事。 昨年退職し、2ヶ月の海外旅行&1ヶ月東欧ジョージ アで海外ノマド体験「ノマドニア」に参加。 帰国後、都内神社のマーケティングコンサルや「ノ マドニア」の運営を担当しながら、世界を飛び回る 海外ノマドとして世界一周。 #大企業スキル が活きる自分の商品を生み出すため
にスキルの言語化やサービスづくりに取り組み中。 自己紹介
今日お話しすること 会社辞めて直面した 当たり前が 当たり前じゃない話
官公庁向け営業 商品プロモーション 販売戦略立案 会社員時代の仕事 ・入札対応 ・商品企画 ・生産管理 ・販売店連携/納車 ・マーケティング戦略 ・メディアプラン作成
・制作ディレクション ・プロジェクト管理 ・商品需給 ・販売施策展開 ・社外パートナー協業 ・プロジェクト管理
すっごく当たり前の話ですが・・・ 大規模 プロジェクト 大企業時代 フリーランス時代 小規模 数百人 関係者 数人
違う環境に行って初めて 比較ができる =相対的な視点
年齢や職業が異なるコミュニティで イベントや企画を通して「議事録作成」 「会議のファシリテート」「プロジェク トの進行管理」など”できて当たり前”の ことに感謝される機会が多かった。 社外のオンラインサロン 強みを感じたとき ノマドコミュニティ内で会社員出身だと 基礎的なビジネススキルがすでにあり 案件獲得がスムーズにできている印象。
会社員出身の共通点
プロジェクトの進行において判断を迫ら れる時、どこまで検証をするか。あらゆ る角度から抜け漏れなく見ることが当た り前だが、見る視点の種類や視座が異な ることに気づいた。 多角的に物事を検証する ギャップを感じたとき 後輩や異動者に対して仕事を教えること が当たり前だったので、フリーになって も困ってる人がいたら助けたくなるが、
それは求められているのかとか、自分が すべきことなのかと考えるきっかけに。 人を育てる意識
コロナ禍で在宅時間が増えたのでオンラ インでできるインターンに応募。 会社風土にマッチしないという判断で落 選。おそらく経歴や職務履歴から”扱い にくい人”と思われた。 在職中にインターンへ応募 ギャップを感じたとき 前職では誰が見てもできる標準作業がよ しとされており、あらゆる仕事にマニュ アルが存在。誰でも読めばできる粒度が
当たり前と思っていたが、全部が全部そ うではなかった。 マニュアルの精度
弱みを感じたとき 納品主義で商品を作り込んでから世に出 す環境だったため、トライアルで発信し て徐々にブラッシュアップしていくやり 方が難しかった。80点でいいという考え 方はあるが、その基準はそれぞれ。 とりあえず形にするのが難しい 大きな組織での決裁文化に慣れていて その場で自分の裁量で判断することに対 して、検討は十分か、何かあった時の責
任はと考え決断が難しい。組織の力に頼 っていたことに気づいた。 スピーディーな判断が苦手
新しい環境では 役に立たないこともある 求められていないことを やってしまう
決裁文化 超長期的計画 前例主義 会社員時代のスキルのアンラーン 室長、部長、役員とお伺い を立てる回数が多い。上位 者のフィードバックはリス ク回避になることもある が、いないので自分で判断 する力が必要。
5年10年先の計画を前提 に直近の取り組みを実施 していたが、10年先の計 画なんてない。拠り所を 自分で作る必要。 類似事例を探すとすぐに 過去の資料にアクセスが できたが、基本的に前例 がない。他社などの事例 を探す必要がある。
新しい環境でインストールしたいこと 会社理念・風土 優先順位の考え方 組織の視座 カルチャーマッチ重要。 何を大切にして、何を目指 している組織なのか。 どんな人たちが働いている のか。 リソースが限られている
場合、何から手をつける のか、判断基準になる考 え方は何か。 どの立場からモノを見て いるのか。レベル感によ ってやり方が変わるの で、同じ視座で考える。
自分の立ち位置を理解する ことがスタート 【視座・視野・視点】
客観的な自己理解からわかること 普遍的なスキル 不足しているスキル 活かせるスキル 求められていないスキル
求められていないものは アンラーンすべきなのか?
アンラーンすべきことにも活かせるポイントがある 決裁文化 超長期的計画 前例主義 異なるポジションからのフ ィードバックは自分の中に 持っていていい。迅速な判 断も必要だが、多角的な十 分な検討は意味がある。 つい目の前のことに手一
杯で先のことがわからな くなるが、長期的に物事 を見通すことは大事。 他社の事例を参考にした り、事例を横展開をする 発想などはそのまま活か すべき。
フラットな視点で 自分の立ち位置 と組織の関係を見る 大事なこと
まとめ 環境を変えるなど 客観的に自分のスキルを理解しておく 視座・視野・視点がどこにあるかを知る 求められていないことでも活かす道はある
社内にいると当たり前だけど 社外では当たり前じゃないもの を言語化したい ちなみに・・・ #大企業スキル 勉強会開催など発信していきます→
ありがとうございました!